プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社オリィ研究所
会社概要

分身ロボット「OriHime」を活用した『院内学級プロジェクト』  

 オンライン成果報告会~病室の子どもと学校がICTでつながる学びの可能性~(公益財団法人ベネッセこども基金MeetUp2021#1)を開催

株式会社オリィ研究所

分身ロボット『OriHime』(オリヒメ)の開発、提供を手掛ける株式会社オリィ研究所(本社 東京都中央区、代表取締役 吉藤健太朗 以下「オリィ研究所」)と、公益財団法人ベネッセこども基金(本社:東京都多摩市 代表理事理事長 五十嵐隆)と、は、東京都特別支援学校5校と約5年間実証実験してきた院内学級の子どもの学び支援モデルの成果報告会をオンラインにて開催する。

 

【オンライン成果報告会 開催概要】
日時:2021年8月19日(木)20時~21時30分(19時30分入場開始)
参加無料・要予約
主催:公益財団法人ベネッセこども基金・株式会社オリィ研究所

 <お申込み:下記よりお申込みください。>
URL:https://2021kodomokikin-meetup1.peatix.com
<締め切り> 2021年8月19日(木)20時



 オリィ研究所とベネッセこども基金は、東京都特別支援学校5校との約5年間の実証実験の結果、分身ロボット「OriHime」を活用した病弱教育の新たな学習モデルが認められ、2021年4月から東京都の特別支援学校5校にて実導入されたことを明らかにした。それに伴い学校関係者と共に、入院中の子どもたちの学習保障の問題や、分身ロボット「OriHime」を活用した授業事例などを紹介し、病院と学校とをつなぐ学習モデルの取り組みや成果報告会を2021年8月19日(木)20時よりオンラインにて開催する。この「OriHime」を活用した病弱児の学習モデルに関心のある各都道府県の教育委員会や学校関係者に対しては、有償レンタル6カ月の申込者(先着5名)には特典を設ける。
 


【登壇者】
・東京都立光明学園 田村康二朗統括校長
・東京都立墨東特別支援学校 つばさ病院訪問学級 久保田智子先生
・元東京都立小平特別支援学校 武蔵分教室 田添敦孝先生
・株式会社オリィ研究所 共同創設者 兼 代表取締役CEO 吉藤オリィ氏
・株式会社オリィ研究所 共同創設者 兼 取締役COO 結城明姫氏

【プログラム】
・「院内学級プロジェクト」の目的とスキーム
・分身ロボットOriHimeを活用した新しい学びモデルとは
・院内学級プロジェクト参画校の先生方による教育現場の事例紹介
・重い病気を抱える子どもの学びの現状と課題および東京都の特別支援学校の取り組み
・訪問教育での具体的な事例と、子ども、ご家族、前籍校、医療関係者の声の紹介
・ICTを活用した学習や社会参画の可能性
・登壇者によるトークセッション
・質疑応答
・OriHime導入検討自治体に向けたご案内(オリィ研究所)
・重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成募集開始のご案内(ベネッセこども基金)

【教育委員会、公立学校 参加者特典】
・東京都の実証実験方法の内容提供(ベネッセこども基金が提供)
・OriHime BIZ1カ月レンタル無償延長
(6カ月有償レンタル後の翌月分(7カ月目)が無償となる。)
※特典を受けるには、以下の条件あり

【特典申込条件】
・有償レンタルを(6カ月)申し込む事(先着5台限定)
・教育委員会または公立学校
・近県の教育委員会からの現地視察依頼があった場合柔軟に受け入れる事
・導入時にオリィ研究所からの初回遠隔サポートを設置関係者が受ける事
・導入後のヒアリング(貸出期間中2回(30分/回)を想定)に対応する事

【将来の展望・希望など】
オリィ研究所:全国の教育員会でOriHimeが活用され、全国各地で遠隔教育が受けられる環境になることはもちろんの事、在学中にOriHime操作の経験を積んだ学生が、卒業して、進路先や就職先にもOriHimeがあり、そのままOriHime就労できたり社会参加できたりする世の中になってほしい。

ベネッセこども基金:医療の進歩で救命率が上がった一方で、長期入院中の子どもの学習空白問題が浮き彫りになった。特に高校生世代は、教育を受ける権利が十分に保障されていないのが現状。ベネッセこども基金では今後もNPO・学校・行政・企業などと連携し、病気療養中の子どもたちがICTなどを活用して学校や地域の支援団体とつながることで学習空白や将来への不安を解消することをめざしていく。

【公益財団法人ベネッセこども基金について】
ベネッセこども基金は、未来ある子どもたちが、安心して学習に取り組める環境のもとで、自らの可能性を広げられる社会を目指しています。
財団の活動は、子どもを取り巻く多様な課題の中から、以下4つをテーマとしており、また、公益性の高い活動を継続的に実行していく体制づくりとして、子どもの育ちや学びなどの領域で知見を持たれる有識者の方々にご参画いただいております。
子どもたちが自ら伸びようとする力を十分に発揮できるよう、多様な学びの機会の提供に、社会で志を同じくする方々とも連携しながら取り組んでまいります。

<4つのテーマ>
・経済的困難を抱える子どもの学び支援
・病気・障がいを抱える子どもの学び支援
・子どもの安心・安全を守る活動
・よりよい社会づくりにつながる学び支援
公式HP  https://benesse-kodomokikin.or.jp/

【オリィ研究所について】
「人類の孤独をRelation Techで解決する」をミッションとし、遠隔操作でありながら「その場にいる存在感」を共有できる分身ロボット『OriHime』(オリヒメ)を中心としたロボットの製造、および分身ロボットを活用した就労支援サービス『AVATAR GUILD』(アバターギルド)の提供を行う。
他プロダクトとしては、テレワークでの肉体的社会参加を可能にする分身ロボット『OriHime-D』(オリヒメディー)、重度障害があっても目や指先などの僅かな動きだけでコミュニケーションを可能にする意志伝達装置『OriHime eye+Switch』(オリヒメアイプラススイッチ)、飲食店である『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』(ドーンバージョンベータ)など。

<株式会社オリィ研究所>
公式HP https://orylab.com/
プロダクトサイト https://orihime.orylab.com/

※『OriHime』『分身ロボットカフェ』は株式会社オリィ研究所の登録商標です。
※オリィ研究所 プライバシーポリシー(https://orylab.com/sitepolicy/

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社オリィ研究所

75フォロワー

RSS
URL
http://orylab.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋本町3-8-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3
電話番号
-
代表者名
吉藤健太朗
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード