プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社エフ・コード
会社概要

「"モッタイナイ"を"もっといい"へ」カーボンニュートラルを目指すトヨタ自動車株式会社の「TOYOTA UPCYCLE PROJECT」のBtoBインサイドセールスをF-CODEが支援

F-CODEのESG経営の一貫として、環境に配慮したノベルティグッズをTOYOTA UPCYCLE PROJECTにて開発

株式会社エフ・コード

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、カーボンニュートラルの実現を目指す取り組み「TOYOTA UPCYCLE PROJECT」にて、当社のBtoBインサイドセールス支援サービスを導入したことをお知らせいたします。

また、「TOYOTA UPCYCLE PROJECT」の理念に共感するとともに、当社のESG経営の観点より「TOYOTA UPCYCLE PROJECT」にてノベルティグッズを開発したことをお知らせいたします。

■導入の背景

「TOYOTA UPCYCLE PROJECT」を世の中へ普及・浸透の活動の中で、持続可能な未来への想いや課題感、取り組みに共感し、共に歩んでいただける企業様との、接点作りや関係性構築の手法について課題を持たれており、ターゲット仮説の導出、コミュニケーション設計、アプローチ手法、取り組みの検証/分析、活動リソースの補完等を目的に、当社のBtoBインサイドセールス支援サービスの導入に至りました。


■当社インサイドセールス支援について

インサイドセールスのプロがリード獲得から顧客育成、商談獲得までを一気通貫でサポート。

リソースの不足やコア業務に集中できない等、様々な営業課題をインサイドセールスの専門スタッフが解決。インサイドセールスの立ち上げから改善まで、一貫して担う総合的なセールスマーケティング支援をご提供。

サービスサイト:https://f-code.co.jp/is/lp/


■「TOYOTA UPCYCLE PROJECT」について

「"モッタイナイ"を"もっといい"へ」を旗印にトヨタ自動車株式会社がカーボンニュートラルへ貢献していくことを目指す取り組みです。

例えば、自動車の製造工程において従来廃棄していたシート用本革やシートベルト、エアバックなどの端材(廃材)をアップサイクルし、IDカードホルダーやペンケース、トートバックなどの新しい価値を持ったグッズへと生まれ変わらせ、廃棄物を減らし環境に対する負荷を軽減することで持続可能な社会を構築に向けて活動しています。

このプロジェクトには、自動車業界をはじめ、さまざまな分野の企業がぞくぞくと参加し、アップサイクル製品の導入やワークショップの参加など取り組みが拡大しています。

※アップサイクル・・・使用済みの製品や廃材などをただ再利用するのではなく、新たな価値を加えることによって、元の状態よりも価値ある製品に生まれ変わらせるプロセスのことを指します。


■会社概要

会社名: 株式会社エフ・コード

所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F

代表者: 代表取締役社長 工藤 勉

設 立: 2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:15,970千円(2023年12月末)

社員数:81名(2023年12月末)

URL : https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
セールス・営業

会社概要

株式会社エフ・コード

16フォロワー

RSS
URL
https://f-code.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階
電話番号
03-6272-8991
代表者名
工藤勉
上場
マザーズ
資本金
2億4138万円
設立
2006年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード