プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

五島の椿株式会社
会社概要

五島の醤(ごとうのひしお)が水産庁長官賞を受賞しました

五島列島特産の椿から発見された"五島つばき酵母"と、新鮮な五島列島の魚を使用した低塩・無添加の魚醤

五島の椿株式会社

五島の椿株式会社(本社:⻑崎県五島市、代表取締役社⻑:⾕川富隆)は、「五島の醤(ごとうのひしお)」が、2020 年 12 ⽉ 2 ⽇に開催されました、⻑崎県⽔産加⼯振興祭⽔産製品品評会において、⽔産庁⻑官賞を受賞しましたのでお知らせいたします。



<⻑崎県⽔産加⼯振興祭>
⻑崎県⽔産加⼯振興祭は、国の表彰⾏事となっている農林⽔産祭への参加⾏事として、⻑ 崎県の⽔産加⼯品の品質並びに製造技術の向上を図るため、⻑崎県が主催し、漁業組合連 合会をはじめとして県内⽔産関係の各団体の協賛により、⻑崎市では昭和 38 年から、佐世 保市では平成 10 年から開催されております。 県内⽔産加⼯品の品評会や展⽰即売会を⾏うことにより、⽔産加⼯品のレベルアップと県 ⺠の⽔産加⼯品に対する認識を深め、⻑崎県⽔産加⼯業の振興を図ることを⽬的とする他 に、正⽉⽤品等を買い揃えるための年末の⾵物詩として市⺠に親しまれています。

<品評会>
⻑崎県の⽔産加⼯品の品質向上を図り、あわせて⽔産加⼯品の⽣産、技術、販売について の意欲向上に寄与することを⽬的とし、農林⽔産祭参加⾏事の⼀環として⻑崎県⽔産加⼯ 振興祭⽔産製品品評会を⾏っています。

この度、出品点数484点の中から「⽔産庁⻑官賞」という、⼤変栄誉ある賞の受賞にあたり、⾦沢鮮⿂をはじめとする五島の漁業関係者の皆様、⾏政・研究機関の皆様の⽇頃か らのご協⼒に感謝申し上げます。

「五島の醤」には、原料としてアゴ(⾶⿂)や鯛といった、五島列島を代表する⿂の他、 アイゴ、イスズミといった藻場を⾷い荒らす⾷害⿂を使⽤することで、近年問題となって いる海の砂漠化(磯焼け)を⾷い⽌めようという思いが込められており、この度の受賞 は、このような我々の想いを⾼く評価頂いたものと理解しております。

また、「五島の醤」には、五島列島の椿から発⾒された「五島つばき酵⺟」によって発酵を 促進させることで、他の⿂醤にはない、フレッシュな⾹りに仕上がっております。 これからも「五島の醤」という商品を通して、五島列島の豊かな海洋資源を守り、持続可 能な形で開発していけるよう、また、五島列島の魅⼒や、島が直⾯している課題。そし て、椿の⼒、魅⼒をさらに多くの⽅々へご理解いただければと思います。


五島の醤 EC サイト https://shop.gotonotsubaki.co.jp/ >


■ 五島の椿株式会社
「椿を再発⾒し、そのすべてを活かす。」をコンセプトに、椿の花 や種といった、年に⼀度の収穫時期に限られたものだけでなく、葉、枝、果⽪、あらゆる 側⾯から調査研究を⾏い、まだ知られざる椿の⼒を発⾒することで、新たな事業創発を⽬ 指しています。五島の椿の価値を⾼め、⽇本にとどまらず世界に広く発信することで、U Iターン者の誘致、雇⽤を増やし、列島全体の活性化と永続的な⽀援を⽬指します。
(五島の椿株式会社:www.gotonotsubaki.co.jp)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
長崎県五島市本社・支社
関連リンク
https://shop.gotonotsubaki.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

五島の椿株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://gotonotsubaki.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
長崎県五島市中央町1−17
電話番号
0959-76-3330
代表者名
谷川富隆
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2018年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード