【EARTH+GALLERY】焼き物で造形を制作する現代アーティスト「塩谷良太 展」開催 会期 2016年4月8日(金)~4月24日(日)
■4月9日(土)18:00~レセプションパーティー
「塩谷良太 展」開催
会期 2016年4月8日(金)~4月24日(日)
■4月9日(土)18:00~レセプションパーティー
「Ceramic Clip 093」 陶, アルミw250 x d150 x h195 cm 2009
塩谷良太は多摩美術大学美術学部工芸学科陶専攻を卒業し、筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻総合造形分野終了後、アーティスト活動を開始しました。2011年~2012年には「平成23年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員」としてイタリア・フィレンツェ国立美術学院彫刻科に在籍・活動し、帰国後は器も含めた焼き物による造形表現を展開してきました。
彼は、焼き物そのものの形と共に、その造形プロセスの中で、常に違った角度から物事を見たり、面白さを見つけたりすることを理念に掲げています。近年はその過程で、作品の「姿」や「情景」を想像しながら制作しています。
本展では、代表作である「物腰」を中心に、立体作品と器の作品を展示・販売致します。立体作品は突起として、器は窪みとして空間に配置します。彼は、今回展示する作品造形プロセスにおいて、窪みには水がたまり、突起した形の周囲に水平が広がっていることを想像いたしました。彼のイメージを実際に体感していただくべく、会場に水面があるかのような状況の再現を試みました。
左上:「物腰」 陶 w167 x d211 x h163 cm 2015
左下:「ひとてま」 @ フィレンツェ国立美術学院中庭 陶, 磁, 土 2012 約1750 個 750 x 750 cm
右 : 「具合 022」 陶、 銅線 w49 x d63 x h55 cm 2013
■塩谷良太 個展「塩谷良太 展」概要
名称 :「塩谷良太 展」
アーティスト :塩谷良太
日付 :2016年4月8日(金)~4月24日(日)※毎週月曜休廊
時間 :11:00~19:00 (最終日17時まで)
会場 :EARTH+GALLERY
〒135-0042 東京都江東区木場3-18-17 1F
主催 :EARTH+GALLERY(株式会社ZEエナジーアート部門)
URL :http://earth-plus.net/?p=6927
右:「物質と記憶 297,299, 309, 310 陶 w51 x d74 x h51 cm , w66 x d67 x h50 cm
■塩谷良太プロフィール
1978 東京都生まれ
2001,2002 多摩美術大学奨学生
2003 多摩美術大学美術学部工芸学科陶専攻卒業
2005 筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻総合造形分野修了
2011-2012 平成23年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員 イタリア・フィレンツェ国立美術学院
<個展>
2012.6 個展 Prioria di San Lorenzo, Montelupo Fiorentino モンテルーポ/イタリア
2009.3 個展 ギャラリー6坪 十日町/新潟
2007.9 個展 貸しはらっぱ音地 , gallery韋駄天 谷中/東京
2005.8 個展 ギャルリー東京ユマニテlab 京橋/東京
<グループ展>
2015.10 雨引の里と彫刻 2015 りんりんロード 桜川/茨城 [’13 ’11]
2015.10 Art Session TSUKUBA 2015 つくば道 つくば/茨城 [’13 ’09]
2015.4 行 千草 ・ 塩谷 良太 二人展 「変調ポリリズム」 白白庵 南青山/東京
2015.2 花器自在 日本橋三越本店 本館5階 デイリーダイニング 日本橋/東京
2014.11.8 世界とつながる本当の方法 ~みて・きいて・かんじる陶芸~ 岐阜県現代陶芸美術館
2014.5 塩谷 良太 ・ 神戸 博喜 二人展 白白庵 南青山/東京
2014.4 見るを見る展 六本木スペースビリオン 六本木/東京
2014.4 トッテのある形 - partⅡ 多治見市文化工房ギャラリーヴォイス 多治見/岐阜
2014.4 ISETAN茶会 伊勢丹新宿店本館5階=ウェストパーク 新宿/東京
2013.10 Art Session TSUKUBA 2013 TX研究学園駅前公園 つくば/茨城 [’09]
2013.9 雨引の里と彫刻 2013 桜川/茨城 [’11]
2012.10 会津・漆の芸術祭 2012 地の記憶 未来へ 末廣酒造 嘉永蔵 喜多方/福島
2012.6.15 25anni ANNIVERSARIO ERASMUS MACRO Testaccio ローマ/イタリア
2012.5 StArt Point 2011/2012 'LONTANO DA DOVE' Centro per l'Arte Contemporanea Luigi Pecci プラト/イタリア
2011.12.13 StArt Point 2011 Gallery EX3 フィレンツェ/イタリア
2011.10 会津・漆の芸術祭 〜東北へのエール〜 会津若松,喜多方/福島
2010.12 ミニアチュール2010 アートワークスギャラリー 水戸/茨城
2010.11 Studio Stick 季節の特別企画『冬のプレゼント大作戦』 Studio Stick 町田/東京
2010.4 フタのある形 Part2 多治見市文化工房ギャラリーヴォイス 多治見/岐阜
2009.10 岡本太郎の博物館・はじめる視点~博物館から覚醒するアーティストたち~ 福島県立博物館
2009.9 柔らかな器 ~感覚の境目を行き来する6人の作家~ 松の湯二階 新宿/東京
2008.9 P&E Exhibition 2008 アートコートギャラリー 天満橋/大阪
2008.5 第26回朝日現代クラフト展 阪急百貨店大阪・うめだ本店、横浜都筑阪急
2007.12 工芸館開館30周年記念展 工芸の力-21世紀の展望 東京国立近代美術館工芸館
※一部抜粋
<受賞>
2012.9 コンクール「III EDIZIONE DEL PREMIO “ARS GRATIA ARTIS”」
L' Associazione Culturale La Corte Arte Contemporanea 及び Marco Fattori 主催
<イベント・ワークショップ>
2015.11 ひとてまインスタレーション/ワークショップ 那須野が原博物館 栃木/日本
2015.3.11 ひとてまワークショップ ローマ国立美術学院彫刻科アレッサンドラ・ポルフィディア教室
ローマ/イタリア
2014.9.27 ひとてまインスタレーション/ワークショップ 岐阜県現代陶芸美術館 多治見/岐阜
2014.5.17 ひとてまインスタレーション/ワークショップ プラザノース さいたま市/埼玉
※2014年より以前は省略
■ EARTH+GALLERY概要
名称 :EARTH+GALLERY
URL :http://earth-plus.net/
所在地 :〒135-0042 東京都江東区木場3丁目18-17-1F(2F gallery COEXIST-TOKYO)
アクセス :木場駅3番出口から徒歩6分/門前仲町駅1番出口から徒歩10分
TEL :03-5809-9949
事業内容 :美術作品の展示・販売、イベントの企画・運営
運営母体 :株式会社 ZEエナジー(http://www.ze-energy.net/)
■「アートを通して地球を考える」をテーマに
「ゼロエミッション」を経営理念に掲げてきたZEエナジー
現代においてアートは単なる鑑賞物としての役割だけでなく社会的な課題に深くコミットし、都市再生や地域再生の中核として大きな役割を果たす存在となりつつあります。EARTH+GALLERY、gallery COEXIST-TOKYOを運営するZEエナジーは、バイオマス発電を取り入れた都市デザインを通して地産地消による地域再生に取り組んでおります。1987年の創業から資源の循環利用など、日本の環境課題に真っ向から挑み続け、ごみとして捨てられていた廃棄物をエネルギーとして有効活用し、ゼロに近づける「ゼロエミッション」を経営理念に掲げています。EARTHの中にはARTがある、アートは全ての人々の根底にあるものであることを信じ、本ギャラリーの運営を通じて様々なアーティストの支援や、国際交流展、更により多くの方に環境課題への関心を持って頂くきっかけになることを目的とした活動も行って参ります。
すべての画像