プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

日本ボレイト株式会社
会社概要

【シロアリ対策に潜む危険性】正しい知識を知っておかないと後悔することに…!?シロアリについてあなたはいくつ知っていますか?

6割以上がシロアリ対策をしたことがない!?

日本ボレイト株式会社

日本ボレイト株式会社(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役:浅葉 健介)は、築10年以上の戸建てにお住いの30代~60代の男女を対象に、「シロアリ対策」に関する調査を実施しました。
夢のマイホームの購入やリフォームを検討している皆さん。
“シロアリ”について、正しい知識を持っていますか?

例えば、シロアリの種類や実際に行われているシロアリ対策の方法、使われている薬剤のことなど、知らない方が多いのではないでしょうか?
実はシロアリ対策に使われる薬剤の中には“体に悪影響を及ぼす成分”が入っているものもあります。

「今まで知らなかった…」と考えると恐ろしいですよね。
これ以外にもシロアリ対策について、知っておくべきことはたくさんあります。

そこで今回、シロアリ対策『ボロンdeガード』https://borate.jp/products/borondeguard.php)を行っている日本ボレイト株式会社は、築10年以上の戸建てにお住いの30代~60代の男女を対象に、「シロアリ対策」に関する調査を実施しました。
 
  • “シロアリ”についていくつ知っていますか?知らないことで健康にも被害が及ぶ可能性が…!
いきなりですが、あなたはシロアリシロアリ対策について正しい知識を持っていますか?
下記の質問でチェックしてみましょう!


▼チェックリスト
  1. 画像にある虫について、自宅で見たことがありますか?(画像:ヤマトシロアリ、イエシロアリ)
  2. シロアリは“ゴキブリ”の仲間であることを知っていますか?
  3. シロアリの外来種による被害が拡大していることを知っていますか?
  4. シロアリ駆除に使う薬剤には、農薬登録されているものもあるということを知っていますか?
  5. シロアリ駆除に使う薬剤には、子どもの脳発達に悪影響を及ぼす成分が使われていることを知っていますか?
  6. 日本のシロアリ対策で使われている薬剤の成分の中には、外国では規制がかかっている成分もあることを知っていますか?

【シロアリ画像】


※画像はイメージです
※回答者には「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」の実際の写真を見た上で回答していただいています。

いかがでしたか?
シロアリについて、普段あまり意識していないことの方が多いでしょう。
しかし、正しい知識を知っておかないと、後々悩むことになるかもしれません。

では、築10年以上の戸建てにお住いの30代~60代の男女では、いくつ当てはまった方が多いのでしょうか。
結果は以下の通りとなりました。


なんと、一つも知らなかったという方が半数もいることが分かりました。
それ以降の結果でも1~2つしか知らなかったという方も多く、シロアリについての知識が世間的にあまり知られていないことが分かります。

シロアリはゴキブリの仲間であるということや、シロアリの外来種が増加していることなど、考えるだけでもゾッとしてしまうような事実が多く驚きですよね。

特に、シロアリ駆除に使われている薬剤には農薬登録されている成分や、子どもの脳発達に悪影響を及ぼす可能性がある成分が入っているものがあったり、さらには、外国では規制がかかっている成分も使われているという事実を知ってショックを受けた方も多いのではないでしょうか?

今まで意識してこなかった方も多いと思います。
これから家を建てる方やリフォームをする方は、知っておいた方が良いでしょう。
 

  • シロアリ対策をしたことがない人が6割!?薬剤の危険性とは?
現在ではほとんどの住宅が建てられる際にシロアリ対策がされていますが、シロアリ対策にどのような薬剤が使われているのかご存知でしょうか?

 

そこで、築10年以上の戸建てにお住いのの30代~60代の男女に「実際にシロアリ対策では何を使いましたか(使っていますか?)」と質問したところ、『シロアリ対策をしたことがない(61.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『わからない(27.6%)』『合成殺虫剤(8.4%)』『ホウ酸(2.2%)』と続きました。

シロアリ対策をしたことがないという方やどのような対策をしたのかわからないという方が多いことが判明しました。
新築の場合は法律で義務づけられているためなにかしらの対策をしているはずですが、対策をしていてもどのような薬剤を使っているのか分からないといった方も少なくないのでしょう。

対策したにもかかわらず、危険な成分を使っている薬剤もあるので何を使って対策したのか分からないというのは恐ろしいですね。

また、合成殺虫剤は有機物であり、殺虫成分等が揮発するため、ニオイもあり人の健康にも害を及ぼします。
化学物質過敏症・シックハウス症候群の原因にもなり、長くても3〜5年で効果がなくなると言われているため、何十年と住む家のための“長期的な予防”という視点で見ると、新築時のシロアリ対策として利用するには少し疑問が残ります。

一方で、ホウ酸は無機物であり、海水や淡水、土壌などに含まれる天然物です。
温泉の成分や、植物、目薬に含まれる成分であったりと、実は人とホウ酸は日常的に近い距離にあります。

■詳しくはコチラhttps://borate.jp/blog/?p=230

 


シロアリ対策において、どのような薬剤を使っているのか分からないといった方も多くいましたが、合成殺虫剤のように3~5年おきに薬剤を撒かないといけないものもあります。

一般的に薬剤散布によるシロアリ対策となると、5年ごとに散布しなくてはいけません。
5年ごととなると手間もお金もかかってしまいます。
しかし、シロアリ被害に遭ってしまうのは避けたいですよね。

そこで、「シロアリ対策をするにあたり、5年ごとに薬剤を撒くことについてどう思いますか?」と質問したところ、『他に楽な方法があれば知りたい(34.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『お金がかかってしまうのが嫌(27.0%)』『面倒だと思う(23.4%)』『シロアリ対策のためなら仕方がない(15.3%)』と続きました。

他の方法が知りたいという方や面倒だと思う方が多いようです。
シロアリ被害に遭うのは怖いですが、5年ごとに対策しなくてはいけない方法に抵抗がある方も多いことが分かりました。
 
  • 7割が「使ってみたい」と回答!シロアリ対策をするなら安全で永続的なものを使いたい!
先ほどのチェックリストにて、「シロアリ駆除に使う薬剤には、子どもの脳発達に悪影響を及ぼす成分が使われている」とありましたが、その事実についてどのように思った方が多いのでしょうか?

■子どもの脳の発達に悪影響を及ぼす可能性があるシロアリ対策について
・危険極まりないと思う(30代/男性/会社員)
・悪影響があるなら別の方法で対策したい(40代/女性/会社員)
・なるべくなら使いたくない(50代/男性/経営者・役員)
・安全な薬品を開発してほしい(50代/女性/専業主婦)
・築36年5回ほどのシロアリ駆除の散布を行ってきましたが知りませんでした(60代/男性/和歌山県)

危険だから使いたくないといった意見や、別の方法でシロアリ対策をしていきたいといった意見が寄せられました。
実際に知らずに使っていたという意見もあり、同じようにどのような薬剤を使っているのか知らずに、悪影響を及ぼす成分が入っているかもしれない薬剤でシロアリ対策をしていたなんて方も少なくないかもしれません。

シロアリ対策の方法や実際に使う薬剤について、何度も対策を講じなければいけなかったり、人の身体に悪影響を及ぼす可能性があったりと、シロアリ対策をすることにマイナスイメージを持つ方もいるでしょう。

しかし、安心して長く住める家にするためにもシロアリ対策は必須です。
これがもし、安心して使える薬剤で、且つ永続的に効果が持続するものであればシロアリ対策のイメージも変わるのではないでしょうか?


そこで、「安心して使える成分が入っている薬剤、且つ永続的に効果が持続する薬剤なら使いたいと思いますか?」と質問したところ、7割以上の方が『ぜひ使いたい(72.8%)』と回答しました。

今までシロアリについて知らなかったことが多かったからこそ、このような結果になったのかもしれません。
もしシロアリ対策をするのであれば、こういった安全で、且つ永続的に効果が持続されるものが良いでしょう。
 
  • 【まとめ】シロアリについて半数が知らずに暮らしていた!?
今回の調査で、築10年以上の戸建てにお住いの方からシロアリについてどこまで知っているのかを聞くことができました。

半数の方がシロアリについての知識がなく、シロアリ対策で使用する薬剤に人体に影響を及ぼす成分があったり、農薬登録がされているものがあったりするなど、初めて知ったという方も多いようです。

せっかく新築で戸建てを建てたりリフォームするのであれば、同じ家に長く安心して住むためにも、シロアリ対策はしっかり行いたいものです。
しかし、5年ごとに対策を講じなくてはいけない方法もあり、シロアリ対策に抵抗を感じている方も多いでしょう。

シロアリ対策に使う薬剤について正しい知識があれば、そのように感じる必要も無くなるかもしれません。
新築戸建てを建てる予定の方や、リフォームをする予定の方は、シロアリ対策についてより知識を深めてから検討するのが良いでしょう。
 
  • 安心できるシロアリ対策をするなら『ボロンdeガード』

健康を損なうことなく、マイホームを長持ちさせたいのであれば、日本ボレイト株式会社が行う『ボロンdeガード』https://borate.jp/products/borondeguard.php)がおすすめです。

ボロンdeガードは、ホウ酸処理のプロフェッショナルが、新築時やお住まいの床下などで、マイホームの骨である木材にホウ酸をたっぷりと染み込ませます。
また、シロアリが侵入してくる小さなすき間を、ホウ酸防蟻気密シーリング材「ボレイトシール」やホウ酸防蟻気密パテ「ボレイトフィラー」で塞ぎます。

※ホウ酸は、カリフォルニアなどで採掘される天然鉱物由来の自然素材で、欧米オセアニアでは古くからシロアリ対策に使われています。
空気を汚すことがなく、分解されないことから、住む人に安全で、効果が長期間持続する特長があります。

これらの実績が認められ、ボロンdeガードは、2018年度グッドデザイン賞、ウッドデザイン賞(2018年度)、キッズデザイン賞(2019年度)、そしてエコプロアワード奨励賞(2019年度)を受賞しています。
 
  • 医師が選ぶおすすめのシロアリ対策


ボロンdeガードは、2020年11月6日から9日までの期間、全国の20代から50代の医師の方1,001名の方に対してアンケート調査(ゼネラルリサーチ調べ)を行ったところ、おすすめのシロアリ対策として第1位に選ばれました。

調査方法:インターネット調査
調査期間:2020年11月6日(金)~2020年11月9日(月)
調査概要:シロアリ対策10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
調査対象:全国の20代~50代の男女(医師の方)1,001名
アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ

★動画で学ぶシロアリ対策
日本ボレイトでは、YouTubeチャンネルを開設しています。
シロアリについて、腐れについて、その対策について、施工事例など、たくさんの動画をアップしています。
ぜひご覧いただき、マイホーム長寿命化の参考になさってください。

▼YouTube日本ボレイトチャンネル
https://youtube.com/nihonborate

★気になる虫を無料で診断「この虫、しろあり?」
お家の中でもし見慣れない虫を見かけたら、
日本ボレイトの公式LINE「この虫、しろあり?」に写真を送ってみてください。
その虫がシロアリなのか、危険な虫なのかを判定し、対策などをアドバイスします。


▼日本ボレイト公式LINE
https://lin.ee/6TKUUCl

これから新築戸建てを建てられる方、今のお住まいを長持ちさせたい方はぜひ、住む人とマイホームの健康を両立させるボロンdeガードでシロアリ対策を行いませんか?


■日本ボレイト株式会社:https://borate.jp/
■ボロンdeガード:https://borate.jp/products/borondeguard.php
■TEL:03-6659-5785
■お問い合わせ:https://borate.jp/company/contact.php

調査概要:「シロアリ対策」に関する調査
【調査日】2021年3月18日(木)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,077人
【調査対象】築10年以上の戸建てにお住いの30代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都千代田区本社・支社
関連リンク
https://borate.jp/products/borondeguard.php
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本ボレイト株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://borate.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル7F
電話番号
03-6659-5785
代表者名
浅葉健介
上場
未上場
資本金
-
設立
2001年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード