プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人下関観光コンベンション協会
会社概要

日本一の食が集まる下関!光がつなぐ、煌めく食と歴史の下関 「第3回 三つの日本一 ふく、くじら、あんこう祭り」開催

今年は下関の人気名物「瓦そば」のお店も参加!! さらに、期間中、超希少食材“くじらの生肉”が味わえる!

一般社団法人下関観光コンベンション協会

 「光がつなぐ、煌めく食と歴史の下関 三つの日本一 ふく、くじら、あんこう祭り」【主催:光がつなぐ、煌めく食と歴史の下関実行委員会(所在地:山口県下関市豊前田町3-3-1(下関観光コンベンション協会内) 実行委員長 冨永洋一)】は、コロナ禍で落ち込んだ下関市内の飲食店・観光事業に活気と客足を戻すため、下関に集まる高級な食材を中心に官民一体となり始まったお祭りです。第1回開催から大好評につき、今年で3回目の開催となります。
 下関は全国ブランドの「ふぐ」の取扱量日本一を始め、「くじら」の陸揚げ量、「あんこう」の水揚げ量日本一の街です。水揚げ量が多いことで、地元では「ふぐ」を初めとした高級食材も、安価で新鮮で美味しい味で提供できています。更に、今年は下関名物『瓦そば』の店舗も参加し、スケールアップしたお祭りになりました。多くの方々に、本物の味を安価に堪能してもらいたいとの想いから、対象店舗ではサービス品の提供や「ふぐ」「くじら」「あんこう」「瓦そば」を食べて感想を投稿した方の中から抽選で「ふぐ」「くじら」「あんこう」の宅配便をプレゼントする企画等を盛り沢山に用意しています。

1.期間:令和5年11月4日(土)~令和6年2月12日(月祝)

2.場所:下関市内の対象飲食店(約140店舗)、竹崎公園(下関市竹崎町)イベント会場

3.イベント①

祭り期間中、下関市内の約140店の対象店舗で「ふぐ」「くじら」「あんこう」「瓦そば」「土産品」を食べて、写真や感想をインスタやホームページで投稿すると抽選で高級食材の豪華宅配をプレゼント!

(キャンペーン内容・応募方法は本祭りのホームページを参照ください)

《プレゼント》

・最多投稿の3店舗への投稿者の中から抽選で3名様に三つの日本一(ふぐ・くじら・あんこう)の宅配を“まとめて”プレゼント!

・さらに、全ての投稿者の中から宅配60セット(ふく、くじら、あんこう各20セット)プレゼント!

・さらに、下関観光グッズ詰め合わせを10セットプレゼント!

お家でも味わえる高級食材の大盤振る舞いのキャンペーンを展開します。


イベント②

11/4  *巨大ツリー(ヒマラヤスギ)点灯式イベント 

    式典開始 17:50頃~ 点灯18:00 

    *第2回 下関くじら祭 15:30頃~18:00

    下関はりはり鍋、長門くじら鍋、鯨あばら肉のグリル 各200食無料振る舞い 

    鯨製品の試食・販売

    *イルミテーションテラス 16:30~

    ふく&あんこう唐揚げミックスパック 100食無料振る舞い

   *ちょこっとプレゼント+飲食店サービス券 100セット配布 18:00~


12/1   ふく鍋(とらふぐ使用) 100食無料振る舞い 18:00頃~

         ちょこっとプレゼント+飲食店サービス券 100セット配布 18:00~

  

1/26  あんこう鍋 100食無料振る舞い 18:00頃~

           ちょこっとプレゼント+飲食店サービス券 100セット配布 18:00~ 

※詳細は「光がつなぐ、煌めく食と歴史の下関 三つの日本一 ふく、くじら、あんこう祭り」ホームページ(https://shimonoseki-fka.jp)をご覧ください。


【期間限定・超希少食材『くじらの生肉』が味わえる!】

三つの日本一を誇る下関らしく、イベント期間の11月4日に捕鯨母船「日新丸」が下関港に帰港します。注目は、「日新丸」から陸揚げされる超希少食材の『イワシクジラの生肉』です。

生肉は冷凍されずに氷温冷蔵することでクジラの旨味が増し、一般のくじら肉とは一味違います。しかも、鮮度を保つため、陸揚げ後、数日間しか流通しません。                                
このクジラの生肉を11月7日頃から約1週間の期間限定で、下関市内のくじら料理店で提供されますので、この機会に下関でクジラの旨味を堪能してください。※くじらの生肉がなくなり次第終了です。


【三つの日本一 ふく料理・くじら料理・あんこう料理と下関名物「瓦そば」】

ふく料理/ふく刺し

ふく料理/てっちり(鍋)

ふく料理/白子

ふく料理/ふくの唐揚げ

くじら料理/刺身盛り合わせ

くじら料理/ベーコン

くじら料理/赤肉

くじら料理/はりはり鍋

あんこう料理/あんこう鍋

あんこう料理/会席

あんこう料理/あんこう肝

下関名物 瓦そば


(参考資料)

下関の三つの日本一!!だから本場の高級食材の美味が楽しめる!

ふくの取扱量 日本一

豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。

宿泊所であった春帆楼が、魚が取れず打ち首覚悟で禁制だったふぐを御膳に出しました。

出されたふぐを食べた伊藤博文公は感嘆し、明治21年(1888年)に山口県令(知事)に働きかけてふく食が解禁されました。

 

日本一のくじらの街 下関。

下関は近代捕鯨の発祥の地であり、商業捕鯨が再開された地です。また、我が国唯一の母船式捕鯨業の基地がありくじらと馴染みの深い街です。

・鯨料理を出す店舗数(※1)日本一 下関

・鯨肉陸揚量(※2)日本一 下関

・鯨肉流通量(※3)日本一 下関

※1令和3年10月1日現在、鯨料理の提供に取組む店舗が下関市内109店舗あり、日本一であると推定

※2共同船舶㈱の陸揚状況により変化するが、確定している令和4年漁期は下関が過半数の953トンの陸揚げ(全体1650トン、2位の仙台は693トン)

※3 商業捕鯨再開後の鯨肉在庫量(冷凍品在庫量:水産庁調べ)から推定


あんこうの水揚げ量 日本一

鮟鱇(あんこう)は、鋭い歯のある口を除き、あとは肝・ひれ・えら・胃袋・卵巣・皮・そして身。全て食べ尽くせます。あんこうの身は、高タンパク、低カロリー。皮をはじめ、ひれやえらの軟骨は、コラーゲンの宝庫です。また、海のフォアグラとも言われるあん肝には、健康や美容にもよく、海の美味として知られています。

下関漁港は、あんこうの水揚げが年間約700t。この水揚げ量は日本一です!

 

全国で人気な下関名物『瓦そば』

明治10年(1877年)、西南の役において熊本城を囲む西郷軍の兵士たちは、長い夜戦の合間に瓦を用いて野草、肉などを焼いて食べたという古老の話にヒントを得て開発されたそうです。熱した瓦に茹でた茶そばをのせ、牛肉、錦糸卵、海苔などの具材を盛り付け、温かいめんつゆ煮付けて食べます。

 

 

【光がつなぐ、煌めく食と歴史の下関実行委員会概要】

運営団体:光がつなぐ、煌めく食と歴史の下関実行委員会

代表者:実行委員長 冨永洋一

住所:750-0018山口県下関市豊前田町3丁目3番1号 海峡メッセ下関2F

TEL:083-223-1144 FAX:083-223-2443

会員団体 下関観光コンベンション協会、しものせき観光キャンペーン実行委員会、

山口県飲食業生活衛生同業組合下関支部、下関飲食組合、協同組合下関ふく連盟、下関唐戸魚市場株式会社

下関市鯨肉消費拡大推進協議会、下関漁港沖合底びき漁業ブランド化協議会、しものせき海響ふく協同組合、

下関旅館ホテル協同組合、下関商工会議所、エキマチ下関推進協議会

協力団体 豊前田細江商店街振興組合、関門海峡キャンドルナイト下関実行委員会、海峡メッセ下関 









このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
ビジネスカテゴリ
旅行・観光
関連リンク
https://www.stca-kanko.or.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人下関観光コンベンション協会

0フォロワー

RSS
URL
https://www.stca-kanko.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
山口県下関市豊前田町3-3-1 海峡メッセ下関2F
電話番号
083-223-1144
代表者名
冨永洋一
上場
未上場
資本金
-
設立
1996年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード