プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社TOWING
会社概要

株式会社TOWINGと東邦ガス株式会社の業務提携について

株式会社TOWING

 株式会社TOWING(代表取締役CEO:西田宏平、以下「TOWING」)と、東邦ガス株式会社(代表取締役社長:増田 信之、以下「東邦ガス」)は、サステナブルな次世代農業を起点とする超循環社会の実現に向け、TOWINGの高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」にかかる製品および技術開発、プラント設計・施工、作物販売等を共同で実施すべく、業務提携基本契約(以下「本業務提携」)を締結いたしました。

1.背景

 昨年行ったTOWINGのシリーズAの資金調達にて、東邦ガスから出資を受けました。出資を通じてTOWINGと東邦ガスは協働をより深化させていき、日本の食、農産業分野の課題解決のために、共同で実証試験を進めてきました。

 昨今、農業において、温室効果ガス(Greenhouse Gas、以下「GHG」)の排出抑制をはじめとした多様な課題が浮き彫りになっています。農林水産省が策定した 「みどりの食料システム法」(※1)では、脱炭素化に向けた施策の一つとして、輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用低減等について言及されています。EUで策定されているFarm to Fork戦略やアメリカで策定されている農業イノベーションアジェンダでも同様の目標が提言されています。

 また、もみ殻や家畜ふんなどの農業残渣、茶かすやコーヒーかす、カット野菜くずなどの飲料・食品加工残渣、木質バイオマス発電の燃焼残渣やペーパースラッジなど、有機性バイオマスの利活用の推進をすべく、バイオマス活用推進基本法も策定されています。

 本業務提携により、有機性バイオマスを原料とした高機能バイオ炭を起点とし、農業分野での脱炭素・減化学肥料の達成を目指します。

※1:農林水産省 みどりの食料システム法ページ

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/houritsu.html

2.連携内容と目的連携内容

【連携内容】

・宙炭の研究開発

・宙炭製造プラントの導入支援 および プラントEPC事業(※2)

・宙炭を活用して栽培した作物の販売


【連携目的】

 TOWINGは、農業残渣や食品加工残渣などの有機性バイオマスを炭化したバイオ炭(多孔体)に、独自スクリーニングした土壌微生物を付加し、有機肥料で培養した高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を開発・販売しています。本来であれば廃棄・焼却される有機性バイオマスを炭化し、高機能バイオ炭を製造します。それにより、農地への炭素固定や吸収など、GHG削減効果も期待できることから、TOWINGはこうしたGHG削減効果に基づくカーボンクレジット(排出権)発行にかかる代理申請、販売も行っています。TOWINGを通じて販売したカーボンクレジットの収益の一部は、生産者が次回宙炭を購入する際のディスカウントとして活用する予定としています。

 本業務提携により、高機能バイオ炭製造プラントの量産レベルでのエンジニアリングとともに、将来的なプラントのEPC事業の連携方針の策定を行います。また、EPC事業(※2)の連携にとどまらず、東邦ガスの顧客が排出するバイオマスのアップサイクルやGHG排出削減に向けた高機能バイオ炭製造プラントの提案や、高機能バイオ炭を活用して栽培した作物の販路検討まで、TOWINGの保有技術と東邦ガスの技術・顧客基盤を応用した事業共創を目的としています。


東邦ガスのコメント

<東邦ガス株式会社 執行役員 事業開発部長 大津 光浩氏>

当社は、TOWINGの掲げるミッション「サステナブルな次世代農業を起点とする超循環社会を実現する」に賛同し、シリーズAにおけるTOWINGへの出資以降も、当社グループ全体でTOWINGとの協働を深め、本業務提携の締結に至りました。当社は、当社グループが保有するプラントの設計・施工技術を活かした宙炭製造プラントの導入支援およびプラントEPC事業、熱マネジメント技術を活用した宙炭に関する研究開発、顧客基盤を活かしたプラントや作物の展開を行うことにより、TOWINGと共に、超循環社会の実現に資する取組みを目指してまいります。

※2:設計(Engineering)、調達(Procurement)、建設(Construction)の頭文字を取った総称


会社概要

【株式会社TOWINGの概要】

 株式会社TOWINGは「サステナブルな次世代農業を起点とする超循環社会を実現する」をミッションに掲げ、2020年2月に設立した、名古屋大学発のグリーン&アグリテックベンチャー(※3)企業です。

 温室効果ガス排出削減と、減化学肥料・有機転換を同時に実現する土壌改良資材である、高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を開発しました。みどりの食料システム法に基づき認定された基盤確立事業者として、2023年6月にバイオ炭の農地施用のJ-クレジットのプログラム認定を受けました。今後は未利用バイオマスを宙炭としてアップサイクルし、農業に利用することで、温室効果ガスの削減はもちろん、持続可能な食料生産システムを実現します。

◆2月28日から開催の展示会について◆

 TOWING初となる自社ブースで、展示会に出展いたします。

 展示会では高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を展示し、実際に実物をご覧いただくこともできます。また、現在豊橋市に建設中の宙炭製造プラントについてなど、新規で立ち上げているプラント事業についてもアップデートいただける展示となっております。

お誘いあわせの上、ぜひ皆さまとご来場いただければと存じます。

============================================================

※ご来場には入場登録が必要です。事前にご登録をお願いいたします。

============================================================

【出展概要】

イベント名:脱炭素EXPO

日時 :2月28日(水)~3月1日(金) 10:00 - 18:00(最終日は17:00まで)

会場 :東京ビッグサイト

ブース番号:E56-54(初のTOWING自社ブースでございます。)

TOWING出展情報:https://www.wsew.jp/spring/ja-jp/search/2024/directory/exhibitor-details.%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%20towing.org-b4385083-1198-4c2f-821c-c80f9917d31a.html#/

※3:グリーン&アグリテックベンチャーとは、グリーンテックとアグリテックを兼ね備えているベンチャー企業を表す造語です。グリーンテックとは、環境問題に取り組むために開発された技術や製品の総称で、地球温暖化や大気汚染などの環境問題の解決を目指しています。 アグリテックとは、農業領域における生産性向上のために開発された技術や製品の総称で、AgriTechはAgriculture(農業)とTechnology(技術)を組み合わせた造語です。

住所

〒464-8601

愛知県名古屋市千種区不老町1番

国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学インキュベーション施設

代表者

西田 宏平

設立年月日

2020年2月27日

事業概要

1.高機能バイオ炭の開発

2.高機能バイオ炭の製造・販売、農地導入支援

3.高機能バイオ炭の利用量に応じたカーボンクレジットの代理申請・販売

4.高機能バイオ炭製造プラントの導入コンサルティングおよびプラント運用支援

5.高機能バイオ炭を利用して生産した作物の販売

URL

https://towing.co.jp/

【東邦ガス株式会社の概要】

住所

〒456-8511

愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号

代表者

増田 信之

設立年月日

1922年6月26日

事業概要

1.ガス事業

2.熱供給事業

3.電気供給事業 等

URL

https://www.tohogas.co.jp/



▼問い合わせ先

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社TOWING

人事広報部 広報チーム (担当:藤森)

お問い合わせフォーム:https://forms.gle/K3KxyC4WAGPbqu7M9

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社TOWINGのプレスキットを見る

会社概要

株式会社TOWING

26フォロワー

RSS
URL
https://towing.co.jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
愛知県名古屋市千種区不老町1番 国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学インキュベーション施設
電話番号
-
代表者名
西田 宏平
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード