プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

DCESビジネスサポート株式会社
会社概要

日本で唯一の国際サイバー・情報安全保障カンファレンス「CYDEF2022」カンファレンステーマ決定!!

登録サイトオープン!基調講演者・カンファレンススピーカーも続々決定。

DCESビジネスサポート株式会社

「CYDEF」実行委員会(事務局所在地:東京都豊島区(DCES ビジネスサポート株式会社内):委員長 田中達浩 元陸上自衛隊通信学校長)は2022年11月30日から開催される「CYDEF2022」のオンラインイベントページを開設し、聴講者募集を2022年10月14日より開始します。また、募集開始に先立ち、メインデイのカンファレンスのテーマおよび主要スピーカーも決定しましたのと前後で開催されるオンサイトイベントの開催内容も決定しましたのでお知らせいたします。

 


1. 決定したメインデイのカンファレンステーマについて

今回メインデイ二日間にオンラインで議論されるテーマは下記となります。

(ア) 国際秩序の限界と挑戦(戦略)
今日ロシア・ウクライナ紛争を通じたサイバー戦でも、国連において国際人道法はサイバー領域においても有効であることが確認されたにもかかわらず、様々な不法行為が行われています。そのような環境のもと、法的規範をサイバー戦にまで拡げるのを阻むものは何か、またそれを拡げさせるにはどのような政策が必要か、それをどのように実現していくかなどを議論します。

(イ) 認知領域の戦い(戦略・インテリジェンス)
今日フェイクニュース、影響工作、選挙干渉等、サイバー空間を使った情報戦が激化し、民主主義の根幹を揺るがすような事態に直面しています。そのような環境のもと、認知領域における戦いの特質、情勢認識能力の獲得、国民教育のあり方などを議論します。

(ウ) サイバー防衛能力造成の方法(戦略)
今日サイバー脅威の拡大とともに、各国ともそのサイバー防衛能力の拡大に迫られているが、それには軍のみならず、民間の協力が不可欠です。そのような環境のもと、どのような状況認識をもち、どのような方針をとり、どのように連携を図っていくべきかを議論します。

(エ) 重要インフラ防護活動と軍隊の支援 (危機対応の視点)(作戦)
今日各国ともその多くの公共財はインターネットの基盤の上に成り立ち、これまで行われてきたそれらに対する攻撃は、社会に甚大な影響を与えてきました。そのような環境のもと、社会において軍はいかなる役割を担っているか、そのために社会は軍といかなる連携をとるべきか、またそのために社会・軍ともにいかに組織を変革していかなければならないかなどを議論します。

(オ) 抑止のための技術革新(戦術)とその導入(戦略)
今日、目まぐるしく技術革新が進展する中にあって、新たな技術の誕生が、その環境を一新させるようなこともたるところで起きています。そのような環境のもと、サイバー領域におけるそのようなエマージングテクノロジーにどのようなものがあるか、またそのようなアイディアを生み出す土壌をどう生み出すか、その変化を加速させるためにどのような政策をとるべきかなどを議論します。

(カ) インテリジェンス機能の強化・協力(インテリジェンス)
今日サイバー攻撃の実行者の特定は難しく、それがまたサイバー脅威の拡大を生んでいるとともに、近年これまで表に出すことの少なかったそのようなインテリジェンス情報を多国間で共有し、表に出すことで相手の行動を抑止しようとするような活動も始まっています。そのような環境のもと、その対処のためのアトリビューションのためにどのような方策があるか、その情報をどのように共有するべきか、またその公表の得失などを議論します。

2. 主要な登壇者
今回のCYDEF2022では基調講演に日本からデジタル庁CISOの坂明氏、海外からMs, Melissa Hatheway氏にご登壇いただくことなりました。また、スピーカーとして国内から東京大学公共政策大学院 客員教授 高見澤將林氏、Center of Excellence for Countering Hybrid Threats のJosef Schroefl氏にもご登壇いただくことが決定しました。全スピーカーは10月下旬には決定し公表いたします。
 

 


3. 新しいスポンサー
新しいスポンサーが確定いたしました。ゴールドスポンサーに株式会社日立製作所、シルバースポンサーにアマゾンウェブサービスジャパン合同会社、バナースポンサーに綜合警備保障株式会社(ALSOK)、大日本印刷株式会社にご就任いただくことになりました。今回、スポンサーになっていただきました企業の方々とともに本イベントを盛り上げていきます

4. CYDEF2022イベントサイトについて
CYDEF2022イベントサイトをオープンします。2022年10月14日より参加登録が可能となります。
https://cydef2022.cydef.net/

◆開催概要
イベント名:CYDEF2022
開催テーマ:グレーゾーンの闇を英智で照らす
                  Defending the continuity of light in the gray zone

開催日時 :2022年11月30日(水)(プレデイ:昨年の振り返り)
                  12月1日(木)(メインデイ:専門家カンファレンス)
                  12月2日(金)(メインデイ:専門家カンファレンス)
                  12月3日(土)(アフターデイ:一般公開セミナー)

登壇者  :国内外から約50名前後を予定

聴講者  :国外を含む約1000名(登録者)を想定

実施方式 :メインデイ オンライン
                  プレ・アフターデイ オンサイト

対象聴講者:サイバーディフェンス業務に関連する方、サイバーディフェンスに関心のある方

主催   :サイバーディフェンス研究会 / CYDEF実行委員会

スポンサープラチナスポンサー
                  NTT セキュリティ株式会社
                  ゴールドスポンサー
                  株式会社日立製作所
                  シルバースポンサー
                  
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
                  デロイトトーマツサイバー合同会社
                  富士通株式会社
                  ブロンズスポンサー
                  株式会社FFRI セキュリティ
                  NRI セキュアテクノロジーズ株式会社
                  バナースポンサー
                  綜合警備保障株式会社(ALSOK)
                  大日本印刷株式会社
                  東京海上ディーアール株式会社
                  株式会社Sola.com

◆サイバーディフェンス研究会サイト
https://cydef.net
◆CYDEFイベントTwitter
https://twitter.com/CYDEF2022

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://cydef2022.cydef.net/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

DCESビジネスサポート株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://dces-bs.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区西池袋5-17-11 ルート西池袋ビル801
電話番号
03-5926-9941
代表者名
浅利 眞
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2015年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード