プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

福井商工会議所
会社概要

【10月20日開催】人間とロボットが共生する社会はもうすぐ⁉地方の中小企業への影響と向き合い方とは

北陸技術交流テクノフェア2022記念講演会『人間ロボット共生社会の未来』

福井商工会議所

10月20日(木)から開催される「北陸技術交流テクノフェア2022」では、ロボット学者で大阪大学教授の石黒浩氏を講師に招いた記念講演会を行います。大阪・関西万博でテーマプロデューサーも務めるロボット研究の第一人者より、地方の中小企業はこれからのロボット社会とどう向き合うべきなのか、お話いただきます。

石黒氏は人間に酷似したロボット(アンドロイド)研究の第一人者として活躍しています。アバター(分身)技術によって物理的距離や身体的ハンディキャップの制約を解消し、ロボットを介してあたかもその場にいるかのように対話・交流ができる社会の実現を目指しています。

 

石黒氏(左)が開発した本人にそっくりのアンドロイド「ジェミノイド」。このロボットを自身の分身として海外に送り、遠隔操作で講演を行うことにも成功しています。
今回のテクノフェア記念講演会では、石黒氏の研究目的・成果についてご紹介いただくほか、2025年の大阪・関西万博でのアバター技術の活用とその開催意義についても伺います。


北陸技術交流テクノフェア2022記念講演会『人間ロボット共生社会の未来』
[1]開催日時:令和4年10月20日(木)13:30~15:00
[2]講  師:ロボット学者 大阪大学教授 石黒浩 氏
[3]会  場:福井県生活学習館
       (福井県福井市下六条町14-1 テクノフェアメイン会場の福井県産業会館に隣接)
[4]会場定員:300名
※Web上での聴講も可能です。
[5]申込方法:「北陸技術交流テクノフェア2022」ホームページ内の「記念講演会・オンラインセミナー」からお申し込みください。その後、視聴用URLをメールでお送りします。
【記念講演会申込ページ】https://www.technofair.jp/seminar/
[6]講師略歴
1963年生まれ。
大阪大学基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。京都大学情報学研究科助教授、大阪大学工学研究科教授を経て、2009年より大阪大学基礎工学研究科教授(大阪大学栄誉教授)。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。2020年より、JSTMOONSHOT目標1プロジェクトマネージャー、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー。2021年より、AVITA株式会社代表取締役。社会で活動するロボットの実現を目指し、知的システムの基礎研究と応用研究に取り組む。これまでに人と関わるヒューマノイドやアンドロイド、自身のコピーロボットであるジェミノイドなど多数のロボットを開発。2011年に大阪文化賞受賞。2015年に文部科学大臣表彰受賞およびシェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞受賞。2020年に立石賞受賞。主な著書は「ロボットと人間」(岩波新書)、「ロボットとは何か」(講談社現代新書)、「どうすれば「人」を創れるか」(新潮社)、「アンドロイドは人間になれるか」(文春新書)等。
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
福井県福井市イベント会場
関連リンク
https://www.technofair.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

福井商工会議所

1フォロワー

RSS
URL
http://www.fcci.or.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福井市西木田2-8-1
電話番号
0776-36-8111
代表者名
八木 誠一郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード