この季節になると咳がとまらない…からだが痒い…「秋の名もなき不調」の正体とは?名前がつかない何となくつらい不調に、漢方のアプローチを。
薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』
わたし漢方株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:丸山 優菜)が運営する、薬剤師とLINE上で相談して自分にあった漢方薬を配送してくれるオンライン漢方相談サービス『わたし漢方』は、9月ごろから相談が急増する「秋の名もなき不調」についての養生法やおすすめの漢方アプローチをホームページにて公開いたしました。同時に、LINEを通して、おひとりおひとりの体質や症状に合わせた「秋の名もなき不調」に関する漢方薬のオンライン相談についても受付を開始いたしました。
■「秋の名もなき不調」の正体
厳しい暑さや湿気が続いた今年の夏。知らず知らずのうちに体力を消耗してしまっていることで、病院に行くほどでもないけど、咳がとまらない…からだが痒い…気分が落ち込む…といった、何となくの不調症状が表面化してきている人が増えているようです。『わたし漢方』では、これら季節の変化に伴う"名前のつかない不調”を「名もなき不調」と呼ぶことで、ご自身の症状や体質と向き合い、不調がでにくいからだを手に入れるきっかけになればと考えています。
夏から秋へ、季節の移り変わりとともに徐々に朝晩が涼しくなりました。実はこういった気温差によるからだへの負担や夏の疲れを残したまま過ごしていると「秋の名もなき不調」の引き金になることも。秋は、夏に消耗したエネルギーを回復させて、冬に備える大切な季節です。からだの状態としっかり向き合い適切な対策をとることで、ゆったり秋を過ごせるようにしていきましょう。
■「気」と「呼吸」をつかさどる「肺」
秋は特に空気が乾燥してくることで「肺」に影響が出やすく、からだも乾きやすくなると考えられています。「肺」というと、いわゆる臓器の肺を連想しがちですが、実は漢方における「肺」はもっと大きな概念を意味します。皆さんに馴染みのある五臓六腑という言葉があると思いますが、この五臓は、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指し、からだのあらゆる機能や役割、そして臓腑や部位を5つに分けたものと言われています。
■「秋の名もなき不調」の解消法とは
夏に溜まった疲れの回復には、サンマやサケ、サバ、山芋など滋養強壮に良い食べ物で「気」を補いましょう。「燥邪」の影響が起こりやすいこの季節は、「肺」やからだを潤す食べ物を積極的に食べることもおすすめです。一方で、辛いものや刺激物をとりすぎると逆効果。乾燥をすすめてしまうので味付けには注意しましょう。
<肺やからだを潤す食べ物の例>
大根、蓮根、豆腐、白きくらげ、白ごま、ぎんなん、さつまいも、さといも、チンゲン菜、梨、柿、ざくろ、かりん、いちじく、葡萄など
ただし、からだは冬に備えて栄養を蓄えようとします。食べ物がおいしい季節ですので、つい食べ過ぎてしまいがちですが、油断は禁物です。肥満はあらゆる生活習慣病の原因となりますので、注意しながらコントロールしていきましょう。
■症状や体質に合わせた根本的なケアが大切
■『わたし漢方』概要
『わたし漢方』は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービスです。カウンセリングはすべてLINE上で行い、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。漢方は貴重な天然資源からできているため、漢方薬局で購入すると2~6万/月ほどかかってしまうことがありますが、LINEでの相談に特化したことでどの処方も定額の1万円代でより継続しやすくしました。また購入後も、体質の変化に合わせて随時LINEで薬剤師に相談ができ、漢方薬の変更も無料です。
<プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/
厳しい暑さや湿気が続いた今年の夏。知らず知らずのうちに体力を消耗してしまっていることで、病院に行くほどでもないけど、咳がとまらない…からだが痒い…気分が落ち込む…といった、何となくの不調症状が表面化してきている人が増えているようです。『わたし漢方』では、これら季節の変化に伴う"名前のつかない不調”を「名もなき不調」と呼ぶことで、ご自身の症状や体質と向き合い、不調がでにくいからだを手に入れるきっかけになればと考えています。
夏から秋へ、季節の移り変わりとともに徐々に朝晩が涼しくなりました。実はこういった気温差によるからだへの負担や夏の疲れを残したまま過ごしていると「秋の名もなき不調」の引き金になることも。秋は、夏に消耗したエネルギーを回復させて、冬に備える大切な季節です。からだの状態としっかり向き合い適切な対策をとることで、ゆったり秋を過ごせるようにしていきましょう。
■「気」と「呼吸」をつかさどる「肺」
秋は特に空気が乾燥してくることで「肺」に影響が出やすく、からだも乾きやすくなると考えられています。「肺」というと、いわゆる臓器の肺を連想しがちですが、実は漢方における「肺」はもっと大きな概念を意味します。皆さんに馴染みのある五臓六腑という言葉があると思いますが、この五臓は、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指し、からだのあらゆる機能や役割、そして臓腑や部位を5つに分けたものと言われています。
■「秋の名もなき不調」の解消法とは
夏に溜まった疲れの回復には、サンマやサケ、サバ、山芋など滋養強壮に良い食べ物で「気」を補いましょう。「燥邪」の影響が起こりやすいこの季節は、「肺」やからだを潤す食べ物を積極的に食べることもおすすめです。一方で、辛いものや刺激物をとりすぎると逆効果。乾燥をすすめてしまうので味付けには注意しましょう。
<肺やからだを潤す食べ物の例>
大根、蓮根、豆腐、白きくらげ、白ごま、ぎんなん、さつまいも、さといも、チンゲン菜、梨、柿、ざくろ、かりん、いちじく、葡萄など
ただし、からだは冬に備えて栄養を蓄えようとします。食べ物がおいしい季節ですので、つい食べ過ぎてしまいがちですが、油断は禁物です。肥満はあらゆる生活習慣病の原因となりますので、注意しながらコントロールしていきましょう。
■症状や体質に合わせた根本的なケアが大切
- 「夏の疲れが残っているなぁ」と感じる…
- 「鼻水や咳など、呼吸器系の症状」が気になる…
- 「お肌のダメージ」が気になる…
■『わたし漢方』概要
『わたし漢方』は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービスです。カウンセリングはすべてLINE上で行い、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。漢方は貴重な天然資源からできているため、漢方薬局で購入すると2~6万/月ほどかかってしまうことがありますが、LINEでの相談に特化したことでどの処方も定額の1万円代でより継続しやすくしました。また購入後も、体質の変化に合わせて随時LINEで薬剤師に相談ができ、漢方薬の変更も無料です。
『わたし漢方』創業者・薬剤師 水沼 未雅(みずぬま みか)より
<プロフィール>
京都大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科で博士号(薬学)を取得。アストラゼネカで新薬の開発にかかわった後、マッキンゼー・アンド・カンパニーでヘルスケア関連事業を担当。漢方で自身の不調が改善した経験から、2017年に『わたし漢方』創業。
『わたし漢方』を創業したきっかけは、私自身が漢方と出会ったことで、15年以上悩まされてきた持病が解消されたことです。学生のころから疲れやストレスがたまると咳がとまらず、様々な治療を受けましたが完治することはありませんでした。友人に薦めてもらった漢方薬局を訪問し、カウンセリングを受け、処方された漢方薬をのむと、2-3か月で改善しました。この体験から、症状の根本にアプローチする漢方薬の力で、不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたいと考えております。
(参考)『わたし漢方』公式ページ https://www.watashikampo.com/
(参考)『わたし漢方』instagram https://www.instagram.com/watashikampo/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像