プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ワイズワークスプロジェクト
会社概要

2017年1月スタートドラマで一番ツイートされたのは「嘘の戦争」! 初回放送後にツイート数が激増したのは「スーパーサラリーマン左江内氏」!

2017年冬ドラマのTwitter反響比較調査

株式会社ワイズワークスプロジェクト


インターネット情報の調査・分析を行う株式会社ワイズワークスプロジェクト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鍋島日之樹)は、2017年1月よりスタートの21時台および22時台放送のドラマについて、初回放送日の1週間前から2回目放送日前日までの2週間におけるTwitter比較調査を実施しました。


<サマリー>
・期間中のツイート数合計が一番多かったのは「嘘の戦争」
・初回放送日当日のツイート件数が一番多かったのは「おんな城主 直虎」
・放送前と放送後のツイート件数差が大きかったのは「スーパーサラリーマン左江内氏」
・男性のツイート数が一番多かったのは「おんな城主 直虎」、女性のツイート数が一番多かったのは「嘘の戦争」
・20代以下のツイート数が多かったのは「突然ですが、明日結婚します」、30~40代のツイート数が多かったのは「嘘の戦争」、50代以上は「お母さん、娘をやめていいですか?」  



【1】  初回放送日前後2週間のツイート件数合計が一番多かったのは「嘘の戦争」

 



【2】  初回放送日当日1日間のツイート件数が一番多かったのは「おんな城主 直虎」



【3】  放送前と放送後のツイート件数差が一番大きかったのは「スーパーサラリーマン左江内氏」
 



【4】  男性のツイート数が一番多かったのは「おんな城主 直虎」、女性のツイート数が一番多かったのは「嘘の戦争」
 



 【5】  ツイート者の地域シェアで、北海道のシェアが一番高かったのは「お母さん、娘をやめていいですか?」、東北は「突然ですが、明日結婚します」と「大貧乏」、関東は「嫌われる勇気」、中部は「お母さん、娘をやめていいですか?」、近畿は「視覚探偵 日暮旅人」、中国は「大貧乏」、四国は「A LIFE〜愛しき人〜」、九州は「突然ですが、明日結婚します」
 

 



【6】   20代以下のツイート数が多かったのは「突然ですが、明日結婚します」と「東京タラレバ娘」、30~40代のツイート数が多かったのは「嘘の戦争」と「A LIFE〜愛しき人〜」、50代以上は「お母さん、娘をやめていいですか?」と「A LIFE〜愛しき人〜」
 



【7】   ツイート内頻出関連語トップ20





【調査概要】
■調査対象媒体:Twitter(国内日本語全量)
■調査期間:初回放送日の7日前から6日後までの2週間


【株式会社ワイズワークスプロジェクトについて】
WEBニュースをはじめ、様々な媒体から情報を収集、分析している調査会社です。
WEBニュース記事のクリッピング、広告換算、広報コンサルテーション等を提供しております。

 
■本件に関するお問合わせ先■
株式会社ワイズワークスプロジェクト
〒104-0045 東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル4階
担当:杉山(武)・河内・杉山(幸)
TEL:03-3541-3951  FAX:03-3541-3950
Mail:icm-info@wise-works.com
https://www.wise-works.com/


 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ワイズワークスプロジェクト

0フォロワー

RSS
URL
https://www.wise-works.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区西新橋2丁目11番13号 CIRCLES新橋8階
電話番号
03-3541-3951
代表者名
松田直人
上場
未上場
資本金
8548万円
設立
2000年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード