プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
会社概要

OMO時代の企業変革を推進するデジタルトランスフォーマー(DXer)、 ROUTE06のシードラウンドにおいて出資

株式会社ジェネシア・ベンチャーズ

株式会社ジェネシア・ベンチャーズ(代表取締役:田島 聡一、本社:東京都港区)は、同社が運用するGenesia Venture Fund 2号(以下、GV-2)より、OMO時代の企業の本質的なデジタルトランスフォーメーションを推進する株式会社ROUTE06(ルートシックス|本社:東京都渋⾕区、代表取締役:遠藤崇史、以下:ROUTE06)に対し、シードラウンドにおいて出資しましたことをお知らせいたします。
同ラウンドの出資者は、株式会社デライト・ベンチャーズ(本社:東京都渋谷区)です。

 


#DX、デジタルトランスフォーメーション|デジタルベースでの事業モデルや業務フローへの転換
#OMO、Online Merges with Offline   |オンラインとオフラインの融合


【ROUTE06について】
https://route06.co.jp/


ROUTE06は、すべての社会⽣活および経済活動がオンラインに包含されていくOMO時代を迎えるにあたり、「リアルとデジタルが滑らかに繋がる社会をつくる」というビジョンを掲げ、⼤⼿IT企業、スタートアップ、コンサルティングファーム等でデジタルプロダクトの企画開発および事業経験の豊富なメンバーによって、2020年1⽉に設⽴されたプロフェッショナルファームです。

■背景
昨今、デジタルトランスフォーメーション(以下:DX)への関⼼が⾼まる⼀⽅で、国内のシステム開発の現場は、DXの障壁となる様々な問題を抱えています。経済産業省の『DXレポート 〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開〜』(以下:DXレポート)では、既存システムのブラックボックス化および⽼朽化を⼤きな問題としており、更に、システムベンダーの多重下請構造がそれらの問題を複雑化させています。

また、従来型システムインテグレーションの開発アプローチや請負契約なども、必ずしも変化の早いデジタルビジネスへの対応を前提としていないため、提案・納品物・価格など様々な⾯で、顧客企業の期待とのミスマッチを⽣じさせており、DXの実現以前に既存システムの現状維持に多⼤な費⽤が投下されています。DXレポートでも、このままでは2025年以降に最⼤12兆円/年(現在の約3倍)の経済的機会損失が⽣じる可能性があるとして、事態の深刻さが強調されています。

このような現状に対して、ROUTE06は、外部ベンダーやオフショア開発に頼らず、社内のプロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナー等によるプロフェッショナルチームが、⼀気通貫のアジャイル型アプローチで企画・実装・運⽤まで⾏うことにより、顧客企業に対して「内製品質」の透明性と柔軟性を持つデジタルプロダクトを提供いたします。

また、業種・業界・企業規模に関わらず、顧客企業の本質的な課題に対するMVS(Minimal Viable Solution)を重視しており、エンドユーザーが使いこなせない機能実装やベンダー都合のパッケージ導⼊などを極⼒排除し、最新のSaaSや国内外のIT企業で導⼊実績のあるオープンソース等を積極的に活⽤することで、顧客企業への短納期でのソリューション提供およびシステムコストの削減を実現し、デジタルROI最⼤化に貢献いたします。
 


■サービス
現在は、中堅企業から⼤⼿上場企業グループまで、業種・業界・企業規模に関わらず、顧客企業の課題に対して最適なDXソリューションをご提案しています。

1. DX Consulting (デジタル戦略構築と実⾏⽀援)
既存事業のデジタルトランスフォーメーションやデジタル新規事業⽴ち上げなどに対して、プロフェッショナルコンサルティングサービスを提供
2. Agile as a Service (デジタルプロダクトのアジャイル開発)
最新のデジタルプロダクト(Webサイト、Android/iOSアプリ、業務システムなど)のコンセプト設計から実装・運⽤まで、アジャイル開発サービスを提供
3. Data Platform Integration (既存システムの連携/統合)
既存サービス/業務システムを最新システムへ移⾏するリプレイスソリューションを提供。基幹データベース構築/API開発/SaaS連携により段階移⾏⽀援

■今後の展開
今回調達した資金は、大規模なDX案件やOMOに関連する先進的なデジタルプロダクト開発案件への支援体制拡充のために、専門人材採用およびデジタルプロダクトのR&D等への投資に充ててまいります。

■採用募集

ROUTE06では、プロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナーなど各職種を募集しています。
https://www.notion.so/ROUTE06-b806a2a0563a4cb4ac657902ce912bcf


【出資について】
■担当キャピタリスト/General Partner 田島 聡一
ROUTE06は、次世代型システムインテグレータというポジショニングで、産業の根幹からDXを推し進めていくデジタルトランスフォーマー(DXer)です。アフターデジタル時代のUX設計・実装から、基幹データベースの構築・効果分析までをワンストップでこなせる総合的な設計・運用力を持つ、シリアルアントレプレナーである遠藤さんを始めとした選ばれしチームとともに、日本の産業におけるOS自体をアップデートすることを通じて、世界における日本の産業競争力や存在感を圧倒的に高めていきます。

■担当キャピタリスト/Investment Manager 相良 俊輔
SI⽂化の根強い⽇本のIT産業において、UXを活かすためのバックエンドシステムを設計・実装できる存在は本当に稀有です。遠藤さん率いるチームROUTE06であれば、SIerならぬ"DXer"として、持続可能なシステム体験を創造していけるものと確信しており、その第⼀歩から旅路をご⼀緒できることにとてもワクワクしています。


【ジェネシア・ベンチャーズについて】
ジェネシア・ベンチャーズは、「すべての人に豊かさと機会をもたらす社会を実現する」というビジョンを掲げ、シードアーリーステージのスタートアップへ投資とバリューアップ支援を行う、独立系のベンチャーキャピタルです。
東京、ジャカルタ(インドネシア)、ホーチミン(ベトナム)の3拠点を構え、アジア全域において、スタートアップ、事業会社、投資家、政府、自治体、非営利団体など、社会を形成するすべてのステークホルダーとともに、社会の“あるべき姿”をとらえ、持続可能かつ大きな産業創造に挑むプラットフォームとなることを目指してまいります。


【会社情報】
会社名 :株式会社ROUTE06
WEB   :https://route06.co.jp
設⽴⽇ :2020年1⽉
所在地 :東京都渋⾕区円⼭町28-1 渋⾕道⽞坂スカイビル11F
代表者 :代表取締役 遠藤 崇史
事業概要:DXコンサルティング、 デジタルプロダクト開発、データプラットフォームインテグレーション

会社名 :株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
WEB   :https://genesiaventures.com/
設立日 :2016年8月
本社  :東京都港区北青山3-3-13 共和五番館2F
事務所 :ジャカルタ)WeWork Revenue Tower, Scbd, Jl Jend.Sudirman No.52-53, Senayan, Kebayoran Baru Jakarta City, JK, 12190, Indonesia
    :ホーチミン)D08,SENoffice Business Center,L18-11-13,18th Floor, Vincom Center Dong Khoi Tower,72 Le Thanh Ton, Ben Nghe Ward,District 1,Ho Chi Minh City,Vietnam
代表者 :代表取締役/General Partner 田島 聡一
事業内容:ベンチャーキャピタル業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.genesiaventures.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ジェネシア・ベンチャーズ

33フォロワー

RSS
URL
https://www.genesiaventures.com/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10−5 渋谷プレイス3F Orbit Shibuya内
電話番号
-
代表者名
田島 聡一
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード