プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ONEST
会社概要

高濃度水素が髪と頭皮の活性酸素を除去 サロン専用・高濃度水素発生シャワー「H2 ONEST DETOSPA」誕生!

高濃度水素を含むマイクロナノバブルシャワーが、汚れだけでなくパーマやカラーの後に残る酸化剤も除去して髪や頭皮を美しく健康な状態へ。

株式会社ONEST

サロン専用・高濃度水素発生シャワー「H2 ONEST DETOSPA(エイチツー オネスト デトスパ)」は、お客様の満足とサロンの新たな付加価値、その両方を生み出し、サロンの集客・収益UPに貢献します。

これまで全国約1,000店舗のヘアサロンに水素トリートメント「H2 ONEST(エイチツーオネスト)」を展開してきた株式会社ONEST(本社:東京都千代田区紀尾井町4-1 新紀尾井町ビル3階 代表取締役:磯貝昌彦)は、2023年10月18日、新たに開発したサロン専用・高濃度水素発生シャワー「H2 ONEST DETOSPA(エイチツー  オネスト デトスパ)」を販売開始いたします。


最大の特長:高濃度水素がダメージヘアの原因となる活性酸素を除去

抜け毛・薄毛・パサつき・白髪などの髪トラブルは、過剰な活性酸素(OH)による髪の酸化が原因とされています。この過剰な活性酸素は、生活習慣や食生活などによるばかりでなく、パーマやカラーの後に髪に残る残留過酸化水素からも発生します。

高濃度水素発生シャワー「H2 ONEST DETOSPA(エイチツー  オネスト デトスパ)」は、高濃度水素(H)を含むマイクロナノバブルシャワーで髪と頭皮をクレンジングして、汚れやパーマやカラーの後に髪に残る残留過酸化水素を除去。さらに活性酸素(OH)と水素(H)を結合させ、水(H2O)に変化。素髪本来の美しく健康な状態を作り出します。


サロンのメリット:施術10分、特別な技術は必要なく、サロンのあらゆるメニューに追加可能

高濃度水素発生シャワー「DETOSPA(デトスパ)」の施術は10分。カラーリングやパーマ、縮毛矯正などサロンのあらゆるメニューに追加することができ、特別な技術も必要無いのでアシスタントでも施術可能。


サロンに新たな付加価値を提供し、収益向上に貢献

1日3人、1カ月90人のペースで施術を行なえば、約1年間で導入コストを回収することも十分可能です。高濃度水素発生シャワー「H2 ONEST DETOSPA(エイチツー  オネスト デトスパ)」はサロンに新しい付加価値を生み出し、収益向上に貢献します。


高濃度水素発生シャワー「H2 ONEST DETOSPA(エイチツー  オネスト デトスパ)」 

DETOSPA施術後

髪や頭⽪の汚れを落とし、気になるパーマ液などの臭いも除去。 

第三者の試験により効果を実証 

高濃度水素発生シャワー「DETOSPA(デトスパ)」の効果を検証するため、第三者機関による3種類の試験を実施。その結果、3種の試験いずれにおいても効果が見られることが実証されています。


試験例)電⼦顕微鏡による⽑髪表⾯撮影サンプル⽑束を40度のお湯に漬け、DETOSPAの⽔素溶解装置を10分間稼働。

その後の毛髪を⾛査型電⼦顕微鏡(⽇本電⼦製)にて観察し、各⽑束を撮影。

 第三者機関の見解: ⽔素溶解装置(1回10分)の稼働で⽑髪表⾯のダメージが軽減されている。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://h2onest.jp/shopping/lp.php?p=salononest-detoxspa
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ONEST

0フォロワー

RSS
URL
https://h2onest.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町4-1 新紀尾井町ビル3階
電話番号
03-6633-3222
代表者名
磯貝昌彦
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード