プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

any株式会社
会社概要

ナレッジ共有ツール「Qast」、利用満足度/使いやすさ/大手企業の役職者が選ぶツールで3冠を獲得

any株式会社

any株式会社が運営する社内ナレッジ共有ツール「Qast(キャスト)」がゼネラルリサーチによるアンケート調査で下記3項目について第1位を獲得しました。調査は2020年8月に行われました。


【No.1を獲得した部門】
●ナレッジ共有ツール 利用満足度No.1
●ナレッジ共有ツール 使いやすさNo.1
●大手企業役職者が選ぶナレッジ共有ツールNo1

【調査概要】
アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ
調査期間:2020年8月14日~18日
調査方法:インターネット調査
調査概要:ナレッジ共有ツール10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
調査対象:全国の20代~50代の大手企業に勤めている役職者・経営者の男女(従業員1,000人以上の企業が対象)1028名
 
▼Qastとは (https://qast.jp/
~社内の知恵袋~
Q&A形式とwiki(メモ)形式で、社内のナレッジを一箇所に蓄積できる情報共有ツール。
これまで属人化していた情報が集約され、いつでも検索可能な状態になります。



▼Qastが解決する課題
・知識やノウハウが属人化しており、社内に蓄積されていない
・社内の情報を探すのに時間がかかる
・新入社員が入る度に何度も同じ質問が発生。回答者の大きな負担に…
・チャットツールを使っているが情報が流れてしまい、必要な時に探せない
・どのように情報共有ツールを定着させればいいのかわからない etc…

▼Qastの特徴
①誰でも使えるシンプルさ

今回の調査でご評価いただいたのが、この「シンプルさ」です。
初めてツールを使う方でも、直感的に操作することが可能です。

②Teams/Slackとのシームレス連携https://qast.jp/archives/4726
チャットツールと連携し、日常のコミュニケーションの中で重要な情報をナレッジとして蓄積できます。

③スコアで貢献を可視化
投稿数や反応の数に応じて点数が加算され、ランキング形式で表示されます。
投稿のモチベーションになり、情報共有での貢献を人事評価と連携することも可能です。

▼今後の展開
社内のナレッジ共有、情報共有の一元化ができるツールを目指し、引き続き様々な機能を拡充していく予定です。
さらにツールの提供のみならず、これまで弊社内で蓄積してきたノウハウを活かして専属コンサルタントが個社ごとに活用をサポートさせていただきます。
「社内の情報を検索可能にする」というミッションの元、ツールとサポートの両軸でサービスを拡充して参ります。

 
【会社概要】
企業名               any株式会社
代表者               吉田 和史
所在地               東京都渋谷区代々木1-21-12 ヤマノ26ビル3F
設立                  2016年10月3日
事業内容            Qastの企画、開発、運営
会社HP              http://anyinc.jp/
関連メディア   https://knowledge-hack.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】
any株式会社
担当:大和田
お問い合わせ先 :info@anyinc.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://qast.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

any株式会社

10フォロワー

RSS
URL
https://anyinc.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F WeWork内
電話番号
-
代表者名
吉田和史
上場
未上場
資本金
3億4700万円
設立
2016年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード