プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Flucle
会社概要

労務相談プラットフォーム「HRbase PRO」が、ChatGPTなどの生成AIを活用したサービス開発を開始。

株式会社Flucle

士業とAIの協業で労務相談の新時代を切り開くことを目指し、ChatGPTなどの生成AIを用いた労務相談回答作成機能の開発を進めています。
  • Flucleと、提供サービスについて

労務相談プラットフォーム「HRbase PRO」を提供する株式会社Flucle(本社:大阪市中央区、代表取締役:三田 弘道、以下Flucle)は、2023年4月よりHRbase PROにおいてChatGPTなどの生成AIを活用した機能の開発を開始しました。


Flucleは「働くをカラフル」をスローガンに掲げ、労務管理の課題をテクノロジーで解決するプロダクトを提供する会社です。

 

社会保険労務士のためのクラウドツール「HRbase PRO」は、労務相談の品質向上および効率化を目的とし、システム内で労務相談や情報提供の完結が可能です。

 

また社労士が日常的に使用する書式や厚生労働省の公的資料等がクラウド上に大量ストックされており、根拠調査や資料作成の手間を省ける機能を搭載しています。社会保険労務士でもある代表取締役が開発を行い、ユーザーヒアリングを繰り返しながら業界のクラウド化を推進しています。

 

  • 開発背景


これまでも労務相談にChatbotで回答するというアイデアはありましたが、会話型AIの精度が低く、質問に沿った回答ができないという課題があり、汎用性の高いサービスは出ていませんでした。


2023年に入りChatGPTなどの生成AIに社会の注目が一気に集まり、調査や文章作成に時間とコストをかけていた回答が瞬時に作成できることに対し、さまざまなジャンルでの活用が加速化しています。

 

労務分野でも活用が見込まれますが、間違った内容が出力されることもまだ多く、社会保険労務士が現場で利用するレベルには至っていません。

しかしChatGPT、GPT-4などの大規模言語モデルは労務相談などの調査業務、回答文章作成業務などと親和性が高く、社労士の未来を大きく変える技術であることは間違いありません。私たちはこの新技術を使うことで労務相談領域の生産性を向上させ、社労士の価値をさらに上げることを目的とし、開発に着手いたしました。

 

  • サービス活用の可能性

自社サービス「HRbase PRO」に以下のような機能を搭載すべく、開発を進めています。


◆回答作成機能
顧問先からの労務相談を入力することで、回答を自動作成します。回答については自社サービスHRbase PRO内に搭載しているオリジナル資料や厚生労働省などの公的機関の資料などを参照します。


◆関連資料の抽出
顧問先からの質問やテーマに沿った資料(FAQ、リーフレットなど)を抽出し、関連度が高いものを表示させます。これによって1つのテーマに対して近い質問回答や参考になる情報を得ることができます。


◆自社資料の登録
HRbase PROユーザーは自社の資料をシステムに登録できますが、開発後は回答作成機能によって自動作成された回答を編集し、事務所オリジナルの回答として保存できるようになります。保存された回答内容は事務所内などで共有でき、関連資料としても表示されます。

 

 

  • 今後の展開

2023年夏を目処にβ版の提供を行う予定です。

株式会社Flucleの開発チームはすでに慎重かつ積極的にAIを活用しています。システムの提供先が社会保険労務士という法律を扱う職であることに真剣に向き合い、革新的技術と専門知識のコラボレーションを目指してまいります。

 

  • 株式会社Flucle 代表取締役 三田 弘道メッセージ

「AIに仕事を奪われるのではないか」

そのような議論は10年以上前からされてきましたが、ChatGPTなどの新技術の登場によりリアリティを増してきました。しかしながら社会保険労務士などの専門家の必要性がなくなるとは思いません。むしろこのような技術ができたからこそ専門家の生産性が劇的に上がり、本来の業務である「顧客に向き合う仕事」に集中できるのではないでしょうか。


労務×テクノロジーと向き合ってきた私たちは、今回の技術に大きな可能性を感じております。まだ研究段階ではありますが、専門家の価値を向上すべく邁進してまいります。

 

株式会社Flucle (フラクル) について

2015年創業。社会保険労務士の代表の下、「働くをカラフルに」を実現すべく労務×テクノロジーの可能性を追う会社です。効率化ツールの提供に留まらず、社労士とともに「新しい働き方」を創出していくことこそが業界のDXを推し進めると信じ、システム開発とコミュニケーションの両方向からのアプローチを続けています。

 

代表:三田 弘道
所在地:大阪市中央区谷町2丁目1-19 サンクチュアリーコート3A号室
コーポレートサイト:https://flucle.co.jp/
サービスサイト:https://hrbase.jp/
事業内容:労務相談プラットフォームHRbase PROの開発・提供、人事労務コンサルティング、人事制度構築、アンガーマネジメント研修、パワーハラスメント防止研修 等

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://hrbase.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社Flucleのプレスキットを見る

会社概要

株式会社Flucle

7フォロワー

RSS
URL
https://flucle.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市中央区谷町2-1-19 サンクチュアリーコート3A号室
電話番号
06-4560-0172
代表者名
三田弘道
上場
未上場
資本金
3898万円
設立
2015年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード