浅草駅前で日本茶のテイスティングワークショップ随時催行へ
~京都宇治の高級茶「和束茶」を使用した日本茶飲み比べ講座、日本語と英語で催行開始~
各種茶葉をご用意しております
・6種類の日本茶(玉露、かぶせ茶、煎茶、和紅茶、玄米茶、ほうじ茶)からお好きな3種類をお選びテイスティング
・季節に合わせ、「氷出し」もご用意
・レクチャーに従い講師と一緒に淹れることで各お茶にあった美味しい飲み方をマスター
・空いた時間にちょうど良い約40分のプログラム
・和の甘味つきで参加費合計2,000円(税込)
・茶葉、茶器、その他カフェメニューの購入に適用可能な15%Offクーポンつき
【各予約申し込みサイト】
・日本語&英語申し込み用自社サイト: http://www.japonica-lodge.com/greentea-cafe/tasting-program/
・日本語申し込み用外部サイト(Asoview): http://www.asoview.com/act/teaceremony/tokyo/are0137400/pln3000019181/
・英語申し込み用外部サイト(Voyajin): https://www.govoyagin.com/activities/japan-tokyo-participate-in-a-japanese-green-tea-tasting-workshop-tokyo/7136【本ワークショップの特色】
<その1:煎茶を中心とした”急須で淹れる”お茶のワークショップ>
浅草界隈にて多く催行されている日本茶関連ワークショップは抹茶を点てるのが主流であり、煎茶を中心とした急須で淹れるお茶のワークショップは少ないのが現状です。お茶の種類により異なる「美味しい淹れ方」を気軽に学びながら、甘味と一緒に楽しんでいただく急須を使ったワークショップです。
甘味とセットでお楽しみいただけます
<その2:外国人も参加OK>
<その3:茶器には伝統工芸品を使用>
日本茶を淹れるための茶器も昔から日本人に愛用されている伝統工芸品(常滑焼、有田焼、波佐見焼、九谷焼など)を用いることで、日本茶のみならず茶器からも「日本らしさ」を感じてもらえるよう設計しております。
伝統工芸品を用いて参加者にお淹れいただきます
<その4:夜間も催行>
浅草は東京を代表する一大観光地であるとともに宿泊地でもあり、夜間まで多くのツーリストでにぎわいます。これらのお客様のニーズにこたえるため夜間にもコマ(22:00~)を設けております。
<その5:気に入った茶葉・茶器はお得な値段で購入可能>
日本茶を自宅で淹れるという行為を広く伝播したく、体験プログラムを通してお気に召した茶葉や茶器はその場で定価の15%offで購入できるようクーポンを配布いたします。
【ジャポニカロッジとは】
東武浅草駅前の好立地です。隅田公園にも面しています。
従来のカフェと異なり、ジャポニカロッジは日本のインバウンド観光に寄与することを目的としていることから、訪日旅行者への日本ならではの体験の提供を重視しています。そのため東日本唯一の和束茶の専売店として、その本格的な高級茶葉を各種販売するとともに、日本の伝統工芸品の茶器を用いて、お客様ご自身にお淹れいただく体験型カフェとして日本茶を提供しています。このたびはより多様なお茶を一度に味わってもらうことで、「気に入った日本茶を自宅にて急須で淹れて楽しむ」行為を普及させたく、体験プログラム化に至りました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像