プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人松本市アルプス山岳郷
会社概要

自然と地域と人の在り方を学ぶ登山「Kita Alps Recurrent Hike」第1弾ツアーを5月15日より予約受付開始

“再び学ぶ”・“生き方に活かす”山岳ガイドと行く北アルプスツアー

一般社団法人松本市アルプス山岳郷

一般社団法人松本市アルプス山岳郷(本社:長野県松本市、代表理事:齋藤元紀)は、山岳ガイドと行く「Kita Alps Recurrent Hike」ツアーを2024年5月15日(水)より予約受付開始いたします。今回発売するツアーは、第一弾として北アルプスの入り口である上高地&岳沢トレッキング2日間コース。単純に登山を楽しむだけでなく、「北アルプスの自然の裏にある、山岳に携わる人々の努力や想いを知り、自分が楽しむだけではない、登山を多方面からの視点を考え、学んでいく」をテーマに、登山をこれから始めようとしている方にも、既に登山を多く楽しんでいる方にも、新たな視点で登山を体験していただくツアーです。2024年度は、上高地&岳沢トレッキングの他に槍ヶ岳や涸沢等、第二弾・第三弾のコースも順次発売していく予定です。
https://alps-sangakukyo.jp/topics/detail/?id=522


Kita Alps Recurrent Hikeの特徴


北アルプスは険しい山岳であるにも関わらず、穂高や常念山脈周辺では登山道がとても歩きやすくなっています。

それは山小屋、行政、協議会、事業者など多くの山岳関係者が整備に係わっているからです。

しかし整備された登山道が当たり前となっていて、そこに多くの方々が時間と労力をかけてくださっていることを忘れてしまいがちです。

本ツアーでは、ガイドとともに北アルプスのハイクを楽しみながら、その背景にある歴史や国立公園としての歩み、山々に携わる人々の努力や想いがあることを知り、自分が楽しむだけではない、登山を多方面からの視点で考え、学んでいただきます。


Kita Alps Recurrent Hikeの企画背景

“新しい発見・体験をしたい 驚きに出会いたい 探究心がある そんな旅人が通りたくなる、日本横断のブリッジルートをめざして”というビジョンのもと、中部山岳国立公園南部地域を間に挟んだ松本~高山エリアを地域一体となった観光圏として磨き上げていくという「松本・高山Big Bridge構想実現プロジェクト」のはじまりが本ツアー企画の原点。

地域の人々が、自らの人生を営むこの地域が、日本列島で最大級の標高差があり、かつ、日本アルピニズム発祥の地であることへの誇りを持ち、3000m級の急峻な山々とその恵み、四季を身近に感じる暮らし、自然への畏敬の念から発せられる文化を通じて、松本〜高山間を横断する旅人がいつ、どこを訪れても、新しい発見・体験・驚き・探究心を得られるようなツアーを地域関係者とともに検討を重ねてきました。

 また、コロナ禍を経てインバウンドも含め山岳利用者が増加している一方、登山マナーや山小屋への理解、自然環境保全といった「利用する場所」への意識や理解が薄れていることによる様々な課題が挙がっています。受け入れる地域側でも、お客様に安全・安心な登山を楽しんで頂きたいと考えていますが、山岳域の自然環境の中であるがゆえに対応できること・できないことの限界があり、山岳域では受け入れる側も利用する側も双方が共通の意識と理解を持って楽しんで頂くことを前提としなければならない難しさがあります。本ツアーでは、ガイドが付いて通常の登山ツアーでは聞けないような自然の裏側にある物語を知っていただくことで、そうした意識と理解を持っていただき、これからの登山をより楽しんで頂きたいという想いもあり企画したものです。


こんな方におススメ

●憧れの北アルプスに挑戦してみたい方、登山を始めてみたいけどなかなか一歩が踏み出せない方

●登山歴は中級~上級だが、これまであまり上高地や山小屋の歴史などに触れる機会がなかった方

●ご家族連れでお子様に登山を通じて自然の大切さや自然の中での営みを知っていただきたい方

 ※本ツアーは12歳以上のお子様であれば保護者同伴にてご参加が可能です。


同行する山岳ガイド

 信州山岳ガイド協会やまたみに所属するベテランの登山ガイド1名がご案内する他、添乗員が同行します。












【「Kita Alps Recurrent Hike」上高地&岳沢トレッキング2日間 実施概要】

●ツアー催行日:2024年6月22日(土)~23日(日)

●ツアー代金:お1人様59,000円(税込)

●代金に含まれるもの:

商品およびサービス税・1泊分の山小屋宿泊代金(個室ではありません)・

食事(朝食1回、昼食0回、夕食1回)・登山ガイド代金(1名)

※集合場所でもある上高地バスターミナルまでは各自でお越しいただくようにお願いいたします。

ツアー代金に現地までの交通費は含まれません。

●最少催行人員/2名

●募集人員/8名

●添乗員/同行いたします。

●申込締切/実施14日前 17時30分まで

●旅行販売・実施

【ご予約に関するお問い合わせ】

会社名:㈱JTB

店舗名:JTB長野支店

所在地:〒380-0823

連絡先:0263-37-5101(松本オフィス)

営業時間:9時30分~17時30分

店舗定休日:土曜日・日曜日・祝日

登録番号:観光庁長官登録旅行業第64号「一般社団法人 日本旅行業協会正会員」※

総合旅行業務取扱管理者:井爪 真也

旅行業務取扱管理者は、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。この旅行契約に関し、不明な点があれば、上記営業時間内に旅行 業務取扱管理者にお尋ねください。


「Kita Alps Recurrent Hike」上高地&岳沢トレッキング2日間 ツアー行程

<Day1(6/22)>

上高地バスターミナル(12:30発)・・・・・・河童橋・・・・・・・岳沢登山口・・・・・・・・風穴・・・・・・・・見晴台・・・・・・・・西穂高展望所・・・・・・・・小見峠・・・・・・・・岳沢小屋(16:00着宿泊・夕食)

※歩行距離11.5㎞、標高差660m(登り)

 <Day2(6/23)>

岳沢小屋(朝食 8:00発)・・・・・・・風穴・・・・・・・岳沢分岐・・・・・・・・嘉門次小屋・明神池・穂高神社奥宮(各自昼食、周辺散策)・・・・・・・・明神橋・・・・・・・・上高地バスターミナル(解散:14:30頃)

※歩行距離17.3㎞ 標高差660m(下り)

★難易度について

こちらのコースは登山をする山旅コースです。そのため難易度の表記を行っております。

ご自身の体力・経験に応じてご参加ください。

★本コースの登山難易度 レベル3(初級+)※全6段階

【レベル3:1日の歩行時間:4₋6時間 1日の累積登り標高差:500m以上】

トレッキングシューズや上下別の雨具等、登山の装備が必要です。変化に富んだ山歩きが楽しめます。

★国内旅行保険について

万一の事故に備え、国内旅行保険に加入をお勧めします。

弊社でご案内するJI国内旅行保険です。(救助に関する保障が少ないと考えられる方は、救助費用に手厚い保険加入をおすすします)


(一社)松本市アルプス山岳郷について

アルプス山岳郷とは、長野県松本市の西部地区にある槍穂高・上高地・乗鞍・白骨温泉・さわんど・ながわの6地区を総称したエリア名称。一般社団法人松本市アルプス山岳郷はそれら6地区を横断的にマネジメントする地域DMOとして、中部山岳国立公園南部地域を含む豊かな自然とともに暮らす住民、この地域で生業をしている事業者が、自らの暮らしに誇りと愛着を持ち、生活を維持できる(=稼げる)環境づくりや、来訪者がこの素晴らしい自然環境を誇るこの地域に共感してもらえるような観光地域づくりを推進している。

【会社概要】

社名:(一社)松本市アルプス山岳郷

本社所在地:長野県松本市安曇209-1

代表理事:齋藤 元紀

事業内容:観光地域づくり法人(地域DMO)

設立: 2016年9月

HP:https://alps-sangakukyo.jp/



【お客様からの問合せ先】

(一社)松本市アルプス山岳郷 事務局

TEL:0263-94-2221(平日:9:00~17:00)

Mail:office@alps-kanko.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
旅行・観光広告・宣伝・PR
関連リンク
https://alps-sangakukyo.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人松本市アルプス山岳郷

1フォロワー

RSS
URL
https://alps-sangakukyo.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
松本市安曇209-1
電話番号
0263-94-2221
代表者名
齋藤 元紀
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード