プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

フィリップ モリス ジャパン合同会社
会社概要

日本初※!「煙のないアウトレットモール」が誕生 沖縄アウトレットモール あしびなーがショッピングエリア内の全ての喫煙所を加熱式たばこ専用エリアに一新

フィリップ モリス ジャパン合同会社

大和情報サービス株式会社(本社:東京都千代田区、社長:藤田勝幸、以下大和情報サービス)は、フィリップ モリス ジャパン合同会社(本社:東京都千代田区、社長:シェリー・ゴー、以下PMJ)の協力の下、沖縄唯一のアウトレットモール 「沖縄アウトレットモール あしびなー」の飲食店内の喫煙室を含む、ショッピングエリア内全ての喫煙所を加熱式たばこ専用エリア・室に一新し、2020年10月23日に全面オープンいたします。これにより、沖縄アウトレットモール あしびなーは「たばこの煙のないアウトレットモール」に生まれ変わります。
※アウトレットモールと一般的に通称される大型商業施設の「ショッピングセンターエリア内すべての喫煙所において紙巻たばこの使用を禁止し、加熱式たばこ専用エリア・室に切替える」事例は日本初

望まない受動喫煙の防止を目的に2020年4月1日に全面施行された改正健康増進法を受けて、沖縄アウトレットモール あしびなーは、ショッピングエリア内にある屋内・屋外の4カ所全ての喫煙所を日本初の取組みとして加熱式たばこ専用エリア・室に一新しました。この整備を通じて、よりクリーンで安全な環境でお客さまにお買い物を楽しんでいただくことを目指します。

沖縄アウトレットモール あしびなー支配人國枝江里子は今回の取り組みについて以下のように述べています。「PMJの『煙のない社会』を目指すという企業ビジョンに共感し、今回の取り組みを進めてきました。また『煙のないアウトレットモール』を日本で初めて実現できたことを大変うれしく思います。『あしびなー』とは老若男女が集い交流する神前の場を指します。この言葉は古くから沖縄で「遊ぶ庭」として使われてきました。その名の通り、沖縄アウトレットモール あしびなーは年間350万人以上のお客さまにご来館いただいています。ショッピングエリア内全ての喫煙所を加熱式たばこ専用エリア・室に一新することで、私たちの目指す、県民にも観光客にも愛される居心地のよい環境づくりを推進していきたいと思っています。」

 PMJ社長シェリー・ゴーは以下のように述べています。「当社としても大型の商業施設との取り組みは初めてとなりましたが、多くのお客さまが訪れる沖縄アウトレットモール あしびなーがたばこの煙のない施設へと生まれ変わる一助となれたことを非常にうれしく思います。ご来館いただく全てのお客様に、これまで以上にクリーンで安全な環境を体感いただき、この取り組みが全国へと広がっていくことを願っています。」

<加熱式たばこ専用エリア・室>
■加熱式たばこ専用エリア・室イメージ

※ショッピングエリア外の一部喫煙所においては、紙巻たばこの喫煙が可能です。
※加熱式たばこ専用エリア・室は2階に所在する飲食店内のスペースも含みます。

沖縄アウトレットモール あしびなー
2002年12月14日開業した沖縄県豊見城市豊崎に所在する本県唯一のアウトレットモールです。絶好のロケーションを背景に、広大な敷地内には、日本初上陸の有名ブランドを含め、約100余の人気ブランドが勢ぞろいしています。オン・オフいずれにも活躍する洗練されたトレンド商品が満載で、憧れの高級ブランド商品からカジュアルウェア、スポーツウェア、シューズ、ファッション雑貨、沖縄土産までアウトレットならではのリーズナブルな価格で思いっきりショッピングを楽しめるのが最大の魅力です。「沖縄アウトレットモール あしびなー」は現代の「遊ぶ庭」を再現しました。沖縄をはじめとしたさまざまな民族文化を楽しめるイベントなど、エンターテイメントも充実しています。

PMJの企業ビジョン「煙のない社会」の実現に向けて
PMJは、PMIの日本における子会社です。日本で販売されるPMI製品のマーケティング・販売促進活動を行っています。PMJは1985年に日本で営業を開始して以来、着実に成長を遂げ、全国に約1,900人の従業員を擁し、日本のたばこ市場で約34.5%のシェアを有する、加熱式たばこ市場を牽引する日本第2位のたばこ会社です(2019年末時点)。企業ビジョンである「煙のない社会」の実現に向けて、PMJは紙巻たばこよりも「リスク低減の可能性のある製品」(RRP- Reduced-Risk Products下記定義参照)を主力に事業活動を加速しています。

PMIは、「煙のない社会」の実現を目指し、今後もたばこ製品を使い続ける成人喫煙者にとって、公衆衛生の観点から社会全般と様々なステークホルダーにとって意義があり、科学的に立証された代替製品を提供すべく、紙巻たばこ全てを「煙の出ない製品」へと切替えることを目指し、たばこ業界において「変革」)を推進しています。PMIは、米国以外の地域において、紙巻たばこ、煙の出ない製品と関連する電子機器・アクセサリー類またその他のニコチンを含む製品の製造と販売を行っています。PMIは、FDA(米国食品医薬品局)が「曝露低減たばこ製品」として米国内での販売を許可したIQOS(プラットフォーム1)のデバイスとたばこスティックに関してライセンス契約を締結しているアルトリア・グループに出荷しています。FDAは、同製品について「曝露低減」のコミュニケーションを付して販売することは、公衆衛生を促進するために妥当であると判断しました。PMIは、習慣性がありかつリスクフリーではないものの、紙巻たばこを喫煙し続けた場合と比較してより良い選択肢である煙の出ない新しい製品カテゴリーの構築や科学的実証を企業活動の主軸としています。多岐の専門分野にわたる世界有数の製品開発能力や設備、科学的実証能力を有する研究開発センターにより、PMIは、煙の出ない製品が成人喫煙者の好みや厳しい規制条件に合致することすることを目標としています。煙の出ない製品である IQOS 製品群には、加熱式たばこやニコチンを含むeベイパー製品があります。2020年9月30日現在、PMIの加熱式たばこ製品は、IQOS ブランドのもと、世界で61の市場における主要都市や全国で展開しており、約1,170万人の成人喫煙者が喫煙をやめ、PMIの煙の出ない製品へ切替えたと推定されています。PMIのウェブサイト(www.pmi.com)およびPMIサイエンス(www.pmiscience.com)をご覧ください。

RRP(Reduced-Risk Products:リスク低減の可能性のある製品)は、紙巻たばこの喫煙を継続した場合と比較して、同製品に切替えた成人喫煙者にとって害のリスクが少なくなるか、少なくなることが見込まれるか、又は少なくなる可能性のある製品を指すものとして私たちが使用している言葉です。私たちのもとには、開発、科学的評価、市販化といった異なる段階にある様々なRRPが存在します。私たちのRRPはたばこ葉を燃やさないので、発生させるエアロゾル(蒸気)に含まれる有害および有害性成分の量が紙巻たばこの煙に含まれる量と比較して、はるかに少なくなっています。

参考情報:加熱式たばこをめぐる最新動向(規制環境・「煙のない」環境の広がり)
2020年4月1日改正健康増進法全面施行
2020年4月1日に改正健康増進法が全面施行されました。この改正は、「望まない受動喫煙が生じないよう、受動喫煙を防止するための措置」(厚生労働省HPより抜粋)を総合的に推進することを目的としています。多くの方が利用される施設等の区分に応じ、事業者に対して、受動喫煙対策を屋内・屋外で一層徹底することを求めるものです。学校や病院、行政機関や航空機などは禁煙、その他の多くの方が利用される施設は「原則屋内禁煙」となり、飲食店などでは専用の喫煙室における「喫煙のみ」が許され、飲食を行いながらの喫煙も禁止されています。一方、加熱式たばこに関しては紙巻たばこと扱いが異なっており、専用のエリアにおける「飲食」をともなった使用が可能です。
今回の改正に伴い、厚生労働省が公開している「加熱式たばこにおける科学的知見」では、国立がん研究センター委託事業「たばこ情報収集・分析事業」による調査の結果を引用し、加熱式たばこの「主流煙」(PMJ注:たばこベイパー(蒸気)のこと)には、紙巻たばこと同程度のニコチンを含む製品もある」一方で、以下の二点を「科学的知見」として提示しています:
・加熱式たばこの「主流煙」(PMJ注:たばこベイパー(蒸気)のこと)に含まれる主要な発がん性物質(※現時点で測定できていない化学物質もある)の含有量は紙巻たばこに比べれば少ない。
・加熱式たばこ喫煙時の室内におけるニコチン濃度は、紙巻たばこに比べれば低い。

 

「煙のない社会」の実現にむけた動き
・2019年7月26日 千葉ロッテマリーンズがホームスタジアムとするZOZOマリンスタジアムが球場内のすべての喫煙所を加熱式たばこ専用エリアに改修し、新時代にふさわしい「煙のないスタジアム」に生まれ変わる
・2020年4月1日 南紀白浜空港がPMJの「煙のない社会」実現へのビジョンに賛同し、空港ビル施設内での紙巻たばこ全面禁煙を開始、「煙のない空港」となる。
・2020年4月1日 白川郷が「煙のない世界遺産」へー白川郷合掌づくり集落を有する岐阜県大野郡白川村がフィリップ モリス ジャパンと包括協定を締結し、世界遺産エリアの加熱式たばこの使用環境を整備。火災リスクの少ない白川郷を目指すことを発表。

 PMJは「煙のない社会」実現のため、加熱式たばこのみ利用可能な「煙のない」施設や観光地などを全国で広げる取り組みを推進しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.pmi.com/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

フィリップ モリス ジャパン合同会社

21フォロワー

RSS
URL
-
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区永田町山王パークタワー 22階
電話番号
-
代表者名
シェリー・ゴー
上場
未上場
資本金
-
設立
1985年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード