大分県にドローンの研究施設を開設
大分県と、大分市の協力を得て、海洋ドローンを始めとする無人機の実用化研究を推進します。
左より溝部研究所長、伊豆エンルート代表、広瀬大分県知事、佐藤大分市長
無人機の実用化には、現場での試験運用が重要となっています。エンルートの飛行ドローンは、多くの現場での運用を経験し、実用化が進んでまいりました。この飛行ドローンの自律制御技術と運用経験を生かし、無人走行艇、無人車両等の開発を進めており、機材の社会適用を検証する現場を模索しておりました。
この度、大分県と、大分市の積極的なご協力をいただけることとなり、大分県に研究施設を開設する運びとなりました。
「海洋ドローン」と称する、無人艇、無人機のハイブリッドモデルなど、漁業や水難救助に適したモデルの試験を大分県沖で実施することや、害獣対策用の無人車両の試験を山間部で行う予定となっております。研究員は、地元の漁業従事者、農業従事者と連携して研究開発を行うため、地元採用をいたします。
あわせて、飛行ドローンや、産業用無人機材のオペレーションやプログラムを行う教習施設も開設いたします。
立地表明式の後に開催した、行政の方々への説明会では、防災、農林、土木、警察、消防など多くの方々に参加いただき、各種ドローンへの期待を確認いたしました。
地方での活用が期待される無人機は、運用する地域と連携して開発することが重要と考えており、大分県での研究開発は、他の地方都市への展開にも役立ててまいります。
行政向け産業用無人機活用セミナーの様子
【本件に関するお問合せ先】
株式会社エンルート http://www.enroute.co.jp
メールアドレス:info@enroute.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体農林・水産
- ダウンロード