プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

大阪大学 21世紀懐徳堂
会社概要

サイエンスアゴラin大阪

水都大阪のバタフライエフェクト〜いのちをめぐる人・まち・世界

大阪大学 21世紀懐徳堂

2025年の大阪・関西万博「いのち輝く未来社会のデザイン」に向け、多様な価値観が交錯するラウンドテーブルとして2022年から中之島で開催する「サイエンスアゴラ in 大阪」。

今回は、3月15日(金)、大阪大学中之島センターを会場に、いのち、水環境、まちづくり、建築、防災等の専門家や実践者が集い、個々の研究や活動の点と点を繋げ、思考・思想の線や円を描き、対話の循環を通じて、一人と世界の関係性について考察を深めます。

 

近代以降、科学技術によって都市が整備され、人の寿命は延び、生活は便利で豊かになりました。その反面、自然や地球そのものを脅かす課題を生み出しています。さらに2020年代、人類はコロナウイルスによって、誰もが「助けを必要とする人」であることを学びました。今一度、一人ひとりが地球の上で生かされている「いのち」であるという意識に立ち返って行動することが求められています。

「バタフライエフェクト」とは、非常に小さな出来事が、最終的に予想もしていなかったような大きな出来事につながり、一見関係のないようなことが、意外なところに影響を及ぼすということを意味する言葉です。一人ひとりの意識や行動が、社会・地球環境など、他の「いのち」に影響することを示唆しています。

つきましては、本イベントの積極的なご周知と当日のご取材・出席をお願いいたします。

日時

3月15日(金) 18:30 ~ 20:30 (18:15開場)

場所

大阪大学中之島センター10階

佐治敬三メモリアルホール 大阪市北区中之島4-3-53

YouTubeによるオンライン配信(無料)も行います

対象者

どなたでもご参加いただけます(定員120名・要事前申込・先着順)

参加費

無料

基調講演

堂目卓生(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ⻑)

登壇者

沖 大幹(東京大学総長特別参与、大学院工学系研究科教授)

永山祐子(永山祐子建築設計 代表)

杉本容子((株)ワイキューブ・ラボ 代表取締役/(一社)水辺ラボ 代表理事)

防災ファッションラボ(多田裕亮、古市優衣、松浦翔多朗)

 ファシリテーター:堂目卓生

お申込み

特設サイト内のWEBフォームよりお申し込みください。

申込締切日 : 3月10日(日)

特設サイト : https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/scienceagora_r06/

電    話    : 06-6881-8113(時間:10時~18時/平日(土日祝日休み))

問合せ先    : scienceagora@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp

アクセス

https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/

住所:大阪市北区中之島4-3-53

主催・共催

主催:大阪大学21世紀懐徳堂

共催:科学技術振興機構、クリエイティブアイランド中之島実行委員会、アートエリアB1

特設サイト

https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/scienceagora_r06/

「サイエンスアゴラ」とは…

サイエンスアゴラは、科学技術振興機構(JST)が主催する科学と社会をつなぐ日本最大級のオープンフォーラムです。異なる分野・セクター・年代・国籍を超えた関係者をつなぎ、さまざまな人たちが各地で主体的に推進する活動の広場です。ウェブサイトでは、サイエンスアゴラの情報に加え、年間を通じた活動についても紹介しています。

https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/

講演者・登壇者プロフィール

大阪大学社会ソリューションイニシアティブ⻑

堂目 卓生

1959年生まれ。1988年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。

経済学博士(京都大学)。専門分野は経済学史、経済思想。

立命館大学助教授、大阪大学助教授を経て、2001年より大阪大学教授。

2018年より同大学社会ソリューションイニシアティブ長を兼務、2019年同大栄誉教授。2019年に紫綬褒章を授賞。

2022年より同大学が推進するSDGsおよび2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の推進担当の総長補佐。

主な著書に『Political Economy of Public Finance in Britain 1767-1873』(Routledge、日経・経済図書文化賞)、

『アダム・スミス──「道徳感情論」 と「国富論」の世界』(中央公論新社、サントリー学芸賞)など。

https://www.ssi.osaka-u.ac.jp/about/

東京大学総長特別参与、大学院工学系研究科教授

沖 大幹

1964年東京生まれ、西宮育ち。博士(工学、東京大学)、気象予報士。

2016-21年には国連大学上級副学長を兼務。2020年より現職。専門は水文学で地球規模の水循環と世界の水資源を研究。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統括執筆責任者、国土審議会委員ほかを務めた。書籍に『水の未来─グローバルリスクと日本』(岩波新書)、『水危機 ほんとうの話』(新潮選書)など。生態学琵琶湖賞、日本学士院学術奨励賞など表彰多数。2020年10月より日本学術会議会員、ローマクラブ正会員。

2021年国際水文学賞Doogeメダル、2023年ヨーロッパ地球科学連合John Dalton Medal。

2021年10月より東京財団政策研究所研究主幹(非常勤)として「未来の水ビジョン」プログラム担当。

水文・水資源学会会長。

https://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/indexJ.html

永⼭祐⼦建築設計 代表

永山 祐子

1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。1998年青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。

主な仕事に「LOUIS VUITTON京都大丸店」「豊島横尾館」「ドバイ国際博覧会日本館」「JINS PARK」「膜屋根のいえ」「東急歌舞伎町タワー」など。

JIA新人賞(2014)、WorldArchitecture Festival 2022 Highly Commended(2022)、iF Design Award 2023 Winner(2023)など。

現在、2025年大阪・関西万博にて、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」と「ウーマンズパビリオンin collaboration with Cartier」(2025)、東京駅前常盤橋プロジェクト「TOKYO TORCH」などの計画が進行中。

http://www.yukonagayama.co.jp/

株式会社ワイキューブ・ラボ 代表取締役/一般社団法人水辺ラボ 代表理事

杉本容子

1975年生まれ。2004年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程単位修得退学。工学博士。

一級小型船舶操縦士。国内旅程管理主任者。

株式会社ダン計画研究所研究員・研究主査、大阪府府民文化部都市魅力創造局都市魅力課都市魅力プランナー、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員を経て、2011年株式会社ワイキューブ・ラボを設立。

大阪・関西を中心に活動するまちづくりのコンサルタント。水辺の魅力づくりを得意とし、大阪市との事業協定にもとづく、規制緩和スキームから生まれた新しいパブリックスペース「β本町橋」の運営や、水辺関連の調査を中心に活動。「水都大阪」の都市開発プロジェクトに長年携わっている。

https://hommachibashi.jp/

防災ファッションラボ「万博×環境 未来を描こうプロジェクト」(万博未来研究会)防災班ユースメンバー

大阪府主催『万博×環境 未来を描こうプロジェクト』にてアーバンリサーチと協働し、防災とファッションを考える「BOSAI FASHION LABO」を2021年9月1日「防災の日」に設立。“身に付けたくなる防災アイテム”“もしものときに役立つファッション”をテーマにした「第1回 防災ファッション アイディアコンペティション」の入賞作品が商品化・販売される。2025年の大阪・関西万博では、大阪を防災のモデル都市として世界にアピ―ルすべく、アイデア実現に向けて、企業との意見交換や自治体への提案等、日々活動に励んでいる。
登壇者:多田裕亮(社会人一年目)、古市優衣(京都府立大学院二回生)、松浦翔多朗(桃山学院大学一回生)

https://sites.google.com/view/osaka-bosai/project/osaka-pref

タイムスケジュール

18:30

全体説明

18:32

開会挨拶  泉谷八千代(大阪大学理事、大阪大学21世紀懐徳堂学主)

18:35

登壇者紹介

18:37

基調講演
「『いのち』に立ち返る意識と行動 ~『いのち会議』と『いのち宣言』~」
堂目卓生

19:00

ディスカッション

「水都大阪のバタフライエフェクト〜いのちをめぐる人・まち・世界」

登壇者:沖 大幹、永山祐子、杉本容子、防災ファッションラボ

ファシリテーター:堂目卓生

20:25

閉会挨拶 塩崎正晴(科学技術振興機構 理事)

20:30

終了

特記事項

プログラム内容等は、予告なく変更/中止させていただく場合がございます。

予め、ご了承願います。

本リリースに関する問い合わせと取材申し込み先

大阪大学21世紀懐徳堂 木ノ下智恵子 准教授

E-mail: scienceagora@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp

※本イベントについて、ご取材いただける際は、会場設営の関係上、3月8日(金)までに上記メールアドレス宛に報道機関名(番組名)、氏名、ご連絡先をご連絡いただきますようお願いいたします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
大阪府大阪市イベント会場
関連リンク
https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/scienceagora_r06/
ダウンロード
プレスリリース添付資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

大阪大学 21世紀懐徳堂RSS
URL
https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府豊中市待兼山町1-13 大阪大学会館内
電話番号
06-6881-8113
代表者名
泉谷 八千代
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード