スマートフォンアプリ向け「ID-ECOシステム & サービス開発プラットフォーム」を構築
国立情報学研究所 人間・社会データ基盤プロジェクトと共同で開発 [地方自治体・企業向け開発基盤の提供を開始]
そこで弊社は、スマートフォンアプリ向け「ID-ECOシステム & サービス開発プラットフォーム」を構築し、国立情報学研究所 人間・社会データ基盤プロジェクト代表 曽根原 登 教授の「ライフログ利活用のためのIDデータコモンズ基盤」を用いて、プライバシー保護対策、IDやログデータ分析等の産学連携で実証実験を実施します。
本プラットフォームは国立情報学研究所(以下「NII」,新領域融合研究 人間・社会データ基盤プロジェクト代表 曽根原 登 教授)と共同開発しました。
【 地方自治体・企業向けサービス開発基盤の提供開始 】
地方自治体が地域住民専用の、あるいは企業が自社ユーザー専用のスマートフォン向けアプリマーケットを構築する
際、独自に構築・運用するには、ITサービス、技術、経験等のスキル不足やセキュリティの確保など大きなハードル
が存在します。そこで、本プラットフォームと連携することで、便利で、生活に役立つサービスを提供することが
可能になります。
■■ 本プラットフォームの目的 ■■
スマートフォンアプリ向けのID-ECOシステム基盤の構築・提供とサービス開発プラットフォームの構築、および
アプリ開発者の人材育成
■■ 本プラットフォームの特徴 ■■
1)独自の共通ID(CommonID)を複数のアプリに跨り活用
ユーザの利用履歴・IDデータが一元管理されるため、ユーザは、アプリごとに個人情報やID情報を登録すること
なくスムーズに活用できます。
2)アプリの常用性と緊急時(非日常・災害時)の利用を両立
災害時に非難誘導や安否確認等で必要となる情報を、本分析データから提供します。
3)信頼度の高いデータの収集・分析が可能
CommonIDを基に複数のアプリ・サービスからなる利用履歴、ID情報であるので、利用者数、回数、期間、頻度、
サービス形態(ゲーム・決済)が増大することでデータの重みづけやノイズデータを除去したデータ解析が可能に
なります。
4)IDデータコモンズ対応
国立情報学研究所 曽根原 登 教授が提唱する「ライフログ利活用のためのIDデータコモンズ基盤」を採用して
います。(詳細は研究資料参照)
5)アプリ開発者へアプリ開発キット(SDK)を提供
アプリ開発経験の少ない学生やデザイナー、アプリ開発者等に、アプリ開発を容易に行えるアプリ開発キット
(SDK)を提供。実践的な業務やサービスに触れることで、就職に役立つ社会知識や業務知識を吸収でき、より高度
な人材育成が可能になります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- スマートフォンアプリネットサービス
- ダウンロード