プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社七日屋
会社概要

道場六三郎(93歳)監修の⾼齢者施設向け「⾏事⾷」1品300円〜を販売開始。道場六三郎オリジナルのメッセージ動画、直筆お品書き付き。

本日より、高齢者施設様からの申し込み募集開始!

株式会社七日屋

『100歳ごはん』の株式会社 七⽇屋(CEO:清永剛⼀郎、柾⾕知輝 本社所在地:北九州市)から、道場六三郎の⾼齢者施設向け「ハレの⽇の⾏事⾷」が本日より発売されます。
⾼齢者施設の現場では特別な日のための⾏事⾷について、入居者によろこばれるメニューの開発や調理の手間、時間、コスト増などの課題を抱えていました。このため、七日屋では、道場六三郎氏監修のもと特別メニューを開発。⼀部⾼齢者施設で採⽤したところ、⼊居者満⾜度、低コスト、盛付けのみの簡単調理、厨房負担軽減などが⾼く評価され、全国展開することとなりました。
第⼀弾のメニューは、①鶏のから揚げ秘伝タレ ②筑前煮チーズがけ ③鰯の柔らか煮。それぞれ道場六三郎直筆お品書き、道場六三郎オリジナルのメッセージ動画付きで一品300円〜、3品セット900円〜。今後、メニューは次々と増えていく予定です。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

■施設様にとっての導入メリット

  1. ⼊居者の方に圧倒的な満⾜感を感じてもらえる「ハレの⽇⾏事⾷」を提供できる。

  2. 低コストにして、⾼付加価値。

  3. 道場メニューが冷凍⾷品に。湯煎やスチームコンベクションなどで簡単調理。

  4. 盛り付けのみ。おかずの仕込み作業を簡素化。

  5. 主菜・副菜セットなので、メニュー決めの⼿間が省ける。

  6. 厨房・職員の休養や仕事量を軽減。

  7. 施設のPR効果大(うちの⾏事⾷は「道場六三郎」を採⽤)。


■実際の『100歳ごはん』イベントムービー

■道場六三郎氏 プロフィール

日本を代表する料理人。鉄人。93歳になった今もなお、厨房に立つ。認知症の奥様の介護をつづけ、今、そのまなざしは、同世代である高齢者にも注がれている。銀座「くろかべ」、神戸「六甲花壇」、金沢「白雲楼」、赤坂「赤坂常盤家」で修業を重ね、1971年「銀座ろくさん亭」開店。1993年からフジテレビの伝説的料理番組「料理の鉄人」に出演、初代「和の鉄人」として、あらゆる料理対戦でタイトルを獲得した。2005年厚生労働省より卓越技能賞「現代の名工」受章、2007年旭日小綬章受章(勲四等)。現在、Youtube『鉄人の台所』出演中。

(写真:『91歳のユーチューバー 後世に伝えたい!家庭料理と人生のコツ』主婦と生活社)



■道場六三郎 直筆のお品書きをお付けします

※お品書きイメージ


■道場六三郎 メッセージ動画をお付けします


『道場六三郎でございます。

今日は、僕の料理をなんとか楽しんでいただこうと思います。精一杯頑張ります。

同じ同世代の方々がいらっしゃいますでしょうが、がんばっていきましょう。ありがとうございます。

がんばりましょう。』

https://www.youtube.com/watch?v=k2au_771a-c



■施設様の声

『施設の食事はどうしても食べ飽きるのでうれしい』

『この予算でこの価値は鉄人ならでは』

『お品書きとビデオメッセージが、ハレの日を演出してくれて良かった』

『行事食のメニューで苦心していたので、ありがたい』

『定期的に開催したい』

『施設のPRにも活用したい』

『厨房を休めることができる。当日は、バイトを減らせるのでコスパよし』


■体験者の声



『味付けも、量もちょうどよくて、ほんとに美味しかった。二回目期待します。』

『ムービーに感動。93歳の道場さんに励まされた。私も、がんばろうと思いました。』

『TVで観てました。まさか人生で道場さんが食べられるとは!ありがとう。』


(写真:富士市 岳陽会・ケアハウス コフレ アントレード富士様の体験会より)





■鶏のから揚げ秘伝タレ/Youtube『鉄人の台所』より

唐揚げの命ともいうべき下味をほとんどつけず フグの唐揚げ用に考案した「秘伝ダレ」を塗って味わう新感覚の鶏唐揚げ。 道場ワールド全開、後世に伝えたい究極の唐揚げです。

■筑前煮/Youtube『鉄人の台所』より

超貴重!道場六三郎のプライベート料理レシピ 和食の中の和食ともいうべき筑前煮を 道場六三郎自身が食べたいものにアレンジ バター?エストラゴン?究極の道場和食がここに!

■施設様 報道関係者様 お問い合わせ先

株式会社七日屋 共同CEO 柾谷 知輝(広報)

メール:tomoterumasaya@nanokaya.jp

電話:093-682-0077

FAX:093-682-0078

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都中央区販売・提供エリア東京都渋谷区本社・支社福岡県北九州市本社・支社
関連リンク
https://nanokaya.jp/company
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社七日屋

5フォロワー

RSS
URL
https://nanokaya.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
福岡県北九州市小倉南区若園1-3-2
電話番号
093-921-8600
代表者名
清永剛一朗
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2023年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード