プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人明和観光商社
会社概要

伊勢街道の賑わいを取り戻す事業アイデアを募集!

100年後、200年後の伊勢街道(史跡斎宮跡含む)のためのサウンディング型市場調査【神宮ゲートウェイ斎宮創生プロジェクト】

明和観光商社

三重県明和町では、100年後を見据えた上での5年後、10年後の「伊勢街道(国史跡斎宮跡含む)」の活用について、「神宮ゲートウェイ構想」の有効性向上を目指し、民間事業者のノウハウを最大に活用できる整備・運営形態や可能性を把握するための“サウンディング型市場調査を実施します。
現在、「伊勢街道」沿いでは、古民家を活用した伊勢茶の喫茶店や、年間数万人が訪れ竹神社、自宅を活用して開設された「まちかど博物館」等が営業しており、(一社)明和観光商社が駅前や史跡を活用した集客イベントを行う等、少しずつ賑わいが戻りつつあります。
この度、中部運輸局が実施する観光庁の「令和4年度将来にわたって旅行者を惹きつける地域・日本の新たなレガシー形成事業」が採択されました。この事業の一環として明和町でのDMOの活動や近い将来における「伊勢街道(史跡斎宮跡含む)」での事業展開にご興味がある、個人を含む民間事業者様からのご意見・ご提案を広く募集いたします。
構想案の説明資料やヒアリングシート等も配布しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
<期間> 2023年1月24日~2023年2月24日
<内容> 
・(一社)明和観光商社より、本事業や伊勢街道、明和町の観光地域づくりについての現状説明
・主な対話内容(伊勢街道への出店、協業・連携・出店等の可能性について、参入障壁(土地・建物の規模感、出店形態)等問題点、要望等

<配布資料> 
資料1 将来にわたって旅行者を惹きつける地域・日本の新たなレガシー形成事業 事業概要
資料2 伊勢街道のにぎわいを再び、「神宮ゲートウェイ構想」案資料
注)配布資料は、お問合せをいただいた方にお渡しいたします。

【伊勢街道とは】
伊勢街道は、白子、津、松阪、斎宮を経て伊勢に至るおよそ十八里(約七十キロメートル)の道。かつては伊勢神宮の参宮客相手の商いとして茶店、旅籠、土産物屋等が営まれるようになり、物資や文化、情報が行き交い大いに賑わったといわれています。現在の町内の伊勢街道は幅6m、約7kmの県道で、この2年ほどの間に竹神社の開所、飲食店等の開設による観光地化が進みつつあります。

伊勢街道(金剛坂~勝見)伊勢街道(金剛坂~勝見)

伊勢街道(上野~新茶屋)伊勢街道(上野~新茶屋)


【国指定史跡「斎宮跡」とは】
竹の都 斎宮(さいくう)は、天皇に代わり、飛鳥時代からおよそ660年という長きに亘り、国の平安と繁栄のため、都を離れ伊勢神宮の天照大神に仕えた特別な皇族女性「斎王」が500人の官人や侍女と住んでいた独特で特別なみやこのこと。東西およそ2キロメートル、南北およそ700メートル、137.1ヘクタールにおよぶ広大な面積の史跡で、昭和54年に国指定史跡となりました。

斎宮跡 復元建物斎宮跡 復元建物

古民家カフェ「みのりや」古民家カフェ「みのりや」


お問い合わせ:一般社団法人明和観光商社
〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮3039−2
✉:info@hana-meiwa.jp ☎0596-67-6850(平日9時~17時)

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://dmo.hana-meiwa.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

明和観光商社のプレスキットを見る

会社概要

一般社団法人明和観光商社

4フォロワー

RSS
URL
https://dmo.hana-meiwa.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
三重県多気郡明和町斎宮3039-2
電話番号
0596-67-6850
代表者名
千田良仁
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード