プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

モノグサ株式会社
会社概要

ICT教育時代における、小学校関係者様向けWEBセミナー開催決定(2021年3月)

3月20日(土)、3月25日(木)、3月27日(土)に異なるテーマでの開催を予定

モノグサ株式会社

学習プラットフォーム「Monoxer」を提供するモノグサ株式会社(東京都文京区 代表取締役:竹内孝太朗 畔柳圭佑)は小学校関係者様向けに、WEBセミナーを開催いたします。3月20日(土)に「小学生の基礎学力の定着」、3月25日(木)は「小学校教員の働き方と成績向上」をテーマに、弊社代表取締役の竹内よりお話をします。3月27日(土)は、宝仙学園小学校の吉金先生、成城学園初等学校の秋山先生にご登壇いただき「ICT教育先進校に学ぶ AI時代の小学校の在り方」をテーマにご講演いただきます。
  • 3/20(土)13:00-14:00開催 『AI時代の学習を考える 〜小学生の基礎学力の定着~』

開催概要
前職でスタディサプリの立ち上げや推進、その他Edtechの研究と実証を重ねたモノグサ株式会社代表・竹内が、AI時代の学習のあり方、教育を取り巻く環境についてお話をします。
1月に実施した『AI時代の学習を考える 〜成績向上にAIをどう使うか〜』というセミナーが非常に好評をいただいたため、続編という形で小学生の基礎学力の定着を軸に、下記のようなお話を想定しています。
・ 教育領域におけるAIが得意なこと、苦手なこと
・ 小学生の基礎学力定着における考え方
・ 竹内自身が子どもに実践して有効だった基礎学力の定着方法
・ ICTツールを活用して漢字の手書きを覚える方法

本セミナーの対象者
・小学校の先生、小学校にてICTツールの導入を検討されている方
・学習塾にて小学生をご指導されている先生
・ICTツールに興味があるものの、特に情報収集をされていない方
・ポストコロナ時代の教育環境に興味がある方

登壇者プロフィール
竹内孝太朗(モノグサ株式会社 代表取締役CEO)
名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。2013年から「スタディサプリ」にて高校向けサービスの立ち上げに従事。全国の高校1000校を行脚し、学習到達度測定テスト、オンラインコーチングサービスの開発を行う。プライベートでは3児の父であり、休日は子どもと一緒にMonoxerで勉強している。

お申込み方法
下記のお申し込みページより必要事項を記載の上、お申し込みください。
https://corp.monoxer.com/case/seminar-20210320/
 
  • 3/25(木)18:00-19:00開催 『AI時代の学習を考える 〜小学校教員の働き方と成績向上〜』

開催概要
前職でスタディサプリの立ち上げや推進、その他Edtechの研究と実証を重ねたモノグサ株式会社代表・竹内が、AI時代の学習のあり方、教育を取り巻く環境についてお話をします。
1月に実施した『AI時代の学習を考える 〜成績向上にAIをどう使うか〜』というセミナーが非常に好評をいただいたため、続編という形で小学校教員の働き方と成績向上を軸に、下記のようなお話を想定しています。
・教育領域におけるAIが得意なこと、苦手なこと
・AI時代における小学校の先生の役割の変化
・業務において、機械に任せるほうが良い部分、ヒトがになったほうが良い部分
・生徒様の成績を低下させずに、先生の働き方を効率化する方法

本セミナーの対象者
・小学校の先生、小学校にてICTツールの導入を検討されている方
・先生の働き方改革推進を担当されている方
・ICTツールに興味があるものの、特に情報収集をされていない方
・GIGAスクール構想の担当をされている方

登壇者プロフィール
竹内孝太朗(モノグサ株式会社 代表取締役CEO)
名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。2013年から「スタディサプリ」にて高校向けサービスの立ち上げに従事。全国の高校1000校を行脚し、学習到達度測定テスト、オンラインコーチングサービスの開発を行う。プライベートでは3児の父であり、休日は子どもと一緒にMonoxerで勉強している。

お申込み方法
下記のお申し込みページより必要事項を記載の上、お申し込みください。
https://corp.monoxer.com/case/seminar-20210325/
 
  • 3/27(土)13:00-14:00開催 『ICT教育先進校に学ぶ AI時代の小学校の在り方』

開催概要
ICT教育を先進的に実践されている先生方にAI時代の小学校の在り方についてご講演をいただきます。今回は現場でICT教育をリードされてきた、宝仙学園小学校の吉金先生と成城学園初等学校の秋山先生をお招きして、実体験を基にご講演をいただきます。

本セミナーの対象者
・小学校の先生、小学校にてICTツールの導入を検討されている方
・学内でのICTツールの導入の進め方を悩まれている先生
・ICTツールに興味があるものの、特に情報収集をされていない方
・ポストコロナ時代の教育環境に興味がある方

登壇者プロフィール
吉金 佳能 先生(宝仙学園小学校 教諭)
1983年茨城県生まれ。東京学芸大学卒業。2007年から宝仙学園小学校教諭として勤務。理科の授業を担当しながら ICT教育研究部主任として、同校のICT導入・活用推進を牽引。教育✕ICTをテーマとした私立小学校のコミュニティ「192Cafe(いちきゅうにカフェ)」を立ち上げるなど、同校のみにとどまらず、教育現場全体のICT活用普及においても尽力。

秋山 貴俊 先生(成城学園初等学校 教諭)
1984年東京都生まれ。文教大学教育学部卒業。株式会社帝国データバンク、西武学園文理小学校を経て、現在、成城学園初等学校教諭。成城学園情報一貫推進検討委員、日本スクールコーチ協会認定スクールコーチ。編著に『ゼロから学べるオンライン学習』(明治図書出版)、『誰でもできる!オンライン学級のつくり方』(東洋館出版社)がある。

お申込み方法
下記のお申し込みページより必要事項を記載の上、お申し込みください。
https://corp.monoxer.com/case/seminar-20210327/


【学習プラットフォーム「Monoxer」について】
「Monoxer」は、先生が覚えて欲しい内容を登録するだけで、その内容を定着するために必要な問題が自動で作成されます。生徒は作成された問題をスマホやタブレットのアプリで学習していきますが、一人ひとりの習熟度・忘却度に応じて、リアルタイムで問題の出題頻度や難易度が調整されるため、一人ひとりのレベルにあった学習が実現できます。また遠隔でも生徒の学習状況・定着度が分かるため、通学・通塾が困難な状況でも、遠隔できめ細やかな指導を行うことが可能です。

【会社概要】
社名: モノグサ株式会社
代表者 : 代表取締役CEO 竹内孝太朗、代表取締役CTO 畔柳圭佑
設立 : 2016年8月10日
本社 : 〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目3-21 住友不動産飯田橋ビル5階
事業内容 : 記憶のプラットフォーム 「Monoxer」 の開発と運営
U R L : https://corp.monoxer.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

モノグサ株式会社

31フォロワー

RSS
URL
http://corp.monoxer.com/
業種
情報通信
本社所在地
千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル7階
電話番号
-
代表者名
竹内孝太朗/畔柳圭佑
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード