プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Itreat
会社概要

【病院の決め手は公式ホームページ!?】集患・増患にお悩みの方必見!全国男女が病院を探す際に求めている情報が明らかに!

9割以上の方が“公式ホームページに院内の雰囲気がわかる情報が必要”と回答

株式会社Itreat

株式会社ITreat(本社所在地:岐阜県岐阜市、代表取締役:木村 健太)は、歯科に通っている全国20代~60代の男女を対象に、「歯科医院選び」に関する調査を実施しました。
歯科医師の皆さんは、医院のホームページについてどの程度重視していますか?

患者の多くが、新しく歯科医院を選ぶ際にネット上にある口コミや写真といった情報を検索して選んでいると予想されますが、結局のところ、“ホームページが最後の決め手"になることも少なくないでしょう。

では、実際のところ患者にとって分かりやすく「行きたい」と思われるホームページとはどういったものなのでしょうか?
また、患者はどのような基準で歯科医院を選んでいるのでしょう。

そこで今回、歯科・医科の開業医院向けホームページ制作・運用パッケージ『MHP(メディカル・ホームページ・パッケージ)』https://itreat.co.jp/mhp)を提供する株式会社ITreat(アイトリート)は、歯科に通っている全国20代~60代の男女を対象に、歯科医院選び」に関する調査を実施しました。
 
  • 患者の3割以上が“公式ホームページ”を参考にすると判明!
はじめに、患者がクリニックや病院、歯科医院を探すときに参考にしているものに関して伺っていきたいと思います。


「クリニックや病院、歯科医院を探すとき、どのような情報を参考にしていますか?(複数回答可)」と質問したところ、家族や友人の口コミ(53.5%)と回答した方が最も多く、次いで公式ホームページ(34.2%)』『口コミ・比較サイト(29.2%)』『病院検索サイト(21.9%)』『街頭の看板・広告(11.4%)と続きました。

口コミの情報は良くも悪くも利用した方の体験が分かるので、口コミでの情報が未知に対する不安を取り除いて、自分に合っているかなどの判断の材料にもなりますよね。
また、公式ホームページなら基本的な情報は一通り記載されているので、病院を選ぶ際の参考の目安になるのではないでしょうか。

しかし、公式ホームページには必ずしも求めている情報が載っている、というわけではありません。


そこで、前の質問で『公式ホームページ』と回答した方に「公式ホームページ内に求めている情報がなかった場合、選択肢から外れますか?」と質問したところ、7割弱の方がはい(68.4%)と回答しました。

求めている情報がなければ、必要なサービスを受けられるか判断できないため多くの方が選択肢から外してしまのでしょう。
 
  • 【公式ホームページが来院を左右する!?】4割以上が実際に受診を躊躇った・やめた経験ありと回答
ここまでの調査で、クリニックや病院を選ぶ際に参考に口コミや公式ホームページを参考にされている方が多いことが分かりました。
それでは、公式ホームページを見て受診を見直したことはあるのでしょうか。


「公式ホームページを見て、受診を躊躇った・やめた経験はありますか?」と質問したところ、4割の方が『はい(41.4%)』と回答しました。

情報社会の今、公式ホームページはその病院の顔といっても過言ではありません。
記載内容に疑問や不信感といったマイナスなイメージを持ってしまうと、受診を躊躇したりやめてしまう原因となってしまうのかもしれません。

では、実際にどのような理由から躊躇ったりやめたりしたのでしょうか。

■公式ホームページの◯◯が原因で受診をやめました
  • 院内の写真がなく雰囲気がわかりづらかったから(20代/女性/会社員)
  • 不明瞭な点が多く、電話での問い合わせも不親切だった(20代/男性/自営業・自由業)
  • 作りが古い、情報が更新されてない(30代/男性/会社員)
  • 院長の経歴などがあまり良くないかな?と感じたこと。スタッフの数がとても多く、人件費がかかる分、料金が高そうだと感じたこと(40代/女性/専業主婦)
  • 感染対策などに全然言及していなかった(50代/男性/会社員)

などの回答が寄せられました。

やはり、公式ホームページに掲載されている内容に探している情報が無かったり、情報が更新されていなく不明瞭な点があったりと、不安に思うことがあって受診をやめているようです。
 
  • 公式ホームページを作る際に重視すべきポイントが明らかに
ここまでの調査で、公式ホームページの掲載内容で受診をやめてしまう原因が分かりました。
では、公式ホームページを見る際に重要視してることとは何でしょうか。

 

そこで、「初めて受診するクリニックや病院、歯科医院の公式ホームページを見るとき、重要視する情報を教えて下さい(複数回答可)」と質問したところ、通いやすさ・アクセス(62.5%)と回答した方が最も多く、次いで口コミなど利用者の評価(52.6%)』『診療日・診療時間(51.7%)と続きました。

歯科の場合、数回に分けて治療を行う必要があったり、定期的なメンテナンスなどもあるため、「通いやすさ・アクセス」は大事であることが窺えます。

 


それでは院内の雰囲気についてはどう思われているのでしょうか。

 


「公式ホームページに院内の雰囲気がわかる情報はどのくらい必要だと思いますか?」と質問したところ、絶対に必要だと思う(39.3%)』『どちらかと言うと必要だと思う(52.7%)と、9割以上の方が必要だと回答しました。

院内情報を文字だけで紹介しているホームページもあれば、画像やちょっとした動画にして紹介しているホームページもあります。
院内の雰囲気が分かる方が安心感があるように思えますが、やはりそのような理由で院内の雰囲気を必要とされているのでしょうか。

■院内の雰囲気がわかる情報が必要な理由
  • 清潔感がある医院がいいので院内の写真の情報はほしいです(20代/女性/専業主婦)
  • 院内の待合室や受付、治療室内の様子を知ることができて安心するから(30代/女性/パート・アルバイト)
  • ある程度、病院の取り組みや経営状態が分かると思うから(40代/男性/会社員)
  • 最新の治療器具が置いてあるかどうか知りたい。落ち着いた雰囲気であるかどうか知りたい(60代/女性/専業主婦)

などの回答が寄せられました。

受診前に不安に思っていることを少しでも解消しておきたいという理由から、院内の雰囲気を気にされていることが窺えます。
 
  • ホームページは信頼度にどのような影響を与えると思いますか?
ここまでの調査で、院内の雰囲気の情報提供が大切だということが分かりました。
それでは、ホームページから事前に情報を得て受診した後では、受診前と何か違いはあったのでしょうか。

 

そこで、「実際に受診してみて、受診前の情報と違うと思ったことはありますか?」と質問したところ、およそ3人に1人がはい(33.4%)と回答しました。

情報の更新をされていないホームページだと、現在とは受診時間が異なったり、治療内容に変更があったりするのかもしれません。
実際にはどのようなことが違っていたのでしょうか。


先ほどの質問で、『受診前の情報と違ったことがある』と回答した方に「どのような情報が異なりましたか?(複数回答可)」と質問したところ、『院内の雰囲気(47.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『医師やスタッフに関する情報(34.7%)』『口コミなど利用者の評価(27.5%)』と続きました。

口コミは個人差があるので、情報が異なって感じられることもあるかもしれませんが、院内の雰囲気や医師、スタッフの情報が異なってしまうと、信頼度が下がってしまう原因になってしまうように思えます。

では、受診前に必要とされている情報とは、どのようなことなのでしょうか。

■受診する前に欲しい情報はコレ!
  • キッズスペースなどがあって治療中に子供を見てもらえるか(20代/女性/専業主婦)
  • その歯医者さんが何を専門としているのか、専門分野について知りたい。あとは院内の様子がわかる写真。スタッフさんの様子がわかる写真。医者に行く前の不安が取り除かれるような情報があると良い(30代/女性/会社員)
  • 比較的すいている日や時間の情報があると待ち時間が少なくて済むので(50代/女性/専業主婦)
  • 支払方法があると嬉しいです。急に病院に行った時に現金を下ろさずに決済できれば助かるから(50代/男性/会社員)

などの回答が寄せられました。

受診時間、医師の写真といった基本的な情報の他に、お子さんがいらっしゃる方や、時間が限られている会社員の方など、ライフスタイルによって欲しい情報も様々なようです。
 
  • 【まとめ】信頼できるホームページで他の歯科医院と差をつけませんか?
今回の調査で、クリニックや病院、歯科医院を探す際に口コミとホームページの情報を参考にされている方が多くいらっしゃることが分かりました。

ホームページの情報としてはアクセス、口コミ、受診日時について重要視されているようで、お子さん用のキッズスペースなどの設備や医師の経歴、受診しやすい時間の提供も必要な情報として挙がっていました。

さらに、どのような病院なのかという不安を解消するためや、清潔感や医療機器の状態を知るために、9割の方が院内の雰囲気が分かる情報を必要としていました。
これらの情報が乏しかったり、不安を覚えてしまったり内容であると、受診をやめてしまうこともあるようです。

ホームページは患者様にとって、来院を決める1つの手段と言っても過言ではないでしょう。
ホームページの作成について悩まれている医師の方は、ぜひ、今回の調査結果を参考になさってみてください。
 
  • 集患・増患のお悩みを医療特化ホームページで解決します!

株式会社ITreat(アイトリート)https://itreat.co.jp/)は、歯科・医科の開業医院向けホームページ制作・運用パッケージ『MHP(メディカル・ホームページ・パッケージ)』https://itreat.co.jp/mhp)を提供しています。

こんなお悩みはありませんか?
  • クリニックのホームページがない
  • クリニック開業にあたってホームページをつくりたいけど、どの会社に頼めばいいの?
  • サイトは持っているが、アクセスが少ない、集患につながっている気がしない
  • 「休診日のお知らせ」を毎月更新していくのが面倒だ…
  • 人材を募集しても集まらないし、人材紹介会社は高い

『MHP(メディカル・ホームページ・パッケージ)』は、歯科・医科の開業医院向けホームページ制作・運用パッケージです。
ホームページの開設に留まらず、専門スタッフによる万全のサポート体制で増患につながるサイト運営をご提供致します。

■MHP(メディカル・ホームページ・パッケージ)でできること
POINT1:増患につながるサイト設計

「キレイなホームページ」をつくるだけでは意味がありません。
クリニックの強みを的確におしだすことで、新規の患者様がクリニックのことを知り、スムーズに来院できるよう設計いたします。

POINT2:医療機関に特化したスタッフが対応
医療機関を専門とするスタッフが制作を担当します。
医療広告ガイドラインへの対応はもちろん、業界独特の専門用語にも通じており、先生の得意とされている診療科に応じたご提案が可能です。

POINT3:お客様と「一緒に育てる」ホームページ
日々のアクセス数やキーワード順位などを分析し、レポートを作成いたします。
それらの情報から、お客様と一緒になってサイトの課題を解決し情報発信力の強いWEBサイトを育ててまいります。

POINT4:面倒な手間なし!更新は丸投げOK!
毎月のお知らせ更新など、患者様への定期的な情報発信は弊社にお任せいただき、先生はご診療に集中していただけます。もちろんお客様ご自身で更新していただくことも可能です。

『MHP』は、医科・歯科に特化したサービスであり、医療業界の専門用語や医療広告ガイドラインも熟知しています。WEB制作・運用にお悩みの方はこの機会にご相談下さい。


■『MHP(メディカル・ホームページ・パッケージ)』:https://itreat.co.jp/mhp
■株式会社ITreat:https://itreat.co.jp/
■TEL:058-201-0240(平日 9:00-18:00)
■お問い合わせURL:https://itreat.co.jp/mhp#estimateform

調査概要:「歯科医院選び」に関する調査
【調査期間】2021年8月20日(金)~2021年8月21日(土)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,045人
【調査対象】全国20代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
医療・病院ネットサービス
位置情報
岐阜県岐阜市本社・支社
関連リンク
https://itreat.co.jp/mhp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Itreat

0フォロワー

RSS
URL
https://itreat.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
岐阜県岐阜市長良福光2588 辻文ビル3F
電話番号
058-201-0240
代表者名
木村健太
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード