プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人 未来技術推進協会
会社概要

【AINOW協力】『1日でわかるAIデザイン講座 - ビジネスのためのアイデア発想法と機械学習ツールの使い方』を開催

一般社団法人 未来技術推進協会

未来技術推進協会(本社:東京都港区、代表:草場壽一)は、2019年11月9日(土)に、『1日でわかるAIデザイン講座』を開催しました。
大学2年生から40代まで幅広い属性の方々12名にご参加頂き、数学やプログラミングを極力使わずAIを学ぶワークショップを行いました。専門知識がなくてもすぐに使うことが出来るAIツールを使用し、”課題を解決するAIをデザインする力”を一日通して実践しながら学びます。国内最大級のAI・人工知能専門メディア『AINOW』協力の元、今後ますますニーズが高まるAI人材の育成が期待できるワークショップとなりました。

AIというと、プログラミングの知識や難しい数式・理論を駆使するイメージがありますが、今回の講座はそういった専門的な知識を必要としない”ノンプログラミング”のワークで構成されています。それによって、専門家以外でもAIを活用する能力を身に着けることが可能になり、より幅広いアイデアや具体的で現実的なプロダクトに落とし込むことが可能な人材の育成が期待できます。


午前中の講義では、画像解析やCV予測(コンバージョン予測)が出来る無料AIツールに触れながらどんな活用方法があるのか、どういったケースでAIを効果的に利用できるのかなど人工知能の基礎を学習しました。最低限の知識さえあれば、すぐに使うことが出来るAIツールの手軽さに驚く人が多くいらっしゃいました。

午後のワークショップの時間では、AIを利用した課題解決を考えるグループワークを行いました。Googleも実践している発散と収束を繰り返すデザイン思考の手法を実践し、思考の枠を突破したイノベーティブな発想を生むためのワークに挑戦します。

AINOWが作成したAIサービスの設計に特化した『AIリーンキャンバス』も使用し、最後は代表者がビジネスアイデアを発表。普段やり慣れていない思考法に悪戦苦闘しながらも終始楽しんでいる様子でした。
今回は1日に凝縮したワークショップでしたが、今後は数日に分けシリーズ化していく予定です。

【企画中の講座】
・画像認識の仕組みとGUI画像分類ツールの使い方(Nanonets 他)
・数値解析の仕組みとGUI回帰・分類ツールの使い方(SkyFox 他)
・言語解析の仕組みとGUIチャットボットツールの使い方(Dialogflow 他)
・APIの仕組みとAIとRPAの連携方法(UiPath 他)

未来技術推進協会では、今後も講座やワークショップを通して技術発信を行い、AI人材の育成をはじめとする社会全体のITリテラシーの向上を推進していきます。

イベントページ:https://techplay.jp/event/753518
 
  • 団体概要
団体名:一般社団法人 未来技術推進協会
代表理事:草場壽一
所在地:東京都港区港南2-4-9 港南ビル
URL:https://future-tech-association.org
事業内容:講演会やアイデアソン等の交流イベントの開催。最新技術、SDGs関連の情報発信活動。
 
  • お問い合わせ先
一般社団法人 未来技術推進協会
担当:山田慎也
TEL:090-7505-1923
E-mail:info@future-tech-association.org
 
  • 参考
AINOW:https://ainow.ai/
AIリーンキャンバス:https://ainow.ai/2017/01/18/107055/

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://sinlab.future-tech-association.org/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人 未来技術推進協会

9フォロワー

RSS
URL
https://future-tech-association.org
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント 10階
電話番号
090-4486-4854
代表者名
草場壽一
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード