プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社THE BRIDGE
会社概要

BASE鶴岡氏、LayerX福島氏、Thirdverse國光氏がキーノートに登壇決定 テックトレードショー「BRIDGE Tokyo」を2022年1月19日から開催

- テックトレンドを知る15のセッションと100社(予定)の成長株スタートアップのショーケース -

株式会社THE BRIDGE

株式会社PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証一部:3922)の子会社でスタートアップメディア「BRIDGE」事業を運営する株式会社THE BRIDGE(東京都港区、代表取締役:平野武士)は、オンライン配信・リアル開催ハイブリッド型のテックトレードショー「BRIDGE Tokyo」を2022年1月19日(水)から10日間に渡り開催いたします。
また、1月19日からの3日間で開催するセッション「INTRO」では、キーノートセッションに鶴岡裕太氏(BASE株式会社代表取締役CEO)、福島良典氏(株式会社LayerX代表取締役 CEO)、國光宏尚氏(株式会社Thirdverse 代表取締役CEO / Founder)がスピーカーとして決定したことをお知らせいたします。

URL:https://thebridge.jp/bridge-tokyo-2022
 
  • ネクストスタートアップが実現する「デジタル民主化」
「BRIDGE Tokyo」は今、知っておくべきテックトレンドとスタートアップのショーケースを一度にチェックできるイベントです。「BRIDGE Tokyo」では、3日間で3つのテーマを起業家・VCと共に紹介するセッション「INTRO」マッチング・ショーケース「INTRO Showcase」を実施します。

【BRIDGE Tokyo 開催概要】
開催期間:2022年1月19日(水)~28日(金)
(ライブ実施期間:1月19日~21日・見逃し再生・マッチング期間:2022年1月22日~28日)
主催:株式会社THE BRIDGE
会場:公開収録時に都内スタジオ(会場参加50名ほど)+オンライン(Zoom・YouTubeなど予定)
参加者数:期間中に1000名
INTRO Showcase出展スタートアップ数:100社 (出展申し込みについては後述)
参加対象:スタートアップと一緒にはたらきたい副業・転職希望者の方、協業を通じて新しいビジネスを仕掛けたい企業の方、新しいスタートアップのヒントを探すビジネスパーソン
参加方法:リアル会場参加、オンライン参加ともに後日公開
 
  • 3日間で3つのテーマ、15のセッションを語る「INTRO」
「BRIDGE Tokyo」はこれから起こるイノベーションのテーマを「デジタル民主化」とし、大きく三つ挙げることにしました。生活にさらに密着するコマース全産業で起こるデジタル化の波、そして次世代のプラットフォームとしてのメタバース。これらのテーマで次世代を担うであろう、アーリーなスタートアップと共にイベント開始から3日間で一気にご紹介します。
※ライブイベント当日は公開収録型で参加者を入れた形で配信・収録を実施予定です。

【各テーマのキーノートスピーカーとセッションテーマ】
生活にさらに密着するコマース
セッションテーマ:次のEC革命

鶴岡裕太氏(BASE株式会社 代表取締役CEO)
1989年生まれ。大分県出身。大学在学中から複数のインターネットサービスのバックエンドのプログラミングやディレクションを経験し、2012年12月に22歳でBASE株式会社を設立。「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに、決済の簡易化を主軸にした事業を展開し、国内最大級のEコマースプラットフォーム「BASE(ベイス)」を運営。BASE100%子会社で、金融事業に取り組むBASE BANK株式会社の代表取締役CEOも務める。2018年にForbes JAPANの日本の起業家 BEST3位に選出。2019年10月に東証マザーズに上場。

全産業で起こるデジタル化の波
セッションテーマ:全産業デジタル化

福島良典氏(株式会社LayerX 代表取締役 CEO)
東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。2019年6月、日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。

次世代のプラットフォームとしてのメタバース
セッションテーマ:メタバースとNFT

國光宏尚氏(株式会社Thirdverse 代表取締役CEO / Founder)
1974年生まれ。米国Santa Monica College卒業後、2004年5月株式会社アットムービーに入社。同年に取締役に就任し、映画・テレビドラマのプロデュース及び新規事業の立ち上げを担当する。2007年6月、株式会社gumiを設立し、代表取締役社長に就任。2021年7月に同社を退任。2021年8月より株式会社Thirdverse代表取締役CEOに就任。

※各テーマのタイトルは変更の可能性があります
 
  • 次世代の成長スタートアップとの総合マッチング「INTRO Showcase」
成長株のスタートアップ100社を集めたショーケース「INTRO Showcase」を実施します。副業や協業で一緒にビジネスをしたいスタートアップとカジュアルにマッチングする「ブース&マッチング」と、新サービス発表会「合同プレスステージ」をお送りします。

合同プレスステージでは、アーリーなスタートップに新サービスなどの発表機会を提供します。メディア向けには事前説明を実施し、取材機会の増加を狙うと共に発表ステージ自体も一般に向けて配信(15分間)。話題が埋もれがちなアーリースタートアップの露出機会を創出します。

INTRO Showcase出展説明会を実施
10月6日にマッチング・ショーケースに出展してくれるスタートアップ向けにオンライン出展説明会を実施します。イベント当日はスタートアップと仕事(副業・協業)したい方々とのマッチングを提供いたします。ご興味ある方は下記からご参加をお願いいたします。
オンライン出展説明会参加申し込み:https://hopin.com/events/bridge-tokyo
 
  • 株式会社THE BRIDGEについて
【BRIDGEメディア概要】

URL:https://thebridge.jp/
BRIDGEは「変化を楽しむ人」たちをつなぐスタートアップメディアです。2010年6月に創刊して以来、国内・アジアのテックトレンドを中心に毎日ニュースを配信しており、起業家や投資家など毎月40万以上のユーザーの情報ソースとしてご活用いただいています。また、2021年春からメンバーシップ「Members」を開始し、会員向けの少人数をつなぐミートアップ「BRIDGE Tokyo Meetup」の実施や、情報をわかりやすくまとめた「BRIDGE Canvas」などを提供しています。さらに2016年に開催したスタートアップ100社、1000名を集めたイベントをアップデートした「BRIDGE Tokyo」として2022年1月にオンラインとリアルのハイブリッドで開催予定です。

【株式会社THE BRIDGE会社概要】

ミッション: 人と社会の架け橋となり新たな価値を創造する
会社名  : 株式会社THE BRIDGE
所在地  : 東京都港区南青山2-27-25ヒューリック南青山ビル3F
設立   : 2021年3月
代表取締役: 平野 武士
事業内容 : スタートアップメディア「BRIDGE」(https://thebridge.jp/)の運営、等
※当社は株式会社PR TIMESのグループ子会社です

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
ネットサービス
関連リンク
https://thebridge.jp/bridge-tokyo-2022
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社THE BRIDGE

12フォロワー

RSS
URL
https://thebridge.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂1-11-44 赤坂インターシティ 8F
電話番号
-
代表者名
平野武士
上場
未上場
資本金
1500万円
設立
2021年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード