プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京
会社概要

2019年度 伝統文化事業概要決定 外国人向けのプログラムをはじめ 街なかで展開するフェスティバルなど多様な事業がラインナップ

公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京では、「伝統にふれる、東京に感動する。」「 Approaching Tokyo Tradition」をテーマに、伝統文化・芸能に馴染みのない方々、外国人、そして子供たちに向けて、本格的な伝統文化・芸能を気軽に楽しめる多彩な事業・プログラムを展開しています。


【外国人向け伝統文化・芸能体験事業】では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年に向けて、外国人の方を対象にしたプログラムを開催しています。日本舞踊、長唄三味線、演芸(曲芸、紙切り、和妻)を体験できる「短時間体験プログラム」は、年間を通じてほぼ毎週末に、浅草文化観光センターと江戸東京博物館で開催します。昨年度までに、開催回数は通算1200回*を突破し、多くの方々に東京の魅力、日本文化の魅力に触れていただく機会を提供してきました。すべてのプログラムは、第一線で活躍する実演家が担当して

 

います。着物や足袋等もその場で貸与されるため、観光客の方にも気軽に本格的な日本の伝統芸能を楽しんでいただくことができます。
また、東京の秋のイベントとして定着している「東京大茶会」では、浜離宮恩賜庭園、江戸東京たてもの園にて着物の着付けや伝統工芸などの体験プログラムを同日開催します。さらに10月には、東京都庭園美術館の庭園にて本格的な能楽をお楽しみいただく庭園能を開催、こちらは能公演の鑑賞に加え、楽器等に触れていただく「体験・鑑賞プログラム」を実施します。

 【フェスティバル事業】では、神楽坂の街なかでさまざまな伝統芸能のプログラムを展開する「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2019」と、多摩地域の文化が八王子に集う「伝承のたまてばこ ~ 多摩伝統文化フェスティバル2019~」を、いずれも5月に開催。【伝統芸能公演事業】は、国立劇場との共催による、本格的な伝統芸能公演等を実施します。【子供向け体験事業】では、参加者から大変好評を得ている「キッズ伝統芸能体験」をはじめ、学校でも体験事業を展開します。

今後のプログラムの最新情報は、順次、下記公式サイト(日本語・英語)にて、お伝えしてまいります。
web:www.tokyo-tradition.jp
facebook:TokyoTradition
twitter:TYO_tradition
 

アーツカウンシル東京 伝統文化事業は、4つの事業を柱として展開しています。

 

「短時間体験プログラム」日本舞踊「短時間体験プログラム」日本舞踊

■外国人向け伝統文化・芸能体験事業
外国⼈旅⾏者などを対象に、都内の観光拠点などで⽇本の伝統⽂化・芸能を短時間で気軽に体験できるプログラムと、本格的な実演鑑賞を組み合わせた2種類のプログラムを展開します。
年間300回を超えるプログラムにより、東京が誇る日本の伝統文化を、多くの外国の方に体験していただいています。

 

 

 

 

「東京大茶会」「東京大茶会」

■フェスティバル事業

 

 

東京ならではの独⾃性や多様性を追求しながら、伝統⽂化の魅⼒を国内外に発信し、多くの⼈々が気軽に伝統⽂化を体験できるフェスティバルを開催します。




 

 

「大江戸寄席と花街のおどり」撮影:横井洋司「大江戸寄席と花街のおどり」撮影:横井洋司

■伝統芸能公演事業

 

伝統⽂化・芸能に馴染みのない若者や外国の方などにもわかりやすい、本格的な伝統芸能公演を実施し、⽇本の伝統⽂化・芸能の魅⼒を広く発信します。




 

「キッズ伝統芸能体験」撮影:武藤奈緒美「キッズ伝統芸能体験」撮影:武藤奈緒美

■子供向け体験事業
子供たちが日本の伝統文化・芸能に触れることができるよう、学校で実施する「子供のための伝統文化・芸能体験事業」や、能楽堂などでの数か月にわたる指導と成果発表を組み合わせた「キッズ伝統芸能体験」を実施。多くの子供たちが本物の伝統芸能の世界を体験します。

※各事業の公演・プログラムの詳細は、下記となります。詳細は決まり次第、アーツカウンシル東京公式サイトでお知らせします。また、内容は変更になる場合がございます。
 
++++++++++++++++++++++++++++
■外国人向け伝統文化・芸能体験事業

事業名 外国人向け伝統文化・芸能 短時間体験プログラム 日本舞踊
開催日 2019年4月~2020年3月 毎週日曜日開催 *除外日あり
開催時間 11:00~12:00/13:00~14:00/15:00~16:00  各回1時間
会場 浅草文化観光センター 6階   <東京都台東区雷門2丁目18-9>
実施内容 日本舞踊は日本の伝統的な踊りで、約400年の歴史があります。日本人らしい優美で細やかなしぐさや動きが特徴です。日本舞踊家の指導の下、皆さんも浴衣を着て踊ってみましょう。浴衣は、簡単に着用できる日本の伝統的な着物の一つです。体験に必要なものはお貸しいたします。また、プロの実演家による「藤娘」などの代表的な踊りをご鑑賞いただけます。
参加方法 事前申し込み制、下記URLよりお申し込み(定員に達しない場合は当日会場にて受付けます)http://tokyo-tradition.peatix.com
料金 無料
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
共催 台東区
助成・協力 東京都
 

事業名 外国人向け伝統文化・芸能 短時間体験プログラム 演芸
開催日 2019年4月~2020年3月 毎週土曜日開催 除外日:2019年10月5日(土)/12月28日(土)
曲芸    :4月6日、4月27日、5月4日、5月18日、6月1日、6月22日
紙切り  :4月13日、5月25日、6月15日
和妻    :4月20日、5月11日、6月8日、6月29日
 ※7月以降のスケジュールについては決定次第、公式サイトに掲載いたします。
開催時間 12:30~13:00/14:00~14:30/16:00~16:30 各回30分
会場 東京都江戸東京博物館 5階常設展示室内  < 東京都墨田区横網1丁目4-1>
実施内容 寄席などで今も人気の様々な演芸(曲芸、紙切り、和妻)の技をプロの実演・手本とともに体験していただきます。おめでたい傘回しなどの曲芸や、紙とはさみだけで簡単な形を作る紙切りといった、江戸時代から伝わる手品の体験を実施しています。
参加方法 当日参加
料金 無料 ※常設展観覧料が別途必要になります
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都

 
事業名 外国人向け伝統文化・芸能 短時間体験プログラム 長唄三味線
開催日 2019年9月~2020年2月 毎週第3日曜日開催
開催時間 11:30~12:30/13:20~14:20/15:10~16:10  各回1時間
会場 浅草文化観光センター 6階   <東京都台東区雷門2丁目18-9>
実施内容 長唄は歌舞伎音楽として発祥し、三味線音楽として発展した日本の伝統的な音楽です。プロの演奏家による迫力ある演奏と丁寧な解説で、初めての方にもわかりやすく長唄に親しんでいただきながら、三味線の演奏を体験できます。
参加方法 事前申し込み制、下記URLよりお申し込み(定員に達しない場合は当日会場にて受付けます)http://tokyo-tradition.peatix.com
料金 無料
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
共催 台東区
助成・協力 東京都

 
事業名 外国人向け伝統文化・芸能 短時間体験プログラム(東京大茶会2019 同日開催)
会場/開催日 江戸東京たてもの園 <小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)>2019年10月5日(土)・6日(日)
浜離宮恩賜庭園 <中央区浜離宮庭園1-1> 2019年10月19日(土)・20日(日)
実施内容 江戸東京たてもの園と浜離宮恩賜庭園にて着物着付けや伝統工芸などの外国人向けの体験プログラムを開催いたします。文化的価値の高い歴史的建造物に囲まれながら、あるいは「都会のオアシス」として親しまれている日本庭園の中で、伝統文化に触れる事のできる貴重な機会です。英語の通訳が付き、参加者には簡単な手引書(日本語・英語・中国語・韓国語)を配布します。
参加方法 当日参加
料金 無料  ※一部有料 ※江戸東京たてもの園は開催期間中入園無料  ※浜離宮恩賜庭園は要庭園入園料
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都

 
事業名 外国人向け伝統文化・芸能 体験・鑑賞プログラム 庭園能-都会の杜、体感する日本の美-
開催日時 2019年10月11日(金)19:00開演(体験コーナー18:00オープン)
2019年10月12日(土)14:30開演(体験コーナー13:00オープン)
会場 東京都庭園美術館・庭園(屋外)<港区白金台5-21-9>
※雨天時は喜多能楽堂にて実施予定  <品川区上大崎4-6-9>
実施内容 盛夏も過ぎ秋も深まる時季に、都会の杜、東京都庭園美術館の庭園に能舞台を特設して、日本の伝統芸能である能楽をご覧いただきます。今回は都会にありながら空が広がるお庭で「山」と「海」をテーマに、初日の夜に「黒塚」、2日目の昼に「船弁慶」をそれぞれ選曲しました。二曲ともダイナミックな演目でありながら、人間性にも深く問いかける能楽らしい曲となっています。都会の中の自然の空間とともに、受け継がれてきた日本の美をお楽しみください。
出演者 【2019年10月11日(金)】『 黒塚』出演:香川靖嗣、宝生欣哉、野村萬斎、ほか
【2019年10月12日(土)】『 船弁慶』出演:友枝雄人、大村稔生、殿田謙吉、ほか
料金 全席指定/一般 3,000円・学生 1,500円
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
共催 東京都庭園美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都


 ■フェスティバル事業

事業名 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2019
開催日 2019年5月11日(土)・12日(日)
会場 神楽坂エリア
実施内容 伝統と現代が融合する神楽坂エリアで、毘沙門天善國寺や赤城神社、神楽坂通り、石畳の路地などを舞台に、数々の粋でスタイリッシュな伝統芸能ライブを開催します。また、芸者衆とのお座敷遊び体験、スタンプラリーなど、外国の方や若い世代の方を含め、誰もが気軽に楽しく日本の伝統文化・芸能、そして“まち”と出逢える2日間です。
参加方法 当日参加
料金 無料 ※一部有料、事前申し込み制
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )、NPO法人 粋なまちづくり倶楽部
助成・協力 東京都

 
事業名 伝承のたまてばこ~多摩伝統文化フェスティバル2019~
開催日 2019年5月25日(土)・26日(日)
会場 JR八王子駅北口周辺(西放射線ユーロード、他)
実施内容 八王子市をはじめ、多摩地域の文化資源を活用して伝統文化・芸能に馴染みのない人々も気軽に親しめるフェスティバルを開催します。屋外ステージでの公演や街なかでの体験など、多彩なプログラムを実施します。
参加方法 当日参加
料金 無料 ※一部有料、事前申し込み制
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )、八王子市、公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
助成・協力 東京都

 
事業名 東京大茶会2019
会場/開催日 江戸東京たてもの園 <小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)>2019年10月5日(土)・6日(日)
浜離宮恩賜庭園 <中央区浜離宮庭園1-1> 2019年10月19日(土)・20日(日)
実施内容 お茶の文化とそれを育んできた江戸・東京の文化を国内外へ紹介するため、様々な茶道の流派が一堂に会する大規模な茶会を催します。本格的な茶席をはじめ、秋空の下で楽しむ野点や初心者向けの茶道教室、英語による茶席や野点などを実施し、茶道に馴染みのない方や海外の方などにも気軽に「お茶の文化」を楽しんでいただけます。
参加方法 事前申込(茶席のみ)及び当日参加
※事前申込方法は2019年7月下旬以降に公式サイトにて
http://tokyo-grand-tea-ceremony.jp/
料金 茶席:700円 野点:300円 茶道はじめて体験:300円ほか
※江戸東京たてもの園は開催期間中入園無料    ※浜離宮恩賜庭園は要庭園入園料
主催 東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )

 
■伝統芸能公演事業

事業名 言葉~ひびく~身体Ⅰ「神々の残照」-伝統と創造のあわいに舞う-
会場/開催日 国立劇場 大劇場 <千代田区隼町4-1> 2019年5月25日(土) 開演 14:30
実施内容 ジャンル等の垣根を越えて広く舞踊(ダンス)の魅力にふれていただく〈言葉~ひびく~身体〉を2019年よりスタートさせます。第1回目となる「神々の残照」では、「神」をキーワードに、日本舞踊、インド古典舞踊、トルコ舞踊、コンテンポラリーダンス(新作)を上演します。
出演者 【日本舞踊】『翁千歳三番叟』 尾上墨雪、花柳寿楽、若柳吉蔵 ほか
【インド古典舞踊】 オディッシー 小野雅子 ほか
【トルコ舞踊】メヴラーナ旋回舞踊〈セマー〉 コンヤ・メヴラーナ楽団
【コンテンポラリーダンス】『いのちの海の声が聴こえる』(新作初演)
近藤良平、酒井はな、黒田育世、笠井叡 ほか
料金 全席指定 1等席 6,000円/学生 4,200円  2等席 4,000円/学生 2,800円
主催 独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都

 
事業名 大江戸寄席と花街のおどり その九
会場/開催日 国立劇場 大劇場 <千代田区隼町4-1>  2019年9月1日(日) 開演 15:00
実施内容 江戸の町人文化が隆盛する中で花開いた寄席芸と、花柳界に伝わる芸能を一度に楽しめるエンターテインメント公演。第一部では、落語を中心とした寄席芸の数々を、第二部では、東京の六つの花街(新橋・赤坂・浅草・神楽坂・芳町・向島)の芸者衆のおどりと演奏、そして幇間芸をお届けします。江戸情緒を現代の東京に息づかせる伝統芸能公演をお楽しみください。
出演者 【大江戸寄席】 柳家 喬太郎(落語)ほか
【花街のおどり】 新橋、赤坂、浅草、神楽坂、芳町、向島の芸者衆
料金 全席指定 S席:5,000円 A席:4,000円 A席学生:2,000円
3階席(当日券のみ)一般:1,000円 学生:500円
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都
 

事業名 本物の芸に酔う 「近松二題~鶴澤清治の芸」
開催日 2019年11月28日(木)
実施内容 至芸古典芸能の醍醐味を味わい、本物の芸に酔う至福のひととき。芸も気力も充実した古典芸能の名人が、今もっとも得意とする演目を披露します。文楽三味線の鶴澤清治(人間国宝、日本藝術院会員)による至芸をお楽しみいただきます。
出演者 鶴澤清治ほか
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都

 
事業名 第20回多摩川流域郷土芸能フェスティバル
会場/開催日 狛江エコルマホール<狛江市元和泉1-2-1> 2019年12月8日(日) 開演 12:30
実施内容 多摩川地域9自治体による郷土芸能の競演。多摩川流域の地域文化の交流を通して、郷土芸能の活性化・地域文化の振興を図るため、多摩川流域で育まれた郷土芸能を9団体が披露する公演を実施します。
料金 無料
参加方法 当日参加
主催 多摩川流域郷土芸能フェスティバル実行委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都

 
■子供向け体験事業

事業名 キッズ伝統芸能体験
会場 梅若能楽学院会館、宝生能楽堂、国立劇場小劇場 ほか
開催日 2019年7月~12月
実施内容 日本人が大切にしてきた伝統芸能の体験を通して、子供たちの感性や心を育てることを目的とした事業です。能楽、日本舞踊、三曲、長唄の一流の実演家から、子供たちが数か月にわたり直接指導を受け、最後にその成果を本格的な舞台で発表します。中・高校生のみを対象としたユースプログラムも実施します。
料金 スタンダードプログラム、ユースプログラム:各15,000円
※別途、教材費・衣装レンタル料等実費負担あり
参加申込 事前申込。公式サイトの応募フォームなどから受け付けます。
(応募多数の場合は抽選、締切は2019年6月9日)
主催 東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
 

事業名 子供のための伝統文化・芸能体験事業
会場 東京都内の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、高等学校、特別支援学校及び各種学校として認可された外国人学校
開催日 2019年6月~2020年2月
実施内容 子供たちが日本の伝統文化・芸能に触れ、日本の文化の価値を正しく理解するとともに、多様な文化に対する理解を育めるよう、若手実演家等を講師とする体験事業を学校教育と連携して実施します。
主催 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団 )
助成・協力 東京都

以上

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京

1フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28 九段ファーストプレイス8階
電話番号
-
代表者名
三好勝則
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード