プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 東京美術倶楽部
会社概要

日本有数の美術商100軒が集う3年ぶりの開催

中国名品・茶道具・柿右衛門・横山大観・北大路魯山人・篠田 桃紅など

株式会社 東京美術倶楽部

ミュージアムピースで心の贅沢に出会う美の祭典「2022 東美アートフェア」
 



東京美術商協同組合は、10月14日(金)・15日(土)・16日(日)の3日間、東京美術倶楽部 (*1)東美ミュージアムに於いて、「2022東美アートフェア」を開催いたします。


「東美アートフェア」は、3年に一度開催される「東美特別展(*2)」から派生し1999年より始まりました。全国から集まった100軒の美術商が時間をかけて探し求めた、古美術・近代美術・現代美術・茶道具・工芸など幅広いジャンルの美術品の優品珍品を展示販売いたします。

 

主催する東京美術商協同組合は、およそ500店舗が加盟している美術商組合で、1924年に前身となる東京美術商親交組合の設立から始まり、厳しい入会規程を満たした有力組合員で構成されており、国内はもとより、海外からも高く評価されております。

「東美アートフェア」は、東京美術商協同組合に所属する美術商が出店し、美と共に生きる喜びを次の世代へ手渡していくことを目的に開催いたします。一流の美術商が、それぞれが時間をかけて探し求めた品々を、趣向を凝らした展示やテーマで披露します。観て楽しむことはもちろんのこと、直接触れることや購入することもできます。特に古美術や物故作家の作品は、流通する数が限られています。その中で優品珍品を一定数集めることは、時間と忍耐を必要とします。その集大成を「東美アートフェア」ではご覧いただけます。
 

また、美術品は手の届かない値段といった誤ったイメージにより、美術品を身近に感じることができません。そのようなイメージを払拭し、少しでも生活に取り入れて豊かな人生を送っていただきたいという思いから、価格も提示いたします。ミュージアムピースの価格を知ることでより身近に、興味深くご覧いただけます。秋の日の三日間、選りすぐりの美術品をご堪能ください。

(*1) (*1)東京美術倶楽部:東京美術商協同組合を母体とする日本美術業界で最古のグループのひとつです。美術に対する正しい認識と理解の普及を図ることを目的として、日本の優れた美術品の保存、活用を行う施設を有します。広いホール・和室・庭園があり、美術展、茶会、美術品評価・売却、著作権管理等の美術に関する様々な事業を展開しています。1907年(明治40年)の創立以来数えきれない美術品の流通に関わり、その中には美術館に収蔵されたものも数多くあります。美術館という開かれた場で、誰もが美を鑑賞できる時代の幕開けに東京美術倶楽部は陰ながら貢献してきました。

(*2) 東美特別展:1964年に始まった日本で最古のアートフェア。現在は3年に一度開催しており、「東美アートフェア」は「東美特別展」以外の年に開催。

【開催概要】
名称:2022 東美アートフェア

開催日程:
2022年
10月14日(金)10:00〜19:00
10月15日(土)11:00〜18:00
10月16日(日)11:00〜17:00

会場:東京美術倶楽部 東美ミュージアム(〒105-0004 東京都港区新橋6-19-15)

主催・運営:東京美術商協同組合

公式ウェブサイト:https://toobi.co.jp/artfair
Facebook:https://www.facebook.com/TokyoArtClub/

入場料:一般 2,000円(税込)学生以下、障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は無料
 

チラシPDF
https://drive.google.com/file/d/13l7eXAi6Yg1DgdChMpxm9ZzXch7lu_rZ/view?usp=sharing

【新型コロナウイルス感染症対策について】
ご来館時には、マスクの着用・手指消毒・検温・入館票のご記入にご協力をお願いいたします。




出展者出品作品(一部掲載)
 

三代 西村 圭功 砂張塗撓メ水指(中長小西)
 

柿右衛門 色絵 鶏 香炉 17世紀(岡仙汲古堂)
 

德澤 光則『德澤光則展 −須恵の沓形−』(味岡松華園)

 

志野楼閣山水図鉢 桃山時代(古美術 木瓜)
 

磁州窯緑釉陰刻兎文枕 中国 金時代(浦上蒼穹堂)
 

北大路 魯山人「松林図屏風」しぶや黒田陶苑

 

 

 

横山 大観「不二神嶺」(西邑画廊)
 

青木 宏憧「守箱 - 海月-」(ギャラリー竹柳堂)
 

重要美術品(刀・太刀) 江戸時代(泰文堂)

 

瀧下 和之「富嶽風神雷神雲龍図」(柳井美術)
 

葛飾 北斎「諸国瀧巡り 木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧」(西楽堂)

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
位置情報
東京都港区イベント会場
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 東京美術倶楽部

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区新橋6-19-15
電話番号
-
代表者名
中村 純
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード