プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社クラウドクリエイティブスタジオ
会社概要

【東京ゲームショウ2018出展!】「V-REVOLUTION」がVR表現の新たな可能性を追求した新機能「VR ROOMシステム」を追加!

CCS

株式会社クラウドクリエイティブスタジオ(本社:京都市下京区、代表取締役:秦泉寺章夫)は、ゲーム特化型VRプラットフォームである「V-REVOLUTION」が2年連続となる「東京ゲームショウ2018」に出展することをお知らせいたします。

◆東京ゲームショウ2018への出展!
昨年、初出展した東京ゲームショウ2017では、多くの人に『V-REVOLUTION』をプレイいただき、楽しんでいただきました。2度目の出展となる今回は もっと「VR」が好きになる をテーマに、「体験だけのゲーム」では終わらない「何度でも遊びたくなるゲーム」を提供いたします。

また、新機能「VR ROOMシステム」の導入し、『V-REVOLUTION 2.0』となってバージョンアップいたしました。初公開VRゲームもございますので、ぜひお越しください!

===========================
<東京ゲームショウ2018>
会場:幕張メッセ
開催期間:2018年9月20日(木)〜23日(日) 10:00〜17:00

【弊社出展情報】
出展名:株式会社クラウドクリエイティブスタジオ
ブースNo:10ホール 45・50
出展ブランド:V-REVOLUTION (http://v-rev.com)
===========================


◆「VR ROOMシステム」とは?
「VR ROOMシステム」とは
プレイスペースの正面・左右の壁面にゲーム画面が映し出され、プレイスペースに一歩入った瞬間にHMDなしでゲームの世界に没入することができる新たなシステムです。

 

 

 

※正面・左右にゲーム映像を映し出して、ゲームの世界に入ったような感覚になれる


 HMDがない状態でも、視界の全てにゲームの映像が映し出されているので、プレイヤーはコントローラーを持つだけの簡単な準備のみ。たったそれだけで、あたかもゲームの世界に入り込んだような感覚を得られるのが大きな特徴です。

 平面のゲームでは味わえない臨場感あふれる演出や、今までのHMDを使ったVRゲームとは違った表現をお楽しみいただけます!

【従来のHMDを使ったVRゲームと共存が可能!】
「V-REVOLUTION」では、従来のHMDを利用したゲームと「VR ROOMシステム」を利用したゲームのどちらも配信をしています。
利用するハードウェアが異なるため、2種類のゲームを切り替える際に本来なら、オペレーター側でSteamVRやOSの設定を手動で切り替える必要があります。
そのような手間のかかる部分を「V-REVOLUTION」から手軽に切り替える事が可能になります。

 【「V-REVOLUTION」SDKを使えば簡単に開発が行える!】
「VR ROOMシステム」を利用するには「V-REVOLUTION」が提供するSDKを導入して、設定を行うだけです。複雑な対応は不要で、すぐに「VR ROOMシステム」向けのゲーム開発が可能になります。
また、手間のかかるカメラ設定や3面スクリーン向けのコントローラートラッキング対応も全て
「V-REVOLUTION」で行ってくれるので、開発者はゲームの作り込みに時間をかける事ができます。

【「V-REVOLUTION」SDKについて】
「VR ROOMシステム」機能追加版SDK提供開始日
 2018/10/01(月)
対応ゲームエンジン
 Unity
SDK入手方法
 V-REVOLUTION (http://v-rev.com) 公式サイトから
 デベロッパー登録を行っていただく事により、SDKの入手可能
SDK入手手順
 1. V-REVOLUTION (http://v-rev.com) 公式サイトへアクセス
 2. 「法人の方へ」メニューを選択
 3. 「エントリーフォーム」の項目を入力
    「エントリー項目」は「開発者」を選択してください
 4. V-REVOLUTION 開発者登録の完了
    メールで登録完了の旨、管理ツールのログイン情報を連絡いたします
 5. V-REVOLUTION 管理ツールから、SDKをダウンロード

【「VR ROOMシステム」設置に必要な要件】
プレイエリア
 2.5m x 2.5m
必要機材
 プロジェクター x 3
その他
 プロジェクター投影の映像が見える程度に暗くした部屋が必要
 明るすぎる場合、映像が綺麗に映らずに没入感を損なってしまうため

「VR ROOMシステム」を利用したゲームの先行プレイが可能!
09/20(木)〜09/23(日)に開催される「東京ゲームショウ2018」で先行して「VR ROOMシステム」を利用した2種類のゲームをプレイしていただけます。
どちらのゲームも全く異なった世界観、プレイスタイルのゲームになるため、「VR ROOMシステム」を利用したゲームの参考にしていただける事、間違いなしです。
また、先行してプレイ出来るのは この機会だけ なので、是非お越しください。

※「VR ROOMシステム」を利用したゲームイメージ (画面は開発中のものです)

以下「VR ROOMシステム」を利用した新作ゲームの情報です。


◆「VR ROOMシステム」を利用した2つの新作ゲーム


 『D³VINER』(ディバイナー)

●ジャンル:リズムゲーム ●人数:1名 ●時間:約7分

【世界観】
舞台は、電脳世界『セントラル』
中核AIシステム・マザーによるシステムDance Defense Data(D³)によって世界は守られていました。
しかし、マザーの異変によって、セントラルに危機が訪れています。
プレイヤーは、電脳世界に棲む少女、Sharon(シャロン)のナビゲートとともに
サイバーハッカー・VINER(ヴァイナー)となって、マザーに侵入し、このハッキングに挑んでいただきます。

“「プレイヤー様、行きましょう」”
電脳世界のナビゲーター・Sharonとともにマザーの中核に侵入し、「D³」をハッキング。
音楽に合わせてプレイヤーに迫ってくる様々な「D³」を弾け!


『DINOSAUR』(ダイナソー)


●ジャンル:ガンシューティングゲーム ●人数:1〜2名 ●時間:約5分

【世界観】
遺伝子工学の技術が世界トップクラスである「クラスタ社」は、表向きは遺伝子操作での難病の治癒を行っている。

裏では自社所有の島で、生物の再生に関する研究を行い戦争に利用できる生物兵器の開発をしていた。
以前から調査を行っていた「ISM(国際特殊軍事協会)」が「クラスタ社」から
国際テロ組織「サブライム」へ送られた暗号通信を傍受したようだ。

『ご期待以上の活躍をお約束します』
『こいつは、我々人類が生み出せる生物の究極系です……』

これを見たISMの司令官から企みを阻止すべく、二人の傭兵に命令が下された。

“「君たちの力で、生物兵器を討伐せよ!」”



◆『V-REVOLUTION』とは

弊社が開発・運営しております『V-REVOLUTION』は、1台の筐体で複数のVRゲームを選択、プレイすることができるゲーム特化型VRプラットフォームです。
また、店舗・アミューズメント施設等でのゲーム配信をご検討されているオペレーターと、ゲーム開発にご興味・ご関心のあるデベロッパーの橋渡しを担います。
今まで手の届かなかった新しいエンドユーザー層へVRゲームを訴求し、オペレーターとデベロッパーを繋ぐ役割を担う、新しいVRゲーム業界のビジネスモデルを提供いたします。

詳細は、V-REVOLUTION公式ホームページをご覧ください。



 
<会社概要>
会社名:株式会社クラウドクリエイティブスタジオ
設立日:2011年2月14日
代表取締役:秦泉寺 章夫
所在地:〒600-8028 京都市下京区寺町通松原下ル植松町733番地
河原町NNNビル6F
資本金:2,000,000円
事業内容:家庭用ゲーム及びモバイルゲーム、VR事業の企画・開発・運営
URL:http://cloud-creative-studios.com

<本件に関するお問い合わせ窓口>
株式会社クラウドクリエイティブスタジオ
〒600-8028 京都市下京区寺町通松原下ル植松町733番地
河原町NNNビル6F
E-mail:promotion@cloud-creative-studios.com

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アーケードゲーム
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社クラウドクリエイティブスタジオ

4フォロワー

RSS
URL
http://cloud-creative-studios.com/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市下京区植松町733番地 河原町NNNビル 6F
電話番号
075-600-9030
代表者名
秦泉寺 章夫
上場
未上場
資本金
200万円
設立
2011年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード