プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社日本経済新聞社
会社概要

感染症対策やニューノーマル対応などの技術・製品・システムが集合「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」

3月9日(火)より開催中!12日(金)まで東京国際展示場「東京ビッグサイト」で

日本経済新聞社 メディアビジネスイベント・企画ユニット

日本経済新聞社による日本最大級の総合展示会「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」(「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー」の6展示会と特別展示で構成)が東京ビッグサイトにて昨日3月9日に開幕しました。

少子高齢化や人手不足、そして感染症対策などビジネスや暮らしの場でさまざまな課題が山積しています。デジタル社会の進展に即した働き方改革も進むなか、今回は「街づくり・店づくりのDX最前線」をテーマに、デジタル技術を活用した店舗オペレーション、最先端の商環境を形作るキャッシュレス決済、快適な住宅・オフィスを彩るディスプレーや照明器具、健康に配慮した資材・部材など課題に向き合ったアイデアやソリューションを一堂に紹介しています。

開催規模は624社・団体、1639小間(1小間=9㎡の展示スペース)となっており、西と南の両展示棟で開いています。

また、今回初めて日本経済新聞社が独自に開発した新しいオンライン展示会プラットホームである「NIKKEI NEON」上で「日経メッセOnline」も101社・団体の規模で同時に開催しています。

<初日(3月9日)の様子>
新型コロナウイルス感染症により人々の生活は激変しました。感染症対策やニューノーマルに関する商品・サービスにとりわけ注目が集まり、初日から企業の方はもちろん一般の方も含め多くの方に来場いただきました。展示やプレゼンテーションに趣向を凝らす出展社も多く、各所で商談が進んでいます。


<初日 各展示会レポート>
  • 「JAPAN SHOP」(第50回)
内 容:最新の商空間デザイン・ディスプレー、インテリア製品、素材、店舗什器・設備、空間演出機器・システムなど魅力的な空間づくりのための効果的な製品・ソリューションが一堂に集結。

【特別展示「JAPAN SHOP+Plus」】 ※2021年 新設置
個別最適化が進む新しい消費スタイルに対応した「キレイ空間」を構成する抗菌・抗ウイルスの製品・サービス、ARの最新技術による「リアル空間×デジタルコミュニケーション」、「街や商空間に広がるライフスタイルデザイン」の3つのカテゴリーのサービス・設備・製品を展示。

【特別展示「NIPPON プレミアムデザイン」】 ※2021年 新設置
日本古来の美意識と日本の自然から生み出された、伝統の素材やものづくりの技術とデザインをインテリアや建材として活用する可能性を秘めた地域の逸品を紹介。
URL: https://messe.nikkei.co.jp/js/
 
  • 「建築・建材展」(第27回)
内   容:抗菌・抗ウイルスの建材など住宅・ビル、各種施設向けの最新の高機能建材や設備機器をはじめ、設計や工法、施工管理・3Dなどのソフトウエア、関連サービスに関する建築総合展。リフォーム・リノベーション、防災のための部材・設備や、木材・木質化提案、生産性向上・省力化のためのAIやIoTを活用したシステム・機器などを幅広く紹介。
URL: https://messe.nikkei.co.jp/ac/

▼WOTA

WOTAではAI水循環システムを紹介。1L/分の供給水量を誇る大型の水浄化システム「WOTA BOX」と、スマートフォン除菌機能を搭載する手洗いスタンド「WOSH」を展示。ブースでは「WOSH」で実際に手を洗ったり、スマートフォンを除菌する体験が可能です。独自の水処理を採用し、不純物を99.9999%以上除去したキレイな水を提供し、さらに、最先端のAI水処理技術により、一度使った水の98%以上が再利用できます。水道設備が不要なため、飲食店の受取場所・商業施設の出入り口・医療施設や、地震や台風被害といった、災害時などにおいてすでに活用されています。

▼ソニー・ミュージックソリューションズ

ソニーグループのリソースを活用した空間プロデュースの提案「エンタテインメント・トランスフォーメーション(EX)」を展示。今回初公開となる「対話型キャラクターエージェント」は、AIによる個人認識システムの高性能化と、最先端の音声合成技術により、自然な対話が可能です。また、「ARコンシェルジュ」では、AIを搭載したカメラでユーザーの性別や年齢といった各種情報を読み取り、最適化したARコンテンツ、AR広告やナビゲーションをスマートフォンやスマートグラスに表示、リアルとデジタルが融合する新しい購入体験を提供します。

▼HIGASHIOSAKA FACTORies

HIGASHIOSAKA FACTORiesは、東大阪の多彩な技術や創意に富んだモノづくりの新たな魅力の創出と発信を目的としたプロジェクト。今回は、鈴木元、倉本仁、北川大輔、田渕智也4人のデザイナーと東大阪のものづくり企業によるコラボレーション4つを紹介。電極と本体が一体化された延長コード、菱形金網のしなやかな特性を活かしたベンチ、板金加工の技術によるシームレスなユニットシェルフ、鋳造技術による街路樹支柱など、スタイリッシュで機能的な製品が展示されています。「自治体×企業×デザイナー」で行うメイド・イン・ジャパンのものづくりを推進する事例として紹介します。

▼インスタイル

日本の代表的な畳素材・い草を用い、「たたみの『枠』を超える」既成概念に捕らわれないプロダクトを展示。日本産のい草・筑後の職人といった「国産へのこだわり」を持って作られたプロダクトは、国内だけではなくフランスやスウェーデンといった海外でも人気となっています。日本の伝統を守るというだけではなく、持続可能な産地形成モデルを確立することを目標に、さまざまな試みを紹介。インテリアや建材としての上質な日本の伝統素材の可能性を提案します。

 
  • 「建築・建材展」(第27回)
内   容:抗菌・抗ウイルスの建材など住宅・ビル、各種施設向けの最新の高機能建材や設備機器をはじめ、設計や工法、施工管理・3Dなどのソフトウエア、関連サービスに関する建築総合展。リフォーム・リノベーション、防災のための部材・設備や、木材・木質化提案、生産性向上・省力化のためのAIやIoTを活用したシステム・機器などを幅広く紹介。
URL: https://messe.nikkei.co.jp/ac/

▼建ロボテック

「世界一ひとにやさしい現場を創る」をビジョンとしているロボットメーカー・建ロボテックは、鉄筋を結束するという作業から職人を解放し、作業を効率化する自走型協働ロボット「トモロボ」を展示。バンパーセンサーや接触センサーにより非常停止する機能も搭載し、多人数が作業する現場での安全性も重視しています。展示ブースでは、鉄筋を配置した建築現場を模したスペースに、実際にトモロボを設置しています。さらに、トモロボをより導入しやすいために、トモロボとともに、専任オペレーターを派遣する「トモロボハケンサービス」などのサービスもあわせて紹介しています。

▼エヌ・エス・ピー

エヌ・エス・ピーでは、快適な作業環境をサポートし、効率改善を図る製品を展示しています。「ワーキングパワースーツX」はモーターや電気を使用しない無動力スーツで、背中、腰、脚の負担を軽減する機能を備えています。展示ブースでは、実際に装着できる体験コーナーもご用意。他にも、これからやってくる夏に向けて、風を送るファン付きの作業着を改良することで、首筋に流れる風速が5倍に伸び、さらにチタンコーティングで遮熱率がアップした「Nクールウェア」も紹介しています。
 
  • 「ライティング・フェア」(第15回)
内    容:照明環境が創る「安全・安心な社会」「活気ある街」のもとで、街・店・人を元気にする「あかり」の本質を見据えた新しい市場を創造するさまざまな照明を紹介。
URL: http://www.lightingfair.jp/

▼パナソニック

「ニューノーマル時代のオフィスライティング」をテーマとした展示を行っています。パナソニックでは近年注目が高まるABW(Activity-based working):働く内容に応じて時間と場所を選択する働き方や、コミュニケーションが活性化する・安心して働けるオフィス環境づくりにおいて、あかり(照明)やスピーカー、配線ダクトといった製品による課題解決を提案しています。今後発売予定の製品を含む、目的に合わせてカスタマイズが可能な製品を展示しています。


▼岩崎電気

「あかりによる安全、快適な照明環境つくり」をコンセプトに、幅広いラインアップを用途別に展示しています。感染対策として近年需要が高まる、空気循環式紫外線清浄機「エアーリア」シリーズの新製品「エアーリア コンパクト デュアル」も展示しています。「エアーリア コンパクト デュアル」は、従来品にオゾン発生器を搭載することにより、表面の付着菌の除去効果と消臭効果がプラスされました。空気を取り込み、紫外線ランプで除菌を行った後、オゾン発生器を通して放出するため、“能動的”な空気除菌が可能です。

 
  • 「リテールテック JAPAN」(第37回)
内   容:ニューノーマルのデジタル戦略~流通・小売業向けの情報システムと最新技術がリアル&オンラインで一堂に揃う日本最大級の専門展。キャッシュレスやEC対応、AI活用とデジタルマーケティング、店舗の働き方改革や感染症対策など話題のソリューションも特集。
URL: https://messe.nikkei.co.jp/rt/

▼NECグループ

NECグループのブースではPOSシステムをはじめとする最新の業務端末、企業価値を高める業種・業務ソリューションや流通業向けの各種サービスなどのリテールソリューションを紹介しています。
特徴的な展示は、目線のみで端末の操作を行う「顔・虹彩マルチモーダル認証決済システム」です。マルチモーダル生体認証と視線推定を組み合わせた本製品はNEC独自の技術で、今回初公開となります。目線で端末を操作するため、買い物をする際にレジに触ることなく決済が可能であることに加え、顔認証と虹彩認証といった複数の生体認証を組み合わせたマルチモーダル生体認証の高精度化により、誤認証率100億分の1の高い認証率と、認証までの時間が約2秒という認証における時間短縮を実現しました。

▼アスカネット

アスカネットが開発した「ASKA3Dプレート」を活用した、パートナー企業による先進的な非接触(タッチレス)機器を展示。
「ASKA3Dプレート」は、空中に像を結ぶ技術を活用し、何も無い空間に映像や物体を表示します。肉眼で目の前に映像が浮かび上がる本技術では、空中ディスプレイの実現が可能です。さらに、センサーや触覚を加えることで空中タッチパネルとしても利用できます。空中タッチパネルは従来のタッチパネルとは異なり、ウイルス・指紋・手油などが端末に付着することなく衛生的に利用が可能で、非接触のインターフェイスとのため、コロナ禍における新たな感性症対策の1つとして注目されています。

▼野村総合研究所

少子高齢化による影響で将来訪れることが予想される、深刻な労働力不足という社会課題へのソリューションとして、店舗オペレーションを無人化するロボットを初公開。ロボットアームの低価格化・AI技術の高性能化・ソフトウェアプラットフォームの成熟化に起因する”ロボット活用環境の成熟化”をきっかけに、ロボットを活用した小売業界向けのソリューションを開発しています。具体的には、夜間コンビニのゼロオペ化やドラッグストアの夜間無人営業といった”店舗の自動販売機化”、ネットスーパーやダークストアにおける店舗(倉庫)内ピッキング装置としての活用が期待されています。

▼シャープ

ニューノーマル社会に対応するPOS・ハンディターミナルなどのリテール商品やサイネージソリューションに加え、顔認証機能搭載の自動検温システムなど、非接触・非対面応対の各種ソリューションを紹介しています。
展示製品の一つである「タッチターミナル RZ-A21D」は、タテ型のコンパクトで省スペースなタッチターミナルです。正面と背面にタッチパネルを搭載しているため、セルフ端末に加えてセミセルフ端末としても使えるなど、用途によってフレキシブルな対応が可能です。また、長年の液晶技術開発で培われた技術によるタッチパネルのスムーズな動きや、呼び出しベルなどの他製品とのコネクトも可能で、店舗・公共施設など様々なシーンにフィットします。
 
  • 「SECURITY SHOW」(第29回)
内   容:社会やビジネスの「安全・安心」を実現する製品・サービスが一堂に会するセキュリティ総合展。AIを活用して発熱やマスク未着用を判別する防犯カメラなどの感染症対策製品や警備システム、サイバーセキュリティなど総合的なセキュリティソリューションを紹介。
URL: https://messe.nikkei.co.jp/ss/

▼クマヒラ

感染症チェックを無人化・効率化する「感染症対策ゲートパッケージ」を中心に、セキュリティを通してニューノーマルへどのように貢献するかを体感できる展示を実施しています。「感染症対策ゲートパッケージ」は、体温計測、消毒液ディスペンサー、マスク検知機能付き顔認証端末と簡易ゲートを連携させることで省スペースでありながら効率的な感染症対策を可能にしたセキュリティゲートです。運用に応じてパッケージではなく、最適な機器・機種・機能を選択できます。また、事前に登録をしていればマスク着用での顔認証も可能となります。コロナ禍における製品として注目が高い製品の1つです。

▼帝国繊維

リスクマネジメント対策としての統合セキュリティシステムを紹介。目玉展示の1つである「QPS(Quick Personnel Security Scanners)」は、金属探知機で発見できる持ち込み禁止物だけでなく、プラスチック・セラミック製の凶器や爆発物(有機物)、可燃物(液体やジェル)・粉末、紙幣などの所持の検知が可能で、企業の機密データ流失も未然に防ぐシステムです。わずかハンカチ1枚程度の厚さでも感知することが可能です。2枚のパネル間で超低強度ミリ波信号を発射・解析することで高性能な検知を実現、約1秒未満で検査が完了するため、検査対象者の負担が最小限です。
 
  • 「フランチャイズ・ショー」(第38回)
内    容:フランチャイズ(FC)本部による加盟店舗募集をはじめ、ビジネスパートナー募集、店舗支援ビジネス(各種機器やサービス)、店舗開発、独立・開業・新規ビジネスなどの情報を紹介する日本最大級のFC展示会。会場内ワークショップではコロナ禍でも好調な理由を解説、出展する152社も各ブースでそれぞれの強みを生の声で紹介。社長と直接話すチャンスがあるブースも多数。
URL: https://messe.nikkei.co.jp/fc/

▼ブルースターバーガージャパン

東京から世界へ、”イノベーションを起こす”、”新しいカタチの”ハンバーガーストアです。本店舗は、2020年11月に中目黒にオープンしました。キッチンのみ有人で、ホールスタッフやレジスタッフなどの人員を持たないテイクアウト・デリバリー専門店です。店舗人員を抑えることにより、素材の鮮度とつくりたてにこだわったハンバーガーをお手頃価格で提供することを可能にしました。注文システムやオーダー用のスマホアプリも自社開発し、フーデックス、DXを活用した新しい形のハンバーガーストアを実現しています。さらに、店舗拡大に向けて、日本一の焼肉チェーンを創業したメンバーによる展開ノウハウを用い、「“新しいカタチの”ハンバーガーストア」で世界展開を目指しています。フランチャイズ・ショー会場内セミナーでの代表の西山知義氏の講演では、立ち見がでるほど盛況で、密をさけるために、オンライン配信で見てもらった人もいたほどでした(後日アーカイブ配信もあります)。

▼MIGホールディングス

『衝動買いビジネス』を日本各地で先導しているMIGホールディングスが、コロナ禍による食の新しい生活様式が模索される中、路面店フランチャイズ、キッチンカー事業に進出します。今回の新事業では、駅ナカやイベントスペースの店舗でのFCプロデュースで培った全てのノウハウを存分に生かした新しい体験型ビジネスを提案します。キッチンカー事業の第1弾は、神田カレーグランプリ優勝店「カリガリカレー」で、フランチャイズ・ショー初日(3月9日)にフランチャイズ展開スタートしました。ブースでは、既存のFC店舗のメニュー試食や、カリガリカレーのキッチンカーの実物もご覧いただけます。「食のコンテンツフォーマー」として、新しい生活様式やニューノーマルに対応した、次世代のFC店舗運営を目指しています。
 
  • 「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」開催概要
名称:日経メッセ 街づくり・店づくり総合展
構成展示会:
<西展示棟>「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「フランチャイズ・ショー」
<南展示棟>「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」
主催:日本経済新聞社
※「ライティング・フェア」は日本照明工業会と共催
会期:2021年3月9日(火)~12日(金)10:00~17:00(最終日のみ16:30まで)
会場:東京ビックサイト 西・南展示棟
開催規模:624社・団体、1639小間
入場料:3,000円(税込み)
※フランチャイズ・ショーは入場無料
※ウエブサイト(https://messe.nikkei.co.jp/ )の来場事前登録で無料(3月12日まで受付)
お問い合わせ: ハローダイヤル 03-5777-8600(3月15日まで)
 
  • 「日経メッセOnline」 開催概要
名称:日経メッセOnline
主催:日本経済新聞社ほか
会期:2021年3月9日(火)~12日(金)
※3月13日から4月30日までアーカイブを公開
開催規模:101社・団体
URL: https://messe.nikkeineon.jp/registration/
※視聴を希望される方はこちらから来場者事前登録をお手続きください。

【「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」とは】
コミュニティーのにぎわいの中心となる「店舗・商業施設」や、ビジネスの拠点である「オフィス」、豊かに暮らすための「住宅」「公共施設・スペース」など、にぎわいあふれる快適で安全な街づくり・店づくりのための最新ソリューション・ビジネスモデルが展示・提案される、この分野において日本最大級の総合展示会です。相互に関連性のある展示会「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「ライティング・フェア」「フランチャイズ・ショー」と、特別企画やセミナー・シンポジウムなどを同時開催します。 毎回、多数の来場者が会場内で活発な商談・情報交換を実施しています。

「日経メッセ」は1972年に初開催、2013年に総称を「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」へ改称し、日本の街づくりと店づくりに貢献する総合展示会として歴史を刻んでいます。

<プレスリリースは下記よりダウンロードしていただけます>
https://prtimes.jp/a/?f=d73756-20210310-2432.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://messe.nikkei.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社日本経済新聞社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.nikkei.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-3-7
電話番号
-
代表者名
岡田 直敏
上場
未上場
資本金
25億円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード