プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

HiClub株式会社
会社概要

【GRAVITYランキング】ミレニアル世代が選ぶ!!「小学生の時によく遊んだゲームTOP10」

~上位を任天堂のゲームが独占!3位「マリオカート」、2位「どうぶつの森」、1位「ポケットモンスター」。~

HiClub株式会社

HiClub株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:梶野剛)が提供する、共感で繋がるSNS 「GRAVITY」(グラビティ)(iOS、Android版)は、GRAVITYユーザーへアプリ上でアンケート調査を行い、そのデータをランキング化した「GRAVITYランキング」を発表します。
今回のテーマは、ミレニアル世代が選ぶ!! 「小学生の時によく遊んだゲームTOP10」

 ※集計期間 2022/4/28~2022/5/9   有効回答数 20~39歳 男女 939人

学生時代、学校から帰ると、まずゲームを持って公園や友達の家に集まり、友達と対戦などして賑やかに遊んだ思い出はありませんか?兄弟や家族と一緒にゲームをして家族団欒の時間を過ごしたりと、ゲームは家族や友達とのコミュニケーションの1つではないでしょうか。ミレニアル世代に「小学生の時によく遊んだゲーム」を調査しました。

第1位 ポケットモンスター(任天堂)
全ポケモン関連のゲームソフト累計出荷本数4億4,000万本超。その中でも『ポケットモンスター』が堂々の1位に輝きました!プレイヤー自身が主人公となり、その時々で出会ったポケモンと一緒に冒険を進めていくRPG。「好きなキャラで戦う事が楽しく、当時流行っていたため兄弟や友人と一緒に遊ぶゲームだった」「ポケットモンスターシリーズは小さい時からずっと大好きで様々なタイトルをプレイしていた」「自分好みのパーティーで育て上げるのが堪らなく好きでした!」「初めて買ってもらったゲームなので思い入れが深い」との声がよせられ、発売から今もなお、長きにわたり根強い人気が伺えました。

第2位 どうぶつの森(任天堂)
2001年より発売がスタートし、今年で21周年を迎えた『どうぶつの森』。2020年に発売された”あつまれ どうぶつの森”は世界中で大ヒット!村のどうぶつたちと交流しながら、自分好みの暮らしを楽しむことができるコミュニケーションゲーム。「流行していたのと、自分だけの世界を作れることに感動した」「勝ち負けがない平和なゲーム」「まったりできてゴールのないゲームがやりたかった」「通信機能を使って友達と遊んだことが思い出に残っている」との声が集まりました。明確なゴールの設定などはされていないゲームで、ほのぼのと自分のペースで進められるのが嬉しいですね。

第3位 マリオカート(任天堂)
スーパーファミコン、ニンテンドウ64で発売され、それぞれのゲーム機で最も売れたゲーム『マリオカート』が3位に!友人や家族とアイテムを使っての駆け引きが熱い対戦モードや、1人で敵と競い合うタイムトライアルができるレースゲーム。「性別世代関係なく長く楽しめるゲームでよく親や友達と遊んでました!」「多数人で、遊べるし無限ではなくレース事に終りがあるから」「1人でも皆でも遊べて楽しかった」「友達と一緒にプレイするのが楽しくていまだに思い出」との声が。世代を問わずに楽しめるのも魅力的ですよね。

第4位 大乱闘スマッシュブラザーズ(任天堂)
マリオ(スーパーマリオ)やリンク(ゼルダの伝説)、カービィ(星のカービィ)、ピカチュウ(ポケットモンスター)など大人気キャラクター達が豪華に登場し、ゲームの枠を越えた対戦型アクションゲーム。「小学生のころ友達と騒いだいい思い出」「対戦、読み合いが楽しい」「みんなで放課後遊ぶのが定番だった」「兄と2人で1番楽しめたゲーム」との声が。友人や家族など大勢でやるゲームはより一層楽しいですよね!

第5位 ドラゴンクエスト(スクウェア・エニックス)
誰にでも親やすいRPG『ドラゴンクエスト』。登場するキャラクターやモンスターのデザインは、世界的に有名な漫画家の鳥山明が担当したことでも注目されました!「当時CMで話題になっており、ゲーム自体もストーリー、システム、音楽キャラクター全てに魅力がありとても楽しかった」「性別世代関係なく長く楽しめるゲームでよく親や友達と遊んでました!」「父がしていたのと、操作も難しくなく、ストーリーとキャラもよかった」「初めて買ってもらって何周もしたゲーム」と、深みのあるファンタジーの世界観に引き込まれた方も多いのではないでしょうか。

第6位 星のカービィ(任天堂)
大きな口でなんでも吸い込んでしまう、食いしん坊な”カービィ”が主人公の横スクロールアクションゲーム。「子供でも分かりやすく操作性も単純なことに加え、宝箱のコレクトなどやり込み要素もある」「世界観が可愛い」「ストーリーが良くクリア後もやり込み要素が多かった」「簡単にプレイしやすいしかわいい」と、簡単な操作方法やキャラクターの可愛さに惹かれる方が多いようです。

第7位 ゼルダの伝説(任天堂)
30年以上にわたりシリーズ作が発売さているアクションアドベンチャーゲーム。「ストーリーから音楽からすべて感動して心から楽しかった」「ゼルダの伝説シリーズは冒険心をくすぐられます!」「何度もやりこんだ思い入れがある」「小さい頃、友達とわいわい言いながら遊んだゲーム」と、子供心をくすぐるような物語の設定や音楽を評価する声が多数聞かれました。

第8位 スーパーマリオブラザーズ(任天堂)
スーパーマリオシリーズのパイオニア『スーパーマリオブラザーズ』が8位にランクイン!とにかくジャンプするだけでも気持ち良いアクションゲーム。「兄弟でミニゲームや攻略を話し合いながらやっていた」「面白かったしやり込んだゲームだった」「DS世代であり、友達と集まってするのが楽しかった」「友達や親と一緒に遊べる」との声が集まりました。日本だけではなく、世界中に”マリオゲーム”の熱烈なファンがいる様子が伺えます。

第9位 ファイナルファンタジー(スクウェア・エニックス)
全世界で累計1億6800万本以上の出荷・ダウンロードを達成!最先端の映像技術と豊かなストーリー性が魅力のRPG。「ストーリーとキャラクター、世界観が好き」「やり込み要素が沢山あった、単純にシナリオが大好きだった」「映像が綺麗」「父親から勧められてハマった」と、美しい世界観や登場人物のキャラクター性などに惹かれるファンも多いようです。

第10位 マリオパーティ(任天堂)
誰もが一緒に楽しく遊べるボードゲームとしてつくられた『マリオパーティ』。ゲーム中に発生するミニゲームは50種類以上!「友人とミニゲームをするのが楽しかった」「友達とわいわいできる」「wiiが流行ってたので友達と死ぬほど遊んでました!」「1番遊んだ」との声が。ミレニアル世代はもちろん、幅広い世代で子供の頃の友人との楽しい想い出となっているようです。

■GRAVITYランキングとは
ミレニアル世代のユーザーの皆様が持つ最新トレンドを積極的に発信し、誰かと共感で繋がるきっかけを提供できればという思いから始まったGRAVITYランキング。GRAVITYアプリ上でアンケートを実施し、その調査結果をランキング化しました。

■共感で繋がるSNSアプリ「GRAVITY」とは
DL数150万突破!(※) ミレニアル世代を中心に人気のSNSアプリ「GRAVITY」。性格診断テストに基づき、共感しあえる人と繋がることができ自分の考えがシェアできるSNSです。
※2022年6月時点、当社調べ(Android版とiOS版合算)
公式HP https://gravity.place/
公式Twitter https://twitter.com/App_GRAVITY
iOS版 https://apps.apple.com/JP/app/id1543177337?mt=8
Android版  https://play.google.com/store/apps/details?id=anonymous.sns.community.gravity

■HiClub株式会社 会社概要
所在地:東京都港区六本木6-10-1
代表者:代表取締役社長 梶野剛
URL:https://www.hiclub.jp/
事業内容:アプリの開発運用および広告代理店事業
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
ネットサービス
関連リンク
https://gravity.place/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HiClub株式会社

6フォロワー

RSS
URL
https://www.hiclub.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区六本木六本木ヒルズ森タワー39階
電話番号
-
代表者名
古谷由宇
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード