プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 アイナックシステム
会社概要

【日本初の技術】福岡県久留米市発のいちごのAI自動収穫ロボット「ロボつみ(R)」。クラウドファンディングで3,160万円資金調達成功。

九州北部有数のFA企業が、農業の過酷な現場をAIロボットでスマート農業化

株式会社 アイナックシステム

株式会社アイナックシステム(本社:福岡県久留米市、代表取締役:稲員 重典)は、日本の農業を完全自動化に進めるため、株式投資型クラウドファンディングで3,160万円(※募集締切時点)の資金調達に成功したことをお知らせします。【URL】https://fundinno.com/projects/532


いちごのAI自動収穫ロボット『ロボつみ®』とは?

いちごのAI自動収穫ロボット『ロボつみ®』は、自動で工場内を走り、AI で色判定をし、収穫に適したいちごを自動で収穫するロボットです。

「ロボつみ®」は特許を2件取得しており、収穫労働時間を約60%削減し、いちごに触れずに収穫する事でいちごは従来より約4日程長持ちする特徴を持っています(弊社調べ)。

*摘果・収穫の負担が大きいいちご農家の効率化が急務

2020年の日本の農業人口は約136万人となっており、2010年と比べて約6割に減少しています。また、65歳以上が占める割合は全体の約7割と、後継者不足や高齢化による人手不足が深刻となっています


これらの課題はいちご農家では特に顕著で、摘果や収穫、パック詰めなどの手作業は高齢者にとってかなり重労働です。人手不足により、本来5月末まで収穫可能であるにも関わらず、4月末で収穫をストップしてしまう農家も珍しくありません。


*既存の工場用ロボットの応用では、農業用として高額で導入が進まない

いちご農家が抱えるこうした現状に対し、複数の事業者が収穫ロボットを開発していますが、価格や性能面に課題が残っています。


既存の工場用ロボットを応用した製品は、1台当たり1,000万円を超えるものも存在し、原材料や燃料価格の高騰で経営が厳しい農家が簡単に手を出せる価格帯ではありません(弊社調べ)。

また、性能面に関しても、「果実の熟成具合を正確に判断する」かつ「茎を短く切る」ことは難しく、完全にクリアしている製品はほとんどありません。特にいちごは、茎を長く切ってしまうと、収穫ボックスの中で茎が他の果実を傷付けてしまうため、「いちごの実に触れずに茎を短く切る」技術は必要不可欠であると考えています。

弊社は、FAで培った技術を応用して自動収穫ロボットを開発し、農家を重労働から解放しつつ収穫量をあげ、「儲かる農業」の実現に貢献したいと考えています。


創業・開発の背景。農家を過酷な重労働から解放したい。

代表の稲員は、いちご農家の出身で、両親が働きながら常々口にしていた「自動化できたらいいな」という言葉をずっと気にかけていました。

そして、中学3年の進路決定時に「将来は事業を興し、農業の自動化を実現する」と決意。

最初の就職先も含めると4社に勤務し、それぞれの会社では起業するために必要なことを学んだ上で、30万円の元手で3坪ほどの事務所を借り、経理ができる妻と二人、2008年5月に起業。

3つの行動指針を掲げ、事業を行ってきました。

・すぐ、必ず、出来るまでやる

・興味、熱意、誇りを持つ

・創造、継続、発展する

起業から3年後に株式会社化、6年後に事業所移転、9年後には生産センターを開設し、社員も10名を超えるところまで順調に会社として成長してきました。



株式投資型クラウドファンディングで3160万円の調達に成功

今後、より開発を加速させるために、IPO前の急成長ベンチャーに投資できる「FUNDDINO」にて、株式投資型クラウドファンディングを実施しました。目標額1,000万円に対して、3160万円(※募集締切時点)の調達に成功しました。

プロジェクトの詳細はこちら:https://fundinno.com/projects/532


展望・今後の動き

2025年にかけて、九州内の「ロボつみ®」の購入希望者への販売を行い、実稼働実績を得る予定です。

また、植物工場専用の「ロボかり」の基礎開発を行う計画です。植物工場専用「ロボかり」は、人と同等の高速動作を行うことを前提に、当社のFA制御技術を応用する事で、短期間で立ち上げる予定です。

農作業補助機器開発については、不慣れな人でもいちごの収穫時期判断を可能にする「ロボつみ®の目」や、いちごに手を触れずに収穫する「ロボつみ®ハンド」の開発、販売も予定しています。

「ロボつみ®いちご」試験販売を行い、実に触れずに収穫したいちごの高付加価値販売を試み、市場の反応を確認したいと考えています。

いずれは「ロボつみ®」ラベルを貼ることでの高付加価値流通が可能であれば、「ロボつみ®」ラベルの販売も開始する計画です。

さらに、福岡県、栃木県の栽培方法の主流である土耕栽培用の「ロボつみ®」の基本構造設計と試作を行う予定です。


直近では熊本県で開催されるJ AGRI KYUSYU(旧:九州 農業WEEK)にて「ロボつみ」実演展示、及び大幅な燃料コスト削減=Co2排出削減を実現する局所土壌ヒーター、及びコントローラーを展示します。


【展示会情報】

 J AGRI KYUSYU(旧:九州 農業WEEK)

 会期:2024年5月22日(水)~24日(金K 9:00-16:00

 会場:グランメッセ熊本

 主催:RX Japan 株式会社

 事前入場登録をお勧めします。

  https://www.jagri-global.jp/kyushu/ja-jp/register.html?code=1006726904443593-4LT

 


メディア実績

【TV】

・NHK おはよう日本 生放送に出演(24.03.22)

・TNC テレビ西日本 福岡NEWSファイル CUBE「AI特集」にて放送(23.04.08)

・RKB 毎日放送 タダイマ「兎年に飛び跳ねそうな企業」にて放送(23.02.07)

・NHK福岡 あさです九州沖縄にて放送(23.01.23)

【新聞・Webメディア】

・日本経済新聞

スマート農業、スタートアップが培養 収穫もロボ代替(23.10.22)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13A2D0T11C23A0000000/

・日経ビジネス

日本農業の救世主「ロボ収穫」やっと実現 スタートアップが躍進(23.01.22)

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00365/112000009/

・毎日新聞

イチゴ収穫、愛とAI 「両親の重労働、楽に」夢実現 福岡・久留米の企業、ロボット開発(23.01.22)

https://mainichi.jp/articles/20220615/ddg/041/020/002000c

・TBS NEWS DIG

いちごの収穫ロボット「ロボつみ」~幼少期の実体験が開発のきっかけ 3月に受注開始へ(23.01.25)

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/293247?display=1

・日経チャンネル

「あまおう」迫る2025年問題 王座死守へ安川電機も動く(23.03.08)

https://channel.nikkei.co.jp/LBS/lbstvq_ichigoamaou.html

・事業構想

アイナックシステム 収穫ロボットでいちご農家の働き方を変える(23.02)

https://www.projectdesign.jp/articles/998048e9-a9dc-4faf-b65b-09d4e38b7732

・マイナビ農業

第1回九州農業WEEKにて多くの方に実演をご覧頂きました。【新農機リリース】いちご自動収穫ロボット『ロボつみ』受注開始!(23.04.21)

https://agri.mynavi.jp/2023_04_21_222116/

・マイナビ農業

いちご自動収穫ロボット『ロボつみ』のアイナックシステムが「関西農業Week@インテックス大阪」に登場。ロボット収穫の未来を体感できるブースは大盛況!(22.03.23)

https://agri.mynavi.jp/2022_03_23_187125/

・マイナビ農業

世界初の技術が「あまおう」の産地・福岡で誕生!低コストで導入可◎いちご自動収穫ロボット『ロボつみ』(22.02.28)

https://agri.mynavi.jp/2022_02_28_185180/

・マイナビ農業

簡単操作で人気!【液肥混入潅水コントローラ】累計出荷台数100台突破のアイナックシステムが、新たに【いちご自動収穫ロボット】の開発経過を発表(21.03.31)

https://agri.mynavi.jp/2021_03_31_152633/

・下野新聞

イチゴ農家の相棒にAIロボット 収穫、パック詰めで負担減へ(22.12.29)

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/675940/

・+VISION

特許取得の自動いちご取得ロボット「ロボつみ」、熟練者の手の代わりとなって労働力不足に貢献か!?(23.05.05)

https://vision00.jp/topic/6539/



株式会社アイナックシステム

【経営理念】

  常に未来の5W1Hを語る集団であろう 

【行動指針】

  一、すぐ、必ず、出来るまでやる

  一、興味、熱意、誇りを持つ

  一、創造、継続、発展する

【事業内容】

*産業用電気ハードウェア設計、ソフトウェア設計、試運転請負

*産業制御盤製作・設置、配線工事請負

*省力化機器製造・販売

*農業用自動化機器製造・販売

*協働ロボットシステム設計・設置・販売

*AI教育先進大学 久留米工業大学との共同プロジェクト実施

※商標登録

※特許

・果実収穫ハンド(特許第6991611号)

適切な熟成段階にあるいちごを自動判別し、実を傷付けずに茎を短く切除する技術

・搬送装置(特許第7251808号)

農場内を自動走行する制御装置。低コストで開発でき、将来的な価格競争になった際に有効


【基本概要】

会社名  : 株式会社アイナックシステム

代表取締役: 稲員 重典

所在地  :〒839-0809 福岡県久留米市東合川4丁目1-1-101

創業   :2008年5月

設立   : 2011年5月

URL   : https://www.inaksystem.co.jp/

【自治体・企業などからのお問い合わせ先】

株式会社アイナックシステム 代表取締役 稲員 重典

TEL :0942-48-0451

e-mail:sales@inaksystem.co.jp

【本リリースに関する報道お問い合わせ先】

株式会社アイナックシステム 代表取締役 稲員 重典

TEL :0942-48-0451

e-mail:sales@inaksystem.co.jp



このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.inaksystem.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社 アイナックシステムのプレスキットを見る

会社概要

株式会社 アイナックシステム

2フォロワー

RSS
URL
https://www.inaksystem.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
久留米市東合川4丁目1-1-101 久留米市東合川4丁目1-1-101
電話番号
0942-48-0451
代表者名
稲員重典
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2008年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード