プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公立大学法人福知山公立大学
会社概要

【2024年4月の開設決定】福知山公立大学大学院地域情報学研究科

~情報学による高度な課題解決能力を身につける~

公立大学法人福知山公立大学

 福知山公立大学は、2024年度の大学院地域情報学研究科の開設に向けて文部科学省に設置認可申請を行い、8月30日に大学設置・学校法人審議会の答申を受け、9月4日付で文部科学大臣から正式に認可されました。
 情報学の深化をめざす研究開発に加え、その成果を地域にねざした実践活動に適用することをめざす福知山公立大学大学院地域情報学研究科を2024年4月に開設します。

 2023年9月8日(金)14時00分から15時00分頃まで「福知山公立大学大学院地域情報学研究科 設置認可に関する記者会見」を本学で実施しました。

 当日は、川添信介理事長/学長(写真 中央左)、倉田良樹理事/副学長/地域経営学部長(写真 右)、池野英利情報学部長(写真 左)、倉本到情報学部教授/大学院設置準備委員長/大学院地域情報学研究科長就任予定者(写真 中央右)の合計4名が登壇しました。

 川添理事長から大学院の設置認可に関する報告を行った後、倉本教授が大学院地域情報学研究科の概要について紹介しました。


【大学院地域情報学研究科の概要】

■名称・学位・分野:大学院地域情報学研究科地域情報学専攻(修士課程)
■定員:入学定員20名、収容定員40名
■開設時期:2024年4月
■校舎:既設の1号館及び2号館を改修し、新たに5号館を建設(2022年10月竣工)



【大学院地域情報学研究科の特色】

■地域と共に成長する大学院

 福知山公立大学大学院地域情報学研究科は、その名の示す通り、情報学の深化をめざす研究開発に加え、その成果を地域にねざした実践活動に適用することをめざします。そこで、当研究科では、社会科学をはじめ幅広い領域の知見を含む「2本の柱」とも呼べる教育研究のアプローチを実現します。


■地域にねざした教育研究の「2本の柱」

①地域社会に貢献する情報学の深化と研究開発

 先端的な情報技術や理論をさらに深化させ、情報学の新しい知を創造する研究活動に取り組みます。

②情報学による地域にねざした実践的プロジェクトの遂行

 地域社会の課題解決に向けたプロジェクトを展開し、情報学を中心とした技術体系を社会に実装するための実践活動に取り組みます。


■実践的プロジェクトの成果による学位認定

 大学院では、学術研究による学位「修士(情報学)」だけでなく、地域での起業・共同開発事業等により、研究科での活動の成果を地域社会に実際に還元するための活動を通じて学位「修士(学術)」を認定するプログラムを有しています。地域とともに歩む大学院として、地域の諸課題を高度な技術・知識をもって解決することは大学院の目的のひとつです。情報学領域に関するより高度な専門知識を修得すると共に、情報学の各分野の研究成果を通じて、持続可能な地域社会の発展に寄与することができる課題探求と問題解決能力を身につけた者に対し、学位を認定します。



【大学院地域情報学研究科の3つのポリシー】

  • アドミッション・ポリシー

■求める人材像

 修士課程では、地域社会に関心をもち、情報学の成果の社会実装もしくは情報学の深化に意欲があり、主体的かつ能動的に学ぶことが期待できる志願者を広く受け入れる。


■入学前に修得しているべき知識と能力

 修士課程への入学を希望する学生は、入学前において、以下の知識と能力を有することが望ましい。

 ・情報学の体系に関する知識を有すること

 ・情報社会で活躍するために必要なリテラシーと倫理観を有すること

 ・現実社会における現象に関心があり、その抽象化の技能を修得していること

 ・地域社会の人材を含む多様な人材とのコミュニケーション力を有すること

 ・プログラミングの基本技能を修得していること


■入学者選抜の方針

 修士課程では、上記の人材像に合致し、入学前に修得しているべき知識と能力を入学時に修得していると期待される志願者を広く受け入れる。



  • カリキュラム・ポリシー

 修士課程では、いずれかの学位コースを選択し、情報技術とその背景にある情報学の各分野を学ぶとともに、情報技術が社会において果たす役割を的確に把握するための社会科学分野の教養を涵養し、文理融合型の総合知を身に付けることにつながるカリキュラムを編成する。

 具体的には以下の項目を考慮してカリキュラムを編成する。


1.専門科目は、情報学科目、文理融合科目および社会科学系科目から構成する。

(ア)情報学科目では、情報学の基礎知識を踏まえ、地域社会に貢献でき、かつ国際的に通用するよう高度な基盤知識・技術を教育する。

(イ)文理融合科目では、情報学と社会科学の融合分野にまたがり、地域社会への貢献に直接寄与する学際的な知識・技術を教育する。

(ウ)社会科学系科目では、地域社会への貢献に必要不可欠となる社会科学の基盤および応用分野に対する知識・技術を教育する。


2.地域での実践および情報学の研究のそれぞれを目指す学生に応じ、研究プロジェクト科目および3つの専門科目群を適切に連携する科目配置を行い、学生の指向に沿った履修指導を可能にする講義科目を配置する。

(ア)地域社会に情報技術を還元するための実践活動に資する知識と体験を習得するため、研究プロジェクト科目とともに技術および社会課題の概要を総合的に習得する概論科目と、データの取得・分析から技術を通じた社会への還元までを総合的に学ぶ履修モデルを提示する。

(イ)情報学の各分野における研究課題と社会課題との関連を踏まえた研究活動に資する総合知を育むため、研究プロジェクト科目、技術および社会課題の概要を総合的に習得する概論科目および専門分野とその関連分野を含めて学ぶ履修モデルを提示する。

(ウ)コミュニケーション能力およびプレゼンテーション力を育成するため、社会におけるインターンシップ、プロジェクト実践に加え、講義科目においても課題発表の機会を設ける。


3.情報系学部以外からの入学者に対して、本学情報学部の学部科目の受講が可能となるような柔軟な指導体制を構築する。


  • ディプロマ・ポリシー

 地域情報学研究科地域情報学専攻(修士課程)は、情報学領域に関するより高度な専門知識を修得すると共に、課題探求と問題解決能力を身に付けた人材を養成することにより、情報学の各分野の研究成果を通じて、持続可能な地域社会の発展に寄与することを目指している。学生が選択する研究活動に応じて修士(情報学)または修士(学術)を授与する。それぞれのポリシーを以下に示す。


■修士(情報学)

来るべき情報化社会において、

(1)人間・社会情報学、数理・データサイエンス、情報通信技術の各分野における高度な専門知識を修得し、かつ専門的な観点からその応用技術が展望できるようになること、

(2)研究課題を設定し、その課題解決に向けた体系的な調査・分析、設計および開発または研究を通じた社会への貢献のための高い協働性・完遂力を修得していること、

(3)専門分野における自らの思考プロセスを説明するためのコミュニケーションおよびプレゼンテーションの能力を身に付けていること、

を満たす、創造性豊かな優れた研究開発能力を身に付けた技術者、研究者として活躍することのできうる人材に修士(情報学)の学位を授与する。


■修士(学術)

情報技術を活用した地域の発展を目指す活動において、

(1)情報技術の特性を理解し、その技術に関する幅広い専門的知識を修得し、かつその見地からさらなる応用可能性が展望できること、

(2)地域の課題に対して、その解決を目指す体系的な調査・分析あるいは、課題解決のための情報技術の社会実装を実施するための高い協働性と完遂力を修得したこと、

(3)地域の課題における自らの取り組みのプロセスを説明するためのコミュニケーション及びプレゼンテーションの能力を身に付けていること、

を満たす、社会的課題の探究と創造性豊かな優れた問題解決能力を身に付け技術的観点から地域課題に取り組むことができる人材に修士(学術)の学位を授与する。



【大学院地域情報学研究科での学び】

 情報学の先導的研究を旨とする「情報学研究コース」と、情報技術による地域貢献を実践することを旨とする「地域情報プロジェクトコース」の2つのコースがあります。

 修士1年次では、情報学の学術的深化を学ぶための科目と、社会実践活動のための基礎知識を習得するための科目が配置され、情報技術による地域社会への貢献を実現するための素養を身につけることができます。さらに、修士学位をめざすためのプロジェクト・研究のための調査(主に北近畿地域におけるフィールド調査)を行う実習科目を配置します。

 これらの成果に踏まえて、修士2年次のコース選択時に、情報学研究コース、地域情報プロジェクトコースのいずれかのプロセスに軸足を定め、それらの実現・深化のための活動を行います。

 情報学と地域実践の双方の知見がプロジェクト・研究に必要であることから、学生指導はその内容に合わせて、主指導教員と副指導教員の2名指導体制を基本としています。また、地域やプロジェクトの特性に鑑み、指導教員に加えて指導補助者によるプロジェクト・研究に対する支援を受けることができます。

 なお、社会人の学び直しと学位取得を支援するため、在職したまま受講可能な社会人向け履修プログラム、および社会人特別選抜についても検討しています。



【大学院地域情報学研究科の研究内容・プロジェクトテーマ(例)】

・位置情報システムとSNSによる危険個所情報の収集とその減災への適用(プロジェクト/研究)

・半自律対話ロボットによる中山間地域における高齢者の見守り(プロジェクト/研究)

・電子化学習ドリルの学習履歴等を利活用する学習支援法/個別最適化法の開発(研究/プロジェクト)

・人流データ解析やMaaSによる公共・観光のスマート化(研究/プロジェクト)

・ホームネットワーク向け高性能プラットフォームに関する研究

・コンピュータ支援診断システムに関する研究

・画像処理に基づくAR/VR技術の博物館等展示物への応用(研究)

・情報機器への意図的電磁照射による情報セキュリティの安全性低下に関する研究

・エージェントベースシミュレーションに基づく社会現象の予測や分析に関する研究

・対話ロボット、仮想エージェントの応用システムの開発と高度化のための機械学習手法の研究

・ソフトウェア開発で生じるデータに基づくソフトウェア開発支援(研究)

・離散構造をもつ問題に対する理論的・解法的アプローチ(研究)

・特殊関数論,関数近似理論,数値解析に関する研究

※以上は一例で、テーマはこれらに限らない。指導教員と一緒に新しいことにチャレンジすることも可能。



【大学院地域情報学研究科 修了後の進路】

 本課程を通じて、情報学の深い知識と確かな技術に加えて、地域での実践プロジェクト経験で養われた広い視野と高いプロジェクト遂行力・課題解決力を備えた「地域にねざし世界を視野に活躍できるグローカル情報人材」として、北近畿地域はもちろん国内外での活躍が期待される。


■就職

情報関連企業の他、公務(国・地方自治体)、製造、金融、運輸、流通など情報人材を必要とするあらゆる業種。

■起業

実践的プロジェクト活動の展開や福知山市と連携したスタートアップ支援などを通じて新しいビジネスモデルや新産業を創造する起業人として活躍。

■進学

国内外の大学院博士後期課程への進学。



【大学院地域情報学研究科の教員組織】

■本学情報学部教員のうち14名(うち新任教員1名)が指導教員を担当する。

内訳:教授7名,准教授5名,講師2名


■本学地域経営学部教員のうち5名が指導教員を、2名が科目担当教員を担当する。

指導教員内訳:教授5名

科目担当教員内訳:教授1名,准教授1名


※研究指導担当教員の一覧は、添付資料『学生募集要項』の12ページを参照。

https://prtimes.jp/a/?f=d111061-2-f73a32558954c7d5d19ce4d0b99c10f6.pdf


【大学院地域情報学研究科の入学者選抜情報】

※詳細は添付資料『学生募集要項』を参照。

https://prtimes.jp/a/?f=d111061-2-f73a32558954c7d5d19ce4d0b99c10f6.pdf


■募集人数

大学院地域情報学研究科 地域情報学専攻 修士課程 20名

■選抜日程

・出願受付期間:2023年9月24日(日)~10月6日(金)

・試験日:2023年10月29日(日)

・合格発表日:2023年11月6日(月)

・入学手続:2024年3月10日(日)~3月15日(金)

■選抜方法

口頭試問及び個別面接による総合選抜

・出題科目:情報基礎、専門科目

・専門科目の出題分野:データサイエンス、情報通信、人間・社会情報、地域経営、医療福祉経営の5科目から出願時に1つを選択。



【大学院地域情報学研究科の授業料等】


【経緯・今後のスケジュール】

2021年9月:大学院設置準備委員会発足

 →公立大学法人福知山公立大学第2期中期目標および同中期計画に基づく,大学院設置準備活動を実施

2023年3月17日:設置申請書提出

2023年5月30日:文科省より審査意見伝達

2023年6月28日:補正申請書類提出

2023年9月4日:設置認可(8月30日:答申)

2023年9月8日:記者会見

2023年10月29日:入学者選抜実施

2023年11月6日:合格発表

2024年4月1日:大学院地域情報学研究科 設置

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
学校・大学
位置情報
京都府福知山市その他
関連リンク
https://www.fukuchiyama.ac.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf参考資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公立大学法人福知山公立大学

1フォロワー

RSS
URL
https://www.fukuchiyama.ac.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府福知山市字堀3370
電話番号
0773-24-7100
代表者名
川添信介
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード