プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

鳥取県立美術館パートナーズ株式会社
会社概要

2025年春の開館まであと2年!カウントダウンイベントのご案内

【第一弾】3月5日(日) 山田五郎氏スペシャルトークショーin米子 /【第二弾】3月21日(火祝)ロゴ・シンボルマーク発表&デザインフォーラムin倉吉

鳥取県立美術館パートナーズ株式会社

鳥取県教育委員会と鳥取県立美術館パートナーズ株式会社は、県立美術館開館2年前の節目にあたり、2本のカウントダウンイベントを開催します。
第一弾は米子会場で、美術に造詣の深い編集者・評論家の山田五郎氏を迎え、「これからの美術館が向かう未来」と題し、美術館の楽しみやこれからの美術館が向かうべき方向についてお話を伺います。
第二弾は倉吉会場で、昨年、デザイン案を公募した美術館のロゴ・シンボルマークの発表を行います。また建築デザインから美術館のブランディング、コミュニティー・デザインといった幅広い分野の専門家の方々を招いて、「美術館とデザインとの幸せな関係」をテーマにシンポジウムを開きます。
両日ともに、鳥取県立美術館の建築・学芸・運営の担当者が、当館のコンセプトや開館準備状況についてもお話し、2年後の開館に向けて、鳥取県立美術館の目指す姿を県民と共有する機会とします。
-イベント概要ー

■第一弾■「OPENNESS!未来を“つくる”美術館 2025年誕生に向けて」
日時:2023年3月5日(日)13:30-16:30
場所:米子市文化ホール イベントホール+ウェビナー(ズーム)

【Program1】 鳥取県立美術館ってどんなところ?(60分)
 建築・学芸・運営担当者による座談会。会場からの質問にも答えます。

【Program2】 スペシャルトークセッション「これからの美術館が向かう未来」(80分)

 

 

[ゲスト]
山田五郎氏(やまだ・ごろう|編集者・評論家)

1958年 東京都生まれ。
上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し西洋美術史を学ぶ。卒業後、㈱講談社に入社『Hot-Dog PRESS』編集長、総合編纂局担当部長等を経てフリーに。現在は時計、西洋美術、街づくりなど、幅広い分野で講演、執筆活動を続けている。


[聞き手]尾﨑信一郎(おさき・しんいちろう|鳥取県教育委員会 美術館整備局美術振興監)
1962年生まれ。大阪大学文学部大学院西洋美術史学専攻博士課程単位取得退学。1987年より兵庫県立近代美術館学芸員、1995年より国立国際美術館、1998年より京都国立近代美術館にて研究員、主任研究官。2006年より鳥取県立博物館、2021年に館長。2022年より現職。

[司会]山下弥生(やました・やよい|FM鳥取アナウンサー)

 


■第二弾■「OPENNESS!未来をつくるデザインフォーラム」
日時:2023年3月21日(火祝)11:00‐11:40、13:00‐15:30 
場所:倉吉未来中心セミナールーム3

【第一部】ロゴ・シンボルマーク審査結果発表&授賞式(40分)
 最優秀賞、優秀賞、特別賞を発表。最優秀賞受賞者より、最終案のコンセプト説明を行います。
[挨拶]足羽英樹(あしば・ひでき|鳥取県教育長)
[副賞授与]栗原隆政氏(くりはら・たかまさ|JA鳥取中央代表理事組合長)

【第二部】スペシャルトーク「美術館とデザインとの幸せな関係」(150分)
鳥取県立美術館の建築・学芸・運営担当者からのコンセプト説明(50分)のあと、ゲストからそれぞれの活動紹介とクロストーク(100分)を行います。

[ゲスト]

 

 

西澤 徹夫(にしざわ・てつお)
2000年、東京藝術大学美術学部美術研究科建築専攻修了  2000年〜2005年 青木淳建築計画事務所 2007年より西澤徹夫建築事務所 パウル・クレー展(2011年)、Re:play展(2015年)(東京国立近代美術館)、森村泰昌展(2022年)(京都市京セラ美術館)会場デザインや、東京国立近代美術館所蔵品ギャラリーリニューアル(2011年)、京都市美術館(2019年)、八戸市美術館(2021年)など

 

 

 

桐山 登士樹(きりやま・としき)
1987年から35年に渡ってデザインの可能性を探り、さまざまな基盤づくりや、横断的な活動を実践。1993年から富山県のデザイン振興に携わり、行政の枠を越えた活動を実践しデザイン先進県富山を創り上げる。現在、株式会社TRUNKディレクター、富山県総合デザインセンター所長、富山県美術館副館長。これまで「ニューヨーク近代美術館巡回現代デザインに見る素材の変容」「イタリアと日本2001 生活のデザイン展」他
 

 

 

大田 佳栄 (おおた・よしえ)
スパイラルキュレーター、株式会社ワコールアートセンター プロデュース部アートプロデュース課課長。情報誌の編集者を経て、2001年同社入社。2004年より館内外のアートプロジェクトを多角的に推進、現代美術を軸にした展覧会・フェスティバルのキュレーション、国際事業推進などを担う。2012年より国際交流事業「Port Journeys」ディレクター(横浜・象の鼻テラス)。「道後オンセナート2022 」 「道後アート2023」キュレーター。2022−2023、京都府文化力による未来づくり審議会委員。

[モデレーター]尾﨑信一郎(おさき・しんいちろう|鳥取県教育委員会 美術館整備局美術振興監)

協力:JA鳥取中央
後援:鳥取県デザイナー協会、県立美術館と共に歩む中部地区の集い協議会、とっとりプラットフォーム5+α

※【第一弾、第二弾共通】鳥取県立美術館の建築・学芸・運営担当者
[建築担当]長谷川 龍友(はせがわ・たつとも|槇総合計画事務所 取締役副所長)
 1970年生まれ。1995年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。
 1995年槇総合計画事務所入所。MIT新メディア研究所(アメリカ)、ビハール博物館(インド)、
 海上世界文化芸術中心(中国)などの設計を担当。

[学芸担当]三浦 努(みうら・つとむ|鳥取県教育委員会 美術館整備局美術館整備課 参事)
[運営担当]赤尾 靖枝(あかお・やすえ|鳥取県立美術館パートナーズ 統括マネージャー)

※申込情報など詳細は別添チラシまたは鳥取県立美術館プレサイトをご覧ください。

■第一弾■「OPENNESS!未来を“つくる”美術館 2025年誕生に向けて」
https://tottori-moa.jp/news/3300/

■第二弾■「OPENNESS!未来をつくるデザインフォーラム」
https://tottori-moa.jp/news/3304/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
鳥取県米子市イベント会場鳥取県倉吉市イベント会場
関連リンク
https://tottori-moa.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

鳥取県立美術館パートナーズ株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://tottori-moa.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
鳥取県倉吉市駄経寺町 2 丁目 3-12
電話番号
-
代表者名
浮穴浩一
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード