プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人KYOTOGRAPHIE
会社概要

11年続くKYOTOGRAPHIE京都国際写真祭の審美眼で初開催!日本三景の京都・天橋立で「世界の音楽」と「地産の食」を堪能するボーダレス・ミュージックフェスティバル、KYOTOPHONIE 2O23

2023年10月7日(土)・10月8日(日)の2日間、初来日アーティスト3組を含む世界7カ国13組のミュージシャンやシェフが集い全感覚を満たす特別な体験を創造。特別協賛はBOTTEGA VENETA。

一般社団法人KYOTOGRAPHIE

2023年4月から5月にサリフ・ケイタ、ルーカス・サンタナ、SHOW-GOらを招き京都市内の能楽堂・寺院・日本庭園・クラブなど、京都市内にて春にKYOTOPRAPHIEと同時に開催し、大きな反響を呼んだ「KYOTOPHONIE ボーダレス・ミュージックフェスティバル」。

この秋10月7日・8日の2日間、海の京都と称される京都府北部、天橋立で開催します。レゲエ・レジェンドのホレス・アンディを迎えたブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブのジャマイカ版、INNA DE YARD(初来日)らをはじめ、初来日アーティスト3組を含む世界7カ国13組(予定)のアーティストがパフォーマンスを行います。

さらに、フランス・アルルのミシュランスターシェフ、アルマン・アルナルと東京、京都の人気シェフらが地産の食材を使いスペシャルメニューのランチとディナーを創作。

日本三景のひとつでもある豊かな自然を背景に、音楽と食をボーダレスに楽しめるフェスティバルを開催いたします。

  • ボーダレス・ ミュージックフェスティバル『KYOTOPHONIE キョウトフォニー』とは

『KYOTOPHONIE』は、2013年から毎年開催する『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭』の姉妹フェスティバルとして立ち上げたボーダレス・ミュージックフェスティバルです。普段は演奏会場として使用されることのない禅寺や能楽堂など、京都だからこそ成し得る特別な会場で開催し「心を揺さぶるような感動体験」を提供する新しい表現を目指して誕生しました。2023年春に京都市内の各会場で行った初の開催では、延べ3000人を超える観客を迎えました。


この秋、『KYOTOPHONIE』第1回秋会期を、10月7日(土)・8日(日)の2日間、日本三景の一つであり、京都府北部の宮津湾に面した特別名勝「天橋立」の大自然を舞台に開催いたします。


全長3.6kmの砂洲に約6,700本の松が生い茂る荘厳な景色の中で、天橋立の白い砂浜と水平線を借景に建てる「海のステージ/Beach Stage」、数百年の時を経て息づく木々と名水・磯清水に囲まれた「森のステージ/Forest Stage」、絶景の砂浜に置かれた駅ピアノならぬ「海ピアノ/Piano on the beach」3カ所にステージを設け、日本を含め世界中から生音で“今”聴きたい個性的なミュージシャンを集め「KYOTOPHONIE 2023 天橋立」 を開催します。

また、東京と京都の人気シェフ、そしてフランスのミシュランスターシェフが集結し、京都北部エリアの海の幸と山の幸をふんだんに使い、地元の生産者ともコラボレーションしながら、その日限りのメニューを創作する「海のレストラン/Pop Up Beach Restaurant 」を開設。さらには地域の食が味わえるキッチンカーが並ぶフードエリアなど、食の魅力も同時に楽しむことができます。

美しい自然の中で心を揺さぶるような音楽に触れ、また感動的な食の魅力に出逢う。そんな全感覚を満たすような特別な体験を皆さんと一緒に共有したいとKYOTOPHONIE は考えています。


KYOTOPHONIE 共同創設者 / 共同ディレクター

ルシール・レイボーズ & 仲西祐介

  • アーティストラインナップ

各アーティストの動画・楽曲は、Webサイトにて ( kyotophonie.jp ) ご覧いただけます。


10月7日(土)

海のステージ *L→R

・ユン・サン・ナ&ウルフ・ワケーニウス [South Korea / Sweden]

・シコ・セザール [Brazil]【26年ぶりの来日】

・U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS

森のステージ *L→R

・baobab

・JUTOLA

・SKY H1 & Mika Oki [Belgium]【初来日】


10月8日(日)

海のステージ *L→R

・青葉市子

・石橋英子 Band Set

・ルエジ・ルナ [Brazil]【初来日】

・INNA DE YARD “The Soul of Jamaica” with HORACE ANDY, CEDRIC MYTON from The Congos and WINSTON McAnuff, backed by Home Grown [Jamaica]【初来日】

森のステージ *L→R

・西原鶴真
・Eki Shola [England]

・仕立て屋のサーカス

  • 海のレストラン/ Pop Up Beach Restaurant & Food & Marché

海のレストラン/ Pop Up Beach Restaurant

フランスのミシュランスターシェフをはじめ、東京・京都の個性豊かなシェフを招き、2日間限定のガストロノミーを開催します。宮津湾の豊かな漁場が生む海産物、こだわりを持つ有機農家が育てた旬の野菜、地域の山で狩猟された鹿肉など、丹後地域の魅力的な食材の数々をそれぞれのシェフが腕を振るい、天橋立の海を眺めながら味わう特別な体験を提供します。お席は完全予約制となります。9 月上旬予約開始予定。さらに、会場内では、バーカウンター、フードトラックなども開催(予定)。


招待シェフ *L→R

・アルマン・アルナル La Chassagnette(フランス・アルル)★ミシュラン1ツ星シェフ

・ 船越雅代 Farmoon(京都・北白川)

・吉川倫平 ピニョン(東京・渋谷)

・近江文彦 DELTA(京都・出町桝形商店街)

Food & Marché 

入場無料エリアにフードトラックなどが出店予定。 会場内にバーカウンターを設置、地酒、地ビールなどをはじめ、各種ドリンクをリターナブルのエコカップで提供予定。


  • 料金・チケット購入

チケット購入

e+イープラス: https://eplus.jp/sf/detail/3936960001

Peatix(海外からの決済可能): https://kyotophonie2023autumn.peatix.com/


  • 『KYOTOPHONIE BORDERLESS MUSIC FESTIVAL 2023 AMANOHASHIDATE』開催概要

KYOTOPHONIE BORDERLESS MUSIC FESTIVAL 2023 AMANOHASHIDATE

キョウトフォニー ボーダレス・ミュージックフェスティバル 2023 天橋立

https://kyotophonie.jp/


日程:2023 年10 月7 日(土)・8 日(日)

時間:11:00 - 21:00頃(予定)

会場:天橋立特設会場 京都府宮津市文珠 天橋立海水浴場付近

地図:https://goo.gl/maps/2EwwBG8eYE4onZt17


ミュージシャン:

10.7(土)

Youn Sun Nah [South Korea] & Ulf Wakenius [Sweden] / Chico César [Brazil] / U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS / baobab / JUTOLA /  SKY H1 & Mika Oki [Belgium]

10.8(日)

青葉市子 / 石橋英子 Band set / Luedji Luna [Brazil]  / INNA DE YARD “The Soul of Jamaica” with HORACE ANDY, CEDRIC MYTON from The Congos and WINSTON MCANUFF [Jamaica], backed by Home Grown/ 西原鶴真 / Eki Shola [England] / 仕立て屋のサーカス

and more

海のレストラン・招待シェフ:Armand Arnal [La Chassagnette / フランス・アルル] / 船越雅代 [Farmoon / 京都・北白川] / 吉川倫平 [ピニョン / 東京・渋谷] / 近江文彦 [DELTA / 京都・出町桝形商店街]


主催:一般社団法人KYOTOPHONIE

共催:京都府、宮津市、海の京都DMO

特別協賛:BOTTEGA VENETA

協賛:ザ・リッツ・カールトン京都

協力:天橋立観光協会、天橋立文珠繁栄会、玄妙庵

コラボレーター:KYOTOGRAPHIE

補助:観光再始動事業


  • 公式Webサイト & 公式SNS

公式ウェブサイト:  https://kyotophonie.jp/

Instagram: @kyotophonie_

Facebook: @kyotophonie

Twitter: @kyotophonie


  • KYOTOPHONIEについて

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭の共同創設者/共同代表であるルシール・レイボーズと仲西祐介が、KYOTOGRAPHIEの精神に基づき、その姉妹イベントとして、自然派生した国際的なミュージックフェスティバル。
KYOTOPHONIEは、「調和」、「多様性」「交流」「探求」これらのキーワードを核とし、深いエネルギーに満ちた催しを通じて 「繋がり」「対話」「体験」を届けます。

パンデミックによって、写真も音楽も全てがデータ化されオンラインでのやり取りが加速されていく中で、直に写真を見たり音楽を聞いたりして心を震わせる人間的な感覚が失われていくのではないかと危惧し、そんな体験の機会を多くの人に提供したいと考えます。


WHAT

この音楽祭の基本構成、それは会場の大きさを生かし、個々の空間の課題に挑むことにより印象深く一体感のある体験を作りだすこと。

KYOTOPHONIEは町の歴史と未来と夢を融合させイベントを町の中で調和させます。
観客はそこで新しい表現手法を探索します。

KYOTOPHONIEは地域の力を引き出し新しいコネクションを生み出します。

KYOTOPHONIEは越境する文化事業のプラットフォームになります。

KYOTOPHONIEはアジアにおける重要な音楽プラットフォームになります。


WHY
日本や京都では、音楽、舞台、アート、デザインの創造性を引き出す多様性に富んだイベントが今よりもっと開催されるべきだと、私たちは考えます。

華やかで美しい空間と素晴らしい自然環境に恵まれた京都府・京都市は、日本で新しい文化イベントを開催するのに最適な場所だと言えるでしょう。

KYOTOPHONIEもKYOTOGRAPHIEのように、地域コミュニティをサポートし、地域と共に歩みます。また、国内アーティストと世界で活躍するプロフェショナルがお互いに刺激し合いながら、コラボレーションするという新たな機会を創出します。

今の日本にはないものをKYOTOPHONIEのイベントを通じて提供できると、私たちは確信しています。


ルシール・レイボーズ


写真家。1973年生まれ。幼少期を過ごしたアフリカで写真を始める。1999年、坂本龍一のオペラ「Life」参加のために来日。ポートレート写真を得意とし、20年以上にわたってブルーノートやヴァーヴといったレーベルのレコードジャケットの撮影を手がけた経歴を持つ。アフリカと日本を拠点に、数々の展覧会で作品を発表。主な個展に「Visa pour l’image」(2001)「Phillips de Pury in New York」(2007)、CHANEL NEXUS HALL(2011)などがある。『Batammaba』(Gallimard)『Sourse, Belles de Bamako』、平野啓一郎との共著『Impressions du Japon』(共にEditions de la Martinière)などの作品集を出す。2013年より仲西祐介と「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」を始める。

仲西祐介
照明家。1968年生まれ、京都在住。世界中を旅し、記憶に残されたイメージを光と影で表現している。ミュージックビデオ、映画、舞台、コンサート、ファッションショー、インテリアなど様々なフィールドで照明演出を手がける。アート作品として「eatable lights」「Tamashii」などライティング・オブジェやライティング・インスタレーションを原美術館(東京)、School Gallery(Paris)、「Nuits Blanche」(京都)などで発表する。2013年、フランス人写真家のルシール・レイボーズと共に「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」を立ち上げ、共同ディレクションを行なっている。2022年秋、下鴨神社の境内と糺の森で行われているヴァンクリーフ&アーペルのエキシビジョン「LIGHT OF FLOWERS」のクリエイティブ・ディレクションを手がける。


  • KYOTOGRAPHIEについて

「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は、世界屈指の文化都市・京都を舞台に開催される、日本でも数少ない国際的な写真祭。一千年の長きにわたって伝統を守りながら、その一方で先端文化の発信地でもあり続けてきた京都。その京都がもっとも美しいといわれる春に開催。日本および海外の重要作品や貴重な写真コレクションを、趣のある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間に展開し、ときに伝統工芸職人や最先端テクノロジーとのコラボレーションも実現するなど、京都ならではの特徴ある写真祭を目指しています。


掲載の情報は、2023年8月22日時点のものであり、予告なく変更となる場合があります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
京都府宮津市イベント会場京都府チーム本拠地
関連リンク
https://kyotophonie.jp/

会社概要

一般社団法人KYOTOGRAPHIE

0フォロワー

RSS
URL
https://www.kyotographie.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都府京都市上京区相国寺門前町670番地10
電話番号
075-708-7108
代表者名
仲西祐介
上場
未上場
資本金
-
設立
2013年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード