プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社CricketFarm
会社概要

オートメーションでコオロギ増殖中。IoTによる未来型の昆虫養殖システムを長野県からスイッチオン

NHK長野放送のニュースでも紹介された、IT企業が取り組むコオロギのスマート養殖システム。水・餌やり、温湿度管理、QRコードによる飼育管理など、未来型の養殖スタイルを構築しました。

株式会社CricketFarm

長野県でコオロギの養殖事業を展開する株式会社CricketFarm(以下、クリケットファーム)は、本社に併設する岡谷工場にてIoTによるスマート養殖システムを構築いたしました。年間250万匹の供給を目標に世界の食糧問題に取り組んでまいります。
コオロギ養殖のオートメーション化

この度構築したスマート養殖システムでは、餌やり、水やり、温湿度の管理を実施。各飼育ケースにはIoTデバイスが設置され、餌や水を定期的に供給し、その供給量の調整も専用のウェブアプリからスマートフォンにて簡単に行うことが可能です。また、温湿度センサーにて工場内の状態を管理し、温度や湿度に敏感なコオロギが成育しやすい環境を整えています。
従来になかった次世代型のスマート養殖システムにて、年間250万匹のコオロギを供給可能とし、少ない人員でも高い生産力の獲得を目指してまいります。

QRコードによる飼育のクラウド管理

また、飼育ケースにはそれぞれ個別のQRコードを配置。スマートフォンにて専用のウェブアプリからそのQRコードを読み取ることで、そのケースの飼育開始日や経過日数、個体のサイズ、与えた飼料といった飼育情報を確認できるほか、飼育ログのレポートの送信もできるようになっています。

スーパーフード「コオロギ」を、昆虫食文化が根付く諏訪地方から


食用コオロギは、低脂質・高タンパクで、牛や豚などの家畜に比べて環境への負荷が少なくこれからの未来を担うスーパーフードです。世界では、人口増加や家畜の餌となる穀物価格の高騰、また食の欧米化などが進み、近い将来、動物性タンパク質の需要に対して供給が追いつかなくなるという試算が出ており、2019年には国連の機関が「昆虫食は世界の食糧問題を解決する鍵になる」とも発表。これまでゲテモノ扱いされてきた昆虫食が、肉や魚に並ぶ新たな食の選択肢として日常に溶け込む世界を実現すべく、私たちクリケットファームは昆虫食文化の根付く長野県岡谷市にてスタートアップを立ち上げました。

ドローン・AI・電気自動車。先進技術の活用ノウハウを、今度はコオロギに

クリケットファームの親会社・株式会社INDETAILは、ドローンやAIを用いて牧草を管理する「スマート酪農」や、過疎地の交通インフラを再生エネルギーと電気自動車で構成し、地域活性化につなげる「ISOU PROJECT」など、衰退する産業や地方が持つ課題を先進技術の活用により解決する取り組みを行ってきました。
その活用ノウハウを今度は昆虫食に注ぎ込み、IT企業ならではの発想を活かして従来にない次世代型のスマート養殖をこれからも展開してまいります。

会社概要

 

名称 株式会社CricketFarm(クリケットファーム)
所在地 〒394-0048 長野県岡谷市川岸上1-13-19
代表取締役 坪井 大輔
設立日 2021年8月11日
電話 0266-75-2113
FAX 0266-75-2149
WEB https://www.cricketfarm.co.jp

 


 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
長野県岡谷市本社・支社
関連リンク
https://www.cricketfarm.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社CricketFarm

8フォロワー

RSS
URL
https://www.cricketfarm.co.jp
業種
製造業
本社所在地
長野県茅野市玉川11400-1104
電話番号
0266-75-2113
代表者名
坪井大輔
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード