プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社帝国データバンク
会社概要

「2019年日本企業の輸出先調査」を発表

輸出先、「アジア」が約8割を占め首位  輸出先国・地域別は「中国」・「米国」・「韓国」の順

TDB

 近年、人口減少にともなう国内市場の縮小が予想されるなか、企業規模を問わず海外マーケットに活路を求めるケースが相次いでいる。2019年に発効した日EU・EPAのほか、世界有数の貿易圏を構成するTPP11(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)など、世界最大規模の貿易圏に日本が参加することで、日本企業にとって海外輸出の機会は増えつつある。

 他方、米国をはじめとした保護貿易主義的な動きの広がりや英国のEU離脱、中国経済の動向や韓国向け輸出管理の厳格化など、日本を取り巻く輸出環境は変化の兆しを見せており、貿易政策に対する先行きの不透明感が強まっている。

1.  企業の輸出先として最も割合が高かった地域は「アジア」(80.3%)。以下、「北米」(26.7%)、「欧州

」(19.6%)の順だった。国・地域別では、「中国」が最も多く33.8%。以下、「米国」(25.8%)、「韓国」(20.2%)、「台湾」(18.0%)、「タイ」(12.3%)、「香港」(12.1%)、「シンガポール」(8.0%)の順だった

 



2.  2カ国以上の複数国・地域への輸出が判明した企業は、輸出企業の42.5%を占めた。このうち輸出先国・地域の組み合わせでは、上位20通りのうち10通りで「米国」が、8通りで「中国」がそれぞれ占め、多くの輸出企業で米中両国を中心に輸出事業を展開していた

3.  日本が締結または締結交渉中である各種貿易協定圏内に向けた輸出では、「RCEP(東アジア地域包括的経済連携)」が66.8%を占め最高。以下、「日中韓・FTA(自由貿易協定)」圏(47.4%)、3位は「日・ASEAN包括的経済連携協定」圏(28.8%)と続く

4.  今後は、米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)の利下げや英国のEU離脱などによる為替の変動などが不安要素。アジア向け輸出については、対中輸出のほか、を「ホワイト国」からの除外が7月28日より適用される韓国向け輸出では一定の影響を受ける見込み。北米向け輸出については、特に米国の通商政策に、中南米向けでは既にEPAを結ぶペルーやチリ向けの輸出企業増加や事業展開の進展が予想される。欧州向けでは、英国のEU離脱問題にともなう通商政策の変化には注視が必要だろう

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
シンクタンク
関連リンク
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p190805.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社帝国データバンク

121フォロワー

RSS
URL
https://www.tdb.co.jp/index.html
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南青山2-5-20
電話番号
03-5775-3000
代表者名
後藤 信夫
上場
未上場
資本金
9000万円
設立
1987年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード