プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

京都表具協同組合
会社概要

webサイトで掛け軸のデザインができる。業界初の画期的な表装オンラインシミュレーター「表装裂愉しむ hyosogire.com」が完成、一般公開します。

〜京表具の魅力を再発信、「新しい時代」の力に〜

京都表具協同組合

ベテランから若手まで表具師63名が所属する京都表具協同組合(所在地:京都経済センター4階 理事長 田中善茂)では、京都府コロナ社会対応ビジネスモデル創造事業補助金(事業化可能性調査)の採択を受け、当組合が所有する表装裂ポジフィルムのコレクション約1,400枚を高精細デジタルデータ化し、webサイト上で様々な掛け軸のデザインが出来る業界初の画期的な表装オンラインシミュレーター「表装裂愉しむ hyosogire.com」を制作し、2月10日(水)に一般公開いたしました。
これにより、デジタルデータ化した表装裂を用いて、「京表具」の工程でもっとも重要な「取り合せ」(本紙に相応しい裂地の紋様や配色を選定する作業)をノートパソコンやタブレット・スマホ画面で出来るようになりました。今後のウイズコロナ・ポストコロナ時代にこの技術を用いて、オンライン型事業を推進し、「京表具」マーケットの拡大を目指します。
 

※ 推奨ブラウザ: MS Edge  Google chrome  Apple safari の最新バージョン



表装裂取り合せ作業とは?


表装取り合せの様子
表装形式を決めて、
​裂地をたくさんならべて、配色とデザインを選定しています。







これから「表装裂愉しむ hyousougire.com」を利用すれば、
オンライン上で掛け軸が素早く簡単にデザインでき、すぐに画像をお客さまにメール送信できます

 


表装オンラインシミュレーター操作画面

表装裂愉しむ hyosogire.com の特徴
  1.  6種類の表装形式に対応
  2.  約600種類の表装裂を収録(今後も画像を追加)
  3.  全ての表装裂の名称を表示
  4. 25種類の軸先を収録




複数のデザインの中から、一番感性に合うものを選定できます

表装裂愉しむ hyosogire.com の使い方・利用シーン
  1. ブラウザ内にURL保存ができる
  2. PDF保存も可能
  3. プリンタードライバーを用いて印刷も可能
  4. お客様とのコミュケーションツールとして利用できる
  5. 完成したデザインをもとに京都表具協同組合にメールで相談も可能(無料)



表装裂愉しむ hyosogire.com誕生の背景
当組合は、平成2年9月に「表装裂1〜3巻(光村推古書院)」を出版しており、その時に撮影した約1,400枚の表装裂のポジフィルムを所有しています。それは、撮影時が丁度バブル期であったために非常に豊富な紋様数の表装裂写真のコレクションとなりました。今後は、これだけの表装裂を撮影することは不可能だと考えています。
しかし、それらは残念なことに現在デジタルデータ化されておらず、貴重なコレクションを有意義に利用することが出来ていませんでした。今回、表装裂をデジタルデータ化することにより、歴史的価値のある表装裂データーを永久に保存し、後世に残します。そうすれば、仮に織屋さんが廃業し、貴重な紋紙が廃棄されたとしてもデジタルデータ化されたコンテンツを保存しておけば、将来の技術で必ず復元が可能だと思います。
既に、印刷・出版業界ではデジタル画像が標準となっており、アナログ画像をデジタルに変換する装置を保有する会社も無くなりつつあるのが現状です。今回の京都府コロナ社会対応ビジネスモデル創造事業補助金事業の採択は、今後起こり得るポジフィルムの劣化等を考えれば、正真正銘のラストチャンスだったと思います。



表装裂愉しむ hyosogire.com 公開目的
表装裂愉しむ hyosogire.comの公開は、表具師とお客様との情報共有手段だと考えています。膨大な情報を単に蓄積するだけではなく、手間をかけずに探し出すことができ、それを活用する仕組みを構築することが主な目的です。
ウイズコロナ・ポストコロナ時代においては、さらにインターネットを利用した受注が増えると予想しており、これから先はオンラインで受注の際に表装裂のデジタルデータを用いることで、より視覚的でわかりやすい提案を可能なものとし、マーケット全体への波及効果を期待しています。また、今後の機能拡張も充分に期待できます。私たちの取扱品目の襖や屏風・額もこの技術を用いることで再度魅力の発信ができることを望んでいます。



【組合概要】
組合名:京都表具協同組合
所在地:京都市下京区四条通室町東入 
    函谷鉾町78番地
  京都経済センター4階 420号室
TEL:075-748-1600 
FAX:075-748-1625
代表者:田中 善茂
設立:昭和34年2月13日
URL:http://www.kyo-hyougu.jp
役員:理事10名 監事2名
会員数:63名

【報道関係者からのお問い合わせ先】
京都表具協同組合 専務理事 田中 浩
〒600-8009 
京都市下京区四条通室町東入 
函谷鉾町78番地
京都経済センター4階 420号室
TEL:075(748)1600
FAX:075  (748)1625
 web : http:// www.kyo-hyougu.jp
 mail : info@kyo-hyougu.jp
表装裂愉しむ:https://hyosogire.com




 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
http://www.kyo-hyougu.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都表具協同組合

0フォロワー

RSS
URL
http://www.kyo-hyougu.jp
業種
製造業
本社所在地
京都府京都市下京区函谷鉾町 京都経済センター4階 420号室
電話番号
075-748-1600
代表者名
田中善茂
上場
未上場
資本金
698万円
設立
1959年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード