プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人 三好みらい創造推進協議会
会社概要

寄ってみんで!来てみんで!『四国のおへそ』に6月1日オープン!築100年以上、地域に守られてきた古民家が交流施設に…(三好交流拠点施設『真鍋屋』(愛称MINDE))

UIターン支援窓口、スタートアップ支援オフィス環境、お試し暮らし環境、多世代交流を促進させるカフェレストラン、夜の交流スペースとしての日本酒酒場が、ひとつの施設に。

一般社団法人 三好みらい創造推進協議会

生涯活躍のまち(日本版CCRC)構想を総合戦略に盛り込んでいる三好市に、「生涯活躍のまち」の運営拠点となる交流拠点が6月1日にオープンいたします。(三好交流拠点施設『真鍋屋』(愛称MINDE))
施設の指定管理者となる一般社団法人三好みらい創造推進協議会は、UIターン等を検討する人のワンストップ支援窓口、スタートアップ支援オフィス環境、多世代の交流・協働機能を持たせた地域の交流拠点施設運営に取り組みます。

●築100年以上、地域に守られてきた古民家が地域の交流施設に!

刻みタバコの生産や木材商として栄えた地元の商家「真鍋家」が市に無償提供した古民家をリノベーション。
木造2階建て、敷地面積は、約728平方メートル。大きな松や築山、井戸のある中庭をぐるり囲むように配された母屋と蔵、別棟が、<移住支援の場><起業支援の場><交流の場>として機能する。
各施設からは中庭を望むことができ、山間の景色ともマッチし、落ち着いた空間となっています。

●かつて交通の要所として多くに人が行きかうマチでした!

四国で一番広い自治体である三好市は、米大手旅行雑誌「トラベル+レジャー」の「2018年に訪れるべき50の旅行地」に、日本で唯一「祖谷渓」が選ばれました。また、昨年は「ラフティング世界大会」が行われ、今夏には「ウェイククボード世界大会」の開催地として注目の高いエリアとなっています。
「四国のへそ」と呼ばれ、かつて四国の交通の要所として栄えた「阿波池田」は、昔から多くの人が行きかう交差点でした。新しい交流施設では、多世代市民と移住者、マチを訪れる人、マチに帰ってきた人が、気軽に立ち寄れ、交流するきっかけづくりや、地元の魅力を再発見できるよう様々な施策に取り組みます。
 

●施設概要:交流施設に3つの機能を持たせ、新しい協働のまちづくりを目指します!
<3つの機能>
1、コンシェルジュ機能:移住支援のサービス窓口を設置。仕事や住まいの紹介などワンストップ支援を行う。
2、インキュベーション機能:四国のへそでのスタートアップを支援。中・短期滞在のお試し住宅、レンタルオフィスも。
3、交流協働機能:交流スペースやミーティングスペースにて、多世代交流をサポート。飲食スペース併設により、食を活かした新しいコミュニケーションから関係人口増加に取り組む。


<各施設の紹介>
①    UIターン支援窓口/UIターンを検討している方のワンストップ支援窓口
②    お試しオフィス/スタートアップ支援オフィス環境
③    お試し住居/短中期のお試し暮らし滞在施設(店舗・事務所つき)
④    みんなのデスク/仕事場・勉強の場として気軽に使えるコワーキングスペース
⑤    みんなのスペース/サークル活動や会議など市民活動を支えるスペース
⑥    カフェレストラン/地元食材を使用した野菜たっぷり健康ランチとおやつカフェのお店。市民の野菜摂取量を増やすことを目標にし、簡単レシピも提供。地元の菓子やお茶、地元果汁を使ったオリジナルドリンクを提供予定。学生向けに小腹セットも。食のイベント、同窓会なども開催予定。(店名:MINDEキッチン)
⑦    ミニマーケット/お手軽グルメや、地元&全国の美味しいが集まるミニショップ
⑧    夜の交流スペース/飲めない人も楽しめる隠れた酒処の日本酒酒場(①とスペース共有)(店名:酒食処およばれ)
⑨    トライスペース/商品販売やワークショップ、農産物PRなどチャレンジを応援するスペース
⑩    中庭スペース/山と木々の緑の風が吹き抜ける開放的な中庭
⑪    畳スペース/ママ会、小さなお子様がいる方がくつろぎやすい小上がりスペース

<施設屋号:真鍋屋について>
刻みタバコの生産や木材商として栄えた地元の商家「真鍋家」より寄贈された施設であることから命名。
 

 

<愛称とロゴマークについて>

三好市池田町は周囲を急峻な四国山地と阿讃山脈に囲まれた「山あいの町」。ロゴマークの上部の黄色は、山間にある街を示すシンボルを三好の「三」にちなみ三本線で。またその形は三好の「M」も合わせ表現。愛称「MINDE」は、地元でよく使われる方言。 寄ってみんで、来てみんで、してみんで、住んでみんで、食べてみんで…の「MINDE」。 かつて、<たばこの集積場>また<交通の要衝>として、人やモノの交流が盛んで、繁栄した商人の町の「ちょっと気軽にしてみない~?」といったニュアンスもある前向きでチャレンジ精神の宿る言葉が、数多く交わされることを願ってネーミングしました。地元の池田高校野球部のカラーリングを盛り込み、地域に愛着のあるデザインに仕上げています。

<交流施設概要>
三好市地域交流拠点施設「真鍋屋」(愛称MINDE)
徳島県三好市池田町マチ2226番地3-1
ホームページ  http://minde.jp/
FB  https://www.facebook.com/minde.miyoshi/

<会社概要>※指定管理者
三好みらい創造推進協議会
徳島県三好市池田町シンマチ1466
代表理事:丸浦世造

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
徳島県三好市自治体徳島県三好市公共施設・公共交通機関
関連リンク
http://minde.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf参考資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人 三好みらい創造推進協議会

4フォロワー

RSS
URL
http://minde.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
徳島県三好市池田町マチ2226番地3-1 三好市交流拠点施設「真鍋屋」愛称MINDE
電話番号
080-3102-3038
代表者名
丸浦世造
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード