プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

mui Lab株式会社
会社概要

mui Lab、第60回ミラノサローネにて展示「カーム・テクノロジーによる暮らしとIoTの美しい調和」

インターフェース領域を空間へ広げ、身体性を組み込んだIoTの手触りを提案

mui Lab株式会社

京都発のカーム・テクノロジー・スタートアップ mui Lab, Inc. (本社・京都市、代表取締役・大木和典、以下、当社) は、2022年6月5日 (日) より、ミラノで行われるミラノデザインウィーク2022内、Super Design Show (場所:Superstudio Più- Via Tortona 27 – Milan) にて、一般的なIoTの概念に挑戦する展示 − 身体性を重視したIoTのデザインによって、暮らしに手触りをとり戻す体験をショーケースします。
また、Archiproducts Milano (場所:Archiproducts Milano, Via Tortona 31 20144 Milano, Italy)にてmuiボードを展示します。

photo by Yuki Nobuharaphoto by Yuki Nobuhara

 テクノロジーは、人の暮らしを豊かにするための道具であるとmui Labは考えています。伝統的な生活における道具は、人を補助するためにあり、人の身体性や動きに沿ってデザインされ、人の暮らしに調和していました。金槌を使う時、金槌ではなく釘に集中するように、窓を覗く時、窓を通り越して窓の外を見るように、インターフェースとしての道具それ自体の存在は溶けています。
一方で、デジタル化が浸透した現代の生活では、道具であるはずのテクノロジーが存在を誇張し、人の注意を奪い、暮らしにアンバランスに介在しています。このようなテクノロジーは私たちの人生を本質的に豊かにしているのでしょうか。
 人には身体と心がありますが、デジタル化の加速に伴い身体性は益々失われ、満ち足りるという感覚を得づらい状況ではないでしょうか。例えばコロナ禍において、オフィスで仲間と直接対話をすることと、オンラインでチャットをするのとでは、体験の質や印象、記憶の残り方が異なることを感じた方も多いのではないかと思います。

 mui Labは、身体性をIoTの設計に取り込むことによって、人の心に寄り添うテクノロジーのビジョンを示します。デジタルの時代だからこそフィジカル(身体性)を取り戻すことで、より実感を伴い、満ち足りた生活を送れるのではないか – そうした人の本来的なウェルビーイングのあり方を示す機会となります。
 

  • 展示詳細


朝起きてカーテンを開けると、muiボードに、家族との思い出の1ページがメッセージや絵などで表示されます。また、テーブルを拭くと、ゆっくりとダイニングの照明が点灯していき、テーブルに花瓶を置くと空間に穏やかな音楽が流れ始めます。こうして日々の動作に連動して朝食の準備が調っていきます。このような、人の生態行動に沿った穏やかなリズムで空間がしつらえられることによって、心や身体も自然に整っていきます。
 

 加速するオートメーション化によって、ともすれば人間の能動性や選択の自由を奪い、恐怖心を増幅し兼ねないIoT技術を助長するあり方ではなく、人の自然な身体動作や所作に着目し、人間に自律性を取り戻す新たなIoTへのアプローチとなる展示です。

コンセプト・ムービーはこちらよりご覧いただけます。

 

  • 本展示のmuiシステムは、以下の点に重点を置いて設計されています

1. インターフェースを空間まで拡張する - デジタルスクリーンなどの平面的なインターフェースから空間自体をインターフェース領域として捉えることで、暮らしの中の家具や人の身体の動きもインターフェースとして包含する。

2.    身体性をIoTに組み込む - 人が日常的に取る自然な身体行動にIoTが寄り添うため、自然に暮らす中で環境からの反応が得られ、心身共にウェルビーイングな状態で快適な暮らしを味わえる。

3.    サステナビリティなあり方 - 家具をきっかけに環境からの反応が為されることで、家具に新たな役割が与えられる。それによって共に暮らしているという愛着感が醸成され、モノに対するサステナブルな感情が芽生える。
 
  •  mui Labアドバイザーのアンバー・ケース氏より 

アンバー・ケース氏(Amber Case)は、2015年に『Calm Technology』https://calmtech.com/ を書籍化した、人間とコンピューターの関係性を研究するサイボーグ人類学者であり、mui Labの現アドバイザーです。 mui Labは、2020年に翻訳版『カーム・テクノロジー』の監修と、「無為自然」の思想に啓発を受けたmui的なカーム・テクノロジーのアプローチについて寄稿しております。http://www.bnn.co.jp/books/10529/

「この展示は、生活におけるテクノロジーに対する根本的な考え方の違いを示すものです。テクノロジーとの関わり方は多様であり、その一つとして、生活の中の日常的な行動と調和することで、家が整っていく姿を見せられる重要な機会になると思います。 カームテクノロジーは目に見えないものではなく、貫通するものであるというニュアンスを認識することが重要です。
 私たちがユーザーインターフェースについて考えるとき、ユーザーインターフェースは私たちの周りに溢れているものだということを忘れてはいけません。ドアの取っ手、外界と繋がるための窓、座っている椅子やテーブルなど、実はユーザーインターフェースの多くは家具なのです。mui Labは新しいタイプの家具を作っているチームだと認識しています。美しく調和が取れていて、どこにでも馴染む、環境に溶け込むテクノロジーです。 」

* アンバー・ケース氏のフルインタビューはこちらよりご覧いただけます。(インタビュー日:2022/5/13)

 

  •  出展概要

SUPERDESIGN SHOW
・日程:
 6/5(日)15時-20時 – VIP & PRESS プレビュー (招待制)
 6/6(月)〜11(土)11時〜21時、6/12(日)のみ11時〜18時
・イベント名:SUPERDESIGN SHOW at Super Design Studio
・場所:Superstudio Più- Via Tortona 27 – Milan(CASA COZY)
・展示内容:カーム・テクノロジーで体現する身体性を組み込んだIoTによる暮らしとの調和
・該当ページ:https://www.superdesignshow.com/en/mui-lab/

ARCHIPRODUCTS MILANO
・日程:6/6(月)〜12(日)
・場所: Archiproducts Milano, Via Tortona 31 20144 Milano, Italy
・展示内容:muiボード
・該当ページ(下方):https://milano.archiproducts.com/en/in-the-smart-home-technology-turns-to-emotional-intelligence/

Super Design Show 展示にあたっての協力会社
今回のSuper Design Showでの展示は、以下の企業様のお力添えにて成り立っており、徹底的にこだわり抜かれた家具や生活アイテム、空間、そして体験が皆様との共創によって形づくられました。

協賛:株式会社インテリックス空間設計 https://www.intellex.co.jp/company/profile/group/
協力: 
ARIAKE COLLECTION(家具)http://www.ariakecollection.com/
Kvadrat(カーテン)https://www.kvadrat.dk/ja/about/our-company
2016/(陶磁器) http://www.2016arita.jp/
株式会社ワコム(インクテクノロジー) https://www.wacom.com/ja-jp
渋草柳造窯(花瓶)https://www.shibukusa7th.com/home-1
Gak Sato(音源提供) https://gaksato.com/bio.html
伊庭靖子 http://www2u.biglobe.ne.jp/~iba/yibahp/  & 芝野健太 (版画)http://www.kentashibano.com/ + 鳥居本顕史(制作)https://www.instagram.com/takafumitoriimoto/
伊藤維建築設計事務所(空間デザイン) https://www.tamotsuito.com/

mui Lab について
mui Labは、日本のクラフトマンシップに見られる精神性や美的感覚を引き継ぎ、テクノロジーに融合させています。テクノロジーが向かう合理性や利便性の追求と、人間にとっての心地良さの狭間のラスト・ワン・インチを満たすべく、カーム・テクノロジーを軸にした穏やかなインターフェース「Calm UI」によって、いつでも心に寄り添うデジタルテクノロジーの普及を目指すテック・スタートアップです。CES Innovation Awards 2019 と 2022 の受賞、さらに archiproducts DESIGN AWARDS 2021 の受賞と共にサステナビリティ部門でも受賞するなど世界的な評価を受けています。https://muilab.com

SUPERDESIGN SHOWについて
スーパースタジオは、トルトーナエリアで行われるミラノ・デザイン・ウィーク期間中のフュオリサローネ内展示会場です。https://www.superdesignshow.com/en/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://muilab.com/en/journal/milansalone2022/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

mui Lab株式会社

19フォロワー

RSS
URL
https://muilab.com/
業種
情報通信
本社所在地
京都府京都市中京区夷川通柳馬場東入俵屋町295番地1
電話番号
075-708-8660
代表者名
大木和典
上場
未上場
資本金
2億5000万円
設立
2017年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード