プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

スマートスキャン株式会社
会社概要

静岡県内の4つの医療施設で「スマート脳ドック」が受診可能に!

世界初のMRIシェアリングエコノミーモデルで、脳ドックが受診しやすい環境を整備。47都道府県での導入を目指す

スマートスキャン株式会社

​ 病院やクリニックのDX推進をサポートするスマートスキャン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:濱野斗百礼、以下、スマートスキャン)は、脳ドックをWEBから簡単に予約、検査は受付からお帰りまで30分の「スマート脳ドック」が静岡県内の4つの医療施設で受診が可能になったことをお知らせいたします。
 スマートスキャンは、出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤俊一、以下「出光興産」)が2021年10月8日から11月末まで静岡県島田市の系列サービスステーション(ガソリンスタンド)「西東石油(株)島田セルフSS」にて行った「スマートよろずや」構想の実証実験の中で、県内で初めてとなる「スマート脳ドック」を提供しました。
 期間中、島田市内在住の方を中心に隣接する掛川市や藤枝市、静岡市や袋井市、県外からは愛知県、東京都、千葉県在住の方が受診され、約900名の方が検査を受けられました。受けた方のアンケート結果では、「なかなか病院にいく時間がとれない中で、好きな時間に気軽に早く受けることができたから」「これまで脳ドックを受ける機会がなく、興味があった」という理由が多くみられ、関心の高さがうかがえました。

 また、都道府県別年齢調整死亡率(人口10万対)(*1)をみると、静岡県民が脳血管疾患で死亡する割合は、男性は44.5ポイントで全国第8位、女性は23.3ポイントで同13位と、高い割合であることが分かります。

 スマートスキャンは、県内における脳ドックのニーズと現状を踏まえ、「スマート脳ドック」の仕組みを活用した世界初となるMRI(磁気共鳴画像診断装置)シェアリングエコノミーモデルを、静岡県内の4つの医療施設に導入しました。

 今後、スマートスキャンはこのシェアリングエコノミーサービスについて、47都道府県での導入を目指します。誰でも気軽に「脳ドック」を受診できる環境整備を進め、高度医療機器を使用した健診をより身近にしていきます。[*1:平成29年度人口動態統計特殊報告]

https://smartdock.jp/lp/shizuoka
 

  • 静岡県内の「スマート脳ドック」導入医療施設(50音順)
【施設名】医療法人社団明吾会 青島整形外科
静岡県静岡市駿河区池田401-2
TEL:054-267-3330

【施設名】公益社団法人地域医療振興協会 伊豆今井浜病院
静岡県賀茂郡河津町見高178
TEL:0558-34-1123

【施設名】医療法人社団知新会 小早川整形リウマチクリニック
静岡県袋井市久能1969
TEL:0538-43-5800

【施設名】田沼脳神経クリニック
静岡県藤枝市田沼2丁目9ー33
TEL:054-634-2274
  • MRIシェアリングエコノミーモデルとは
 日本は、人口当たりのMRIの保有台数は世界一(*1)。その利用実績には、地域差や施設差、医師数が関係しており、採算面や臨床面でもその活用については検討が必要とされています。
 MRIシェアリングエコノミーモデルとは、医療施設が保有するMRIの未稼働時間を活用し「スマート脳ドック」を提供する仕組みです。医療施設にとっては予約獲得や撮像画像データの読影などに手間をかけることなく脳ドックを実施でき、MRIの稼働率と採算性を上げることができます。
 スマートスキャンでは、このMRIシェアリングエコノミーモデルを構築し、全国の医療施設に「スマート脳ドック」導入の案内を行っています。同モデルの提供を開始した2020年夏以降、提携医療施設を拡大し、現在47施設でサービスを開始しています。総合病院をはじめこれまで脳ドックが行われていなかった整形外科や乳腺内科でも脳ドックが実施されています。
[*1:OECD health care activities 2019]
 
  • 介護経験者、要介護者となるリスクを下げるためにしたい対策は「脳ドック・人間ドックの受診」が62%で最多!
 脳疾患リスクの早期発見のためには、脳や脳血管などの状態を確認する「脳ドック」などの検査を定期的に受けることが重要です。早期に異常を発見した場合、生活習慣の改善や高血圧の治療などをすることで、将来的な脳梗塞や認知機能低下の予防を行います。

 スマートスキャンは2022年2月に、過去に“要介護1~5”の親族などを介護した経験のある男女1,024人を対象に「介護経験を踏まえた予防医療の重要性」に関する調査を実施しました。

 「介護は何年間続きましたか?」と質問したところ、『1年以上5年未満(45.6%)』が最多、以降『5年以上10年未満(22.3%)』と続く結果となり、長時間・長期間の介護を経験された方が多いことがわかりました。また、費用については、公的介護保険を除いても100万円以上の介護費用がかかった方が6割以上にのぼり、介護は時間的負担だけでなく、経済的負担も大きい様子がうかがえます。

 こうした介護経験を踏まえて、講じておきたい予防策は、『脳ドック・人間ドックの受診』が6割以上、また、生活習慣の適正化など“予防医療”という観点での対策を重視している方が多い傾向がみられました。
 病気になる前の対策が、プレ介護者(介護者予備軍の方)にとって重要であると回答しました。
 

  • “受付からお帰りまで30分”の「スマート脳ドック」について
「スマート脳ドック」は、脳動脈瘤や脳梗塞、脳腫瘍などの自覚症状のない脳の異常を早期発見できる頭部MRIおよび頭部・頸部MRAの検査です。WEBでの予約と問診票の事前登録、受診結果をパソコンやスマートフォンで確認できるため、クリニック滞在時間を短縮し受付からお帰りまで30分。撮像されたデータは、放射線科診断専門医と脳神経外科専門医によるダブルチェックを行っています。

万が一異常が確認された際も、結果に応じ専門の医療機関をご紹介。スピーディーな検査と継続しやすい価格で、これまでにのべ約6万8千件の検査を実施しています(2018年1月~2022年2月実績)。

・「スマート脳ドック」サイト https://smartdock.jp/

  • スマートスキャン株式会社について
「病気にならない世界」の実現に向け、誰もが気軽に受診できる画像診断の環境づくりをすすめています。「スマート脳ドック」サービスをはじめとする事業を通じ、多くの人が健康に暮らせる時間の創出に貢献していきます。

【スマートスキャン株式会社概要】
・社名:スマートスキャン株式会社
・設立:2017年2月
・所在地:東京都中央区日本橋人形町2-14-6 セルバ人形町2階
・代表取締役:濱野斗百礼
・事業概要:医療プラットフォームサービス「スマート脳ドック」運営、MRIシェアリングエコノミーサービス参加医療施設の「スマート脳ドック」導入と運営サポート事業、クリニックプロデュース事業、パーソナルヘルスケアレコード(PHR)の収集・解析による新規事業
・URL:https://smartscan.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
ネットサービス医療・病院
位置情報
静岡県静岡市本社・支社静岡県駿河区本社・支社静岡県藤枝市本社・支社静岡県袋井市本社・支社静岡県河津町本社・支社
関連リンク
https://smartdock.jp/lp/shizuoka
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

スマートスキャン株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://smartscan.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋人形町2-14-6 セルバ人形町2F
電話番号
03-5579-9740
代表者名
濱野 斗百礼(濱野 智章)
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2017年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード