プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社LearnMore
会社概要

TVでも話題に...【駅の中で高校生がパンを売る授業!?】12月15日(金)に1日限定で販売決定!!

株式会社LearnMoreと奈良県立奈良高校が実施している総合的探究学習「未来授業・オンライン職業体験」で高校生が地域の食材を使った商品を自分たちで開発し販売する授業

株式会社LearnMore

株式会社LearnMore(代表取締役:坂口 雄哉)と奈良県立奈良高等学校(前田景子校長)は、地域との連携を深める「未来授業・オンライン職業体験」プロジェクトを推進しています。この授業では、高校生たちが地元の食材を活用し、独自の商品を開発し、販売する経験をします。

このプロジェクトは、地域経済と文化の発展に貢献する地域連携事業の一環として、株式会社近鉄リテーリングと共に進められています。近鉄大和西大寺駅タイムズプレイスでは、12月15日に高校生たちが考案したパンが一日限定で販売されます。
  • ▼総合探究学習「未来授業・オンライン職業体験」についての概要

1.日時:2023年6月26日(月)〜2024年1月12日(金)

2.対象:奈良県立奈良高等学校2年生 ES家庭科 24名

3.テーマ:「未来を身近に」

4.目的:「社会の変化に対して、”ワクワク”を感じ、知見を広げる。」

   「課題の設定、情報の収集、収集した情報の分析を行い、まとめをして表現する。」


  • ▼近鉄大和西大寺駅タイムズプレイスにて、高校生が考案したパンが12月15日に販売

今回の未来授業では実際に高校生が商品を販売するにあたって、企業のマーケティング戦略や開発者の想いなどを学んできました。この取組みは前述の駅ナカでの店舗を中心に展開する近鉄リテーリング様の地域連携の取組みとして同社が運営するタイムズプレイス内にて販売されます。

授業の様子_ワークショップ授業の様子_ワークショップ

授業の様子_アイデアを企業担当者へ説明する授業の様子_アイデアを企業担当者へ説明する

プレゼン発表の様子プレゼン発表の様子

企業担当者からの講評企業担当者からの講評


  • ▼はじめに

まず生徒が学んだのは商品開発の裏側です。

実際に商品ができあがるまでに多くの人が役割を分担しながら動いているのか、

どういった思いや話し合いによって商品が生まれるのかについて、

今回商品開発に協力していただいた株式会社ダイヤ様へ事前に取材したオンライン職業体験*動画を元に学びました。

  • ▼奈良高校を1つの企業と見立て

生徒自身が商品開発だけでなくマーケティング、広報、販売までの一連の流れを授業の一環として実施しました。またコンテスト形式にする事で全員参加型企画とし、多様なアイデアを募りました。

学生企画書_評価シート.png学生企画書_評価シート.png

  • ▼地元食材を使って、地域に根ざした教育を

アイデアを募集する際に、ある縛りを設けました。

それは「地元食材を使うこと」

・地元にはどんな食材があるのか。

・販売する時期に旬な食材はどれか。

・地元の人が求めているものは何か。

・取り入れる素材の原価から手に取りやすい商品価格になるのか。

地域の需要と自分たちが作りたいものの重なる所を探してもらいました。


そして、考案した商品を企業の責任者に向けてプレゼンをしてもらった結果、

今回販売される「なこうわっさんド」が生まれました。

出来上がった「なこうわっさんド①」出来上がった「なこうわっさんド①」

「なこうわっさんド②」試食会「なこうわっさんド②」試食会

  • ▼今回の未来授業にかけた想い

これまでの商品開発へ向けた活動を通して、生徒たちは

・他者視点で物事を考える力

・新しい商品を想像する力

・自分の考えや思いを相手に伝える力

などが身につきました。


これらの力は、彼ら彼女らが社会に出る時には必ず必要な力です。

今回、近鉄リテーリング様やダイヤ様協力の元、実際に近鉄大和西大寺の駅中で

販売させていただけることとなりましたので、生徒たちにとって、将来社会で活躍するために必要な力が身に付く授業となったのではないでしょうか。

  • ▼未来授業のカリキュラム

未来授業9コマ-カリキュラム.png未来授業9コマ-カリキュラム.png

  • ▼講師・協力企業

協力企業協力企業


  • ▼*オンライン職業体験とは

 キャリア教育の一環として教育課程の中の特別活動や総合学習などの枠内で、生徒たちが地域社会のさまざまな事業所で、職業の現場を体験する職業体験をオンラインで行う取組みです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000069945.html

 オンラインならではの距離が離れた事業所の体験や、今回のように通常であれば入室できないような衛生状況の工場や、働く人の想いなどを追体験できる取組みです。

 この取組みは大阪・関西万博の共創チャレンジとしても登録されています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
大阪府大阪市本社・支社奈良県奈良市自治体奈良県奈良市イベント会場
関連リンク
https://www.learn-more.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社LearnMoreのプレスキットを見る

会社概要

株式会社LearnMore

7フォロワー

RSS
URL
https://www.learn-more.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪市中央区南本町2丁目2番10号 CUBE南本町3F
電話番号
06-7777-4275
代表者名
坂口 雄哉
上場
未上場
資本金
1500万円
設立
2020年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード