プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人 佐藤学園
会社概要

大阪バイオメディカル専門学校 大阪城東外濠の水質調査を実施

~学生ボランティア 「大阪城トライアスロン2018」の大会運営支援も~

学校法人 佐藤学園

生物・バイオテクノロジー・医療・福祉分野の人材育成を行う大阪バイオメディカル専門学校(学校法人佐藤学園)、2018年6月10日(日)に開催される「大阪城トライアスロン2018」に向け、5月15日(火)、スイムコースとなる大阪城東外濠の水質調査を実施しました。また大会運営にあたっては、155名の学生がボランティアの一員として、会場の設営や給水所、受付など様々な場面でサポートします。

【本件のポイント】
●バイオ学科の学生たちは、 環境分析技術の知識を活かし、大会のスイムコースとなる大阪城東外濠の水質調査を2018年2月より毎月定期的に実施。
●160名以上の学生が地元大阪市で開催される国際大会のボランティアとして参加し、地域の活性化に貢献。
●学生は学んだ技術を実践し、選手や地域の方々との交流を通じて社会性や自発性を身につけます。
 

大阪城外濠から採水中大阪城外濠から採水中

【本件の概要】
大阪バイオメディカル専門学校 バイオ学科では、環境分析に関する実習の一環として河川の水質調査を行っています。昨年度、大阪城トライアスロンが初開催され、大阪城東外濠をスイムコースとしたレースが大きな話題となったことを受け、現地での水質調査を大会組織委員会に提案し、2018年2月より水質調査を開始。今年度の大会に向けて、水浴場としての適合性の指標となる気温・水温・pH・CODなどを公定法に基づいて調べる水質調査を毎月1回実施し、大会組織委員会に報告することで、安全な大会運営の確保と地域の活性化に貢献しています。
 

水温などを計測水温などを計測

CODなどの数値を分析CODなどの数値を分析

また大会運営にあたっては、バイオ学科・バイオ技術学科の全学生を含む160名以上が、地元大阪市で開催される国際大会のボランティアの一員として参加し、様々な場面で大会をサポートします。
 

 

 

■大阪城トライアスロン2018概要
【大会名称】NTT ASTCトライアスロンアジアカップ(2018大阪城)/大阪城トライアスロン2018
【開催日】2018年(平成30年)6月9日(土)選手受付・競技説明/10日(日)競技
【開催場所】大阪城公園及び周辺特設コース(大阪市中央区)/スイム会場(大阪城東外濠特設コース)
【主催】大阪城トライアスロン大会組織委員会
【公式サイト】https://eventdev.osaka-triathlon.com/ja/toppage

 

大阪城トライアスロン2018大阪城トライアスロン2018


■大阪バイオメディカル専門学校

学校法人佐藤学園が運営する専修学校で、略称はobm。2004年4月に開校。「生きる」を支えるプロを育成する学校として、iPS細胞でも話題のバイオ業界と、少子化・高齢化社会の中で人材不足が続く医療・福祉関連業界の職業教育を行っています。バイオ技術者・細胞培養士・臨床検査技術者などを目指す「バイオ学科」「バイオ技術学科」と、医療事務員・医療秘書(医療クラーク)・精神保健福祉士・ソーシャルワーカーなど医療分野の専門家を目指す「医療事務総合学科」「医療福祉心理学科」を設置しています。
【公式サイト】http://www.obm.ac.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
http://www.obm.ac.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 佐藤学園

1フォロワー

RSS
URL
https://www.hchs.ed.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府大阪市中央区島之内1-14-30
電話番号
06-6251-8194
代表者名
細川 智吉
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード