プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人日本科学技術振興財団
会社概要

科学技術館 航空宇宙STEMワークショップ~ 飛べ! 跳べ! 翔べ! ~

2022年10月22日(土)開催

公益財団法人日本科学技術振興財団

公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館は、ボーイング社より助成を受け、科学技術系人材育成のSTEM教育イベント※「科学技術館 航空宇宙STEMワークショップ~飛べ! 跳べ! 翔べ! ~」を2022年10月22日(土)に科学技術館にて開催します。実験名人、米村でんじろう先生による飛行機に関するサイエンスショーや、模型で航空力学を学んだり、月基地や火星に行くための研究の紹介や望遠鏡の観測方法、惑星探査機の操作体験などのワークショップが体験できます。
 

飛行のヒミツを解き明かせ!? ~でんじろう先生と学ぼう わくわく飛行実験!!~ ©米村でんじろう サイエンスプロダクション飛行のヒミツを解き明かせ!? ~でんじろう先生と学ぼう わくわく飛行実験!!~ ©米村でんじろう サイエンスプロダクション



10月22日(土)、科学技術館において「科学技術館 航空宇宙STEMワークショップ ~飛べ! 跳べ! 翔べ!~」を開催します。
 サイエンスショーでは、テレビでおなじみの実験名人、米村でんじろう先生が飛行機の歴史やヒミツを実験を通してわかりやすく解説してくれます。
 大学や協力機関が実施するワークショップでは、模型飛行機の翼を変化させて航空力学について考えたり、月の観測方法を実践したり、惑星探査機の操作体験をしていただきます。
このSTEMワークショップは、ボーイング社の御協力により参加費無料で開催します。是非皆様、奮ってご参加ください。

※STEMとは、科学(Science) 、技術(Technology) 、工学(Engineering) 、数学(Mathematics)の各教科での学習を、実社会での問題発見・解決にいかしていくために横断的に学ぶ創造的教育モデルのことです。日本の学校教育では、2020年からSTEMの考え方が取り入れられました。
 
  • プログラム
1.サイエンスショー
・飛行のヒミツを解き明かせ!? ~でんじろう先生と学ぼう わくわく飛行実験!!~
「どうして飛行機は空を飛ぶの?」「人はいつから空を飛んだの?」。テレビでおなじみの米村でんじろう先生が飛行のなぜ?どうして?を驚きの実験と身近な道具で解き明かす特別サイエンスショーです。会場でおもしろ飛行実験を一緒に体験しよう!!

2.ワークショップ
(1)飛べ!試してみよう ~航空力学への挑戦~

航空工学を専攻する大学生たちと模型飛行機を組み立てながら、模型飛行機の翼の形状を変化させて、翼をどのような形状にすればうまく飛ばすことができるかを考えます。

 

飛べ!試してみよう ~航空力学への挑戦~ ©日本大学理工学部伊豆原月絵教授+ミュージアム・アソシエイツ飛べ!試してみよう ~航空力学への挑戦~ ©日本大学理工学部伊豆原月絵教授+ミュージアム・アソシエイツ


(2) 宇宙兄さんズと月と小惑星のひみつにせまろう!
人類は、月に基地を作るための研究、火星に行くための研究を着々と進めています。研究プロジェクトの情報を紹介するとともに、月の模型を使って、望遠鏡での月の観測のしかたを紹介します。
 

宇宙兄さんズと月と小惑星のひみつにせまろう! ©(公財)日本宇宙少年団宇宙兄さんズと月と小惑星のひみつにせまろう! ©(公財)日本宇宙少年団


(3)科学技術館CANSAT遠隔探査ミッション ~未知の惑星に挑め~
月や火星などを探査する探査ローバーは、探査ミッションの中で出会う様々な困難を乗り越えて、未知の環境を探る必要があります。今回のワークショップでは、小型の遠隔探査ローバーを自分たちで実際に操作し、開発・運用を体験します。
 

科学技術館CANSAT遠隔探査ミッション~未知の惑星に挑め~ ©東京理科大学理工学部木村真一教授+宇宙の学び舎seed科学技術館CANSAT遠隔探査ミッション~未知の惑星に挑め~ ©東京理科大学理工学部木村真一教授+宇宙の学び舎seed


  • 開催概要

タイトル :科学技術館 航空宇宙STEMワークショップ ~ 飛べ! 跳べ! 翔べ! ~
開催日時 :2022年10月22日(土)13時30分~16時30分
会   場  :科学技術館サイエンスホール他(東京都千代田区北の丸公園2番1号)
対象定員 :小学生・中学生200名<応募者多数の場合は抽選>
     ・サイエンスショーのみ参加122名(小1~中3)
     ・サイエンスショーとワークショップへの参加78名(小4~中学校3年生)
     <保護者の方が同伴して参加してください。保護者は参加者1名につき1名付き添いできます>
参 加 費 :無料
応募方法 :実施内容の詳細及び応募方法については、科学技術館ホームページ(下記URL)をご覧ください。
     https://www.jsf.or.jp/event/2022/stem/
応募締切日:2022年10月2日(日)
応募結果の通知:当否は、10月11日以降、電子メールにてご連絡します。
主 催   :(公財)日本科学技術振興財団
協 力   :ボーイング社
     (有)米村でんじろう サイエンスプロダクション
      日本大学理工学部伊豆原月絵教授+ミュージアム・アソシエイツ
     (公財)日本宇宙少年団
      東京理科大学理工学部木村真一教授+(株)宇宙の学び舎seed

★新型コロナウイルス感染症の発生状況により、急遽中止とする場合があることをご了承ください。
 
  • 問い合わせ先
(公財)日本科学技術振興財団・科学技術館 人財育成部
科学技術館 航空宇宙STEMワークショップ 事務局
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
メールアドレス: stem-info@jsf.or.jp
TEL: 03-3212-8487
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都千代田区本社・支社
関連リンク
https://www.jsf.or.jp/event/2022/stem/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人日本科学技術振興財団

2フォロワー

RSS
URL
http://www2.jsf.or.jp/index.html
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区北の丸公園2番1号
電話番号
03-3212-8484
代表者名
東原 敏昭
上場
未上場
資本金
-
設立
1960年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード