プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人DNP文化振興財団
会社概要

ソール・スタインバーグ シニカルな現実世界の変換の試み【京都dddギャラリー】にて開催中!

京都dddギャラリー第238回企画展

京都dddギャラリー

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催された、日本初の大々的な個展の巡回展を京都dddギャラリーにて開催中です。ソール・スタインバーグ財団よりご寄贈いただいたポスター、リトグラフ、エッチングなどの貴重な作品をはじめ、ドローイングを中心とした代表作の複製作品などを含む、合計約170点の作品を一堂にご覧いただきます。
会期は2023年10月15日(日)まで、ぜひともお立ち寄りください。
  • 展覧会情報

designed by Kijuro Yahagidesigned by Kijuro Yahagi

アメリカでもっとも愛された芸術家の一人、ソール・スタインバーグ(1914—1999)の逝去から24年。
スタインバーグの名前は日本でもおなじみですが、今もっとも再発見、再評価を必要としている芸術家です。
スタインバーグは、ドローイングを「紙上で推論する方法」と捉え、神話化されたアメリカの理想像と現実とのギャップや、不気味で滑稽な不条理、たとえば、古いものと新しいもの、優雅と狂暴といったものの混在とその見えない裂け目(クレバス)を、ユーモアと風刺を備えた、軽妙でしかも鋭利な線(line)で描きました。
彼は、「見えない線」、「見えないもの」、「見えない言葉」、「見えない構造」を視覚化し、意味の変換、概念の変換に生涯挑戦し続けました。
自分自身の肩書の曖昧さを積極的に受け入れていたようで、世間からも「描く文筆家」、「言葉と音の建築家」、「境界線上の芸術家」、「新しい思想の起案者」など様々に評され、常に未知の視覚的領域を超えて、子供の絵や大人の落書きから、クラシック、バロック、マニエリスム、表現主義、キュビスム、構成主義まで、あらゆるスタイル、あらゆる表現方法を試みました。
「私は読者に共犯を呼びかけている」と、スタインバーグは見る側を、現実の理不尽さに目を向けるために当事者になることを煽ります。スタインバーグが生み出した造形は、このような思索と思想を武器に、イタリアの風刺新聞『ベルトルド』やアメリカを代表する雑誌『The New Yorker』誌をはじめ、数々の新聞や雑誌の紙面を、美術館の壁にあるピカソの絵と同じくらい明確に、芸術の場に変えたのです。
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催された、日本初の大々的な個展を巡回する本展では、ソール・スタインバーグ財団よりご寄贈いただいたポスター、リトグラフ、エッチングなどの貴重な作品をはじめ、ドローイングを中心とした代表作の複製作品などを含む、合計約170点の作品を一堂にご覧いただきます。
本展の監修をいただいた矢萩喜從郎氏曰く、「スタインバーグのドローイングを見せられたほとんどの人が、有り得る筈がない情景、と最初笑って反応したとしても、すぐに戸惑い、思考が停止し、宙吊りにされてしまう」。ぜひこの感覚を、会場の作品に直接対面して、ご体験ください。
 
※本展は2021年12月10日(金)~03月12日(土)に開催された
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第386回企画展「ソール・スタインバーグ シニカルな現実世界の変換の試み」の巡回展です。


  • 協力

ソール・スタインバーグ財団、マーグ画廊


  • 監修・展示構成・評論

矢萩喜從郎


  • ソール・スタインバーグ略歴

1914年ルーマニアのブカレスト近郊、ルムニク・サラト生まれ。ブカレスト大学で哲学と文学を学んだ後、イタリアのミラノ王立工科大学(現ミラノ工科大学)で建築を専攻し、1940年卒業。
ミラノでは、風刺新聞『ベルトルド』に積極的に関与したが、1941年、ファシスト政権下の反ユダヤ的なイタリアを逃れアメリカに渡る。
戦時中は海軍に入隊、戦後はニューヨークに居を構え、『The New Yorker』誌の仕事に携わるようになり、その後、50年以上にわたり同誌の表紙を89点、中面のドローイングを1200点以上手がけた。
知的で洗練されたスタイルで、漫画(cartoon)の世界に革命を起こし、美術の領域(ドローイング、絵画、版画、コラージュ、彫刻等)にグラフィックを取り入れた第一人者。
1946年、ニューヨーク近代美術館「14人のアメリカ人展」に選出、1952年、ニューヨークのパーソンズ=ジャニス画廊と、続いて翌年、パリのマーグ画廊にて初の個展を開催。
1978年、ホイットニー美術館で回顧展、2006年を皮切りに大々的な巡回展『Steinberg: Illuminations』を開催した。作品集に『ALL IN LINE』、『The Art of Living』、『The Passport』、『The Labyrinth』、『The New World』、『The Inspector』他多数。日本でも藤子不二雄や柳原良平、和田誠等、多くの漫画家やイラストレーターに影響を与えた。


  • ソール・スタインバーグ財団公式サイト

作品や年譜、関連出版物など、ソール・スタインバーグについての豊富な情報を掲載するソール・スタインバーグ財団公式サイトもぜひご覧ください。(英語のみ)
https://saulsteinbergfoundation.org/

© The Saul Steinberg Foundation / Artists Rights Society (ARS), New York


  • オンラインで楽しむソール・スタインバーグの世界

下記サイトで「ソール・スタインバーグ シニカルな現実世界の変換の試み」で展示している作品を、テーマ・関係性など立体的な視点からご覧いただけます。
多彩な活動の全貌を壮観するとともに、スタインバーグのユニークなアプローチにテーマごと迫ります。
https://www.dnpfcp.jp/gallery/ddd/cube/content-steinberg/index.html

※ネット環境・端末仕様により、立ち上がりにお時間を要する場合がございますことを予めご了承ください。
※ブラウザで閲覧いただく際にJavaScript が有効になっている必要があります。
※会期中のみ閲覧可能です。


  • 基本情報

会期
2023年08月09日(水)~10月15日(日)


開館時間

11:00~19:00 土日祝は18:00まで
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日にあたる場合は開館)
※9月12日(火)はCOCON烏丸特別休業のため休館、9月19日(火)・10月10日(火)は祝日の翌日のため休館となります。


アクセス

市バス「四条烏丸」徒歩すぐ、地下鉄烏丸線「四条駅」2 番出口、
阪急京都線「烏丸駅」 23番・ 25 番出口すぐ。駐車場無 

入場無料


  • 京都dddギャラリーについて

京都dddギャラリーの前⾝は、⼤⽇本印刷株式会社の関⻄での⽂化活動の場として、1991年、⼤阪・堂島に開設された、グラフィックデザイン・グラフィックアート専⾨ギャラリー「DNP Duo Dojima (略称ddd)」です。2014年の京 都移転を機に、現在の名称に変わりました。2008年からは公益財団法⼈DNP⽂化振興財団が運営しています。『未来のデザイン』はどうなっていくのか、どうあるべきなのか。京都dddギャラリーは新しい時代の流れを読み取り、さまざまな交流、対話を通して新たな創造性を発⾒していくことで、グラフィックデザインとアートの境界を模索し、拡⼤していくことを狙います。デザインを愛する⼈々が、ここで出会い、対話し、新たな発⾒を体験していただきたいと考えています。

▼京都dddギャラリー
https://www.dnpfcp.jp/gallery/ddd/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
位置情報
京都府下京区イベント会場
関連リンク
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000821
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人DNP文化振興財団

1フォロワー

RSS
URL
https://www.dnpfcp.jp/foundation/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル
電話番号
03-5568-8224
代表者名
北島義俊
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード