プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

JPYC株式会社
会社概要

この春大学に進学した18才がCIOに就任│JPYC開発の最高情報責任者へ

JPYC

前払式支払手段扱いの日本円連動ステーブルコイン『JPYC』を取り扱う日本暗号資産市場株式会社(東京都港区、代表取締役社長:岡部 典孝)は、2021年4月にCIOに藤原出帆が就任したことをご報告いたします。JPYC(JPYCoin)は1JPYC=1円で取引される前払式支払手段扱いの日本円ステーブルコインです。今回の人事により、ICS組織を採用している日本暗号資産市場株式会社では自律分散型でよりスピーディな対応が可能となります。
(※ICS組織…指揮、実行、計画情報、後方支援、財務・総務にそれぞれ必要な機能や必要な資源(人や物)を状況により割り当てる自律分散型の組織体系)


CIOに就任した背景
日本暗号資産市場株式会社は2019年11月に創業しました。2021年1月27日、前払式支払手段扱いのERC20日本円連動ステーブルコインであるJPYCの発行を行いました。JPYCは当社のサイトから商品購入等にご利用でき、Uniswapなどでの二次流通市場においてのご利用も見られます。JPYCの開発を行う日本暗号資産市場株式会社は今後の更なる事業発展の一層の迅速化のためCIOに藤原出帆が就任することを決定致しました。

藤原出帆(ふじわら いずほ)


岡山県生まれの18歳。趣味はWebサービスの開発や先端技術の調査。エンジニア歴5年。NICTが主催するセキュリティ人材育成事業「SecHack365」に参加し、優秀修了を収める。岡山県新型コロナウイルス対策サイトの代表を務めるなど今までの実績が認められ、日本暗号資産市場株式会社の代表である岡部典孝からスカウトを受けて入社。前払式支払手段扱いのERC20日本円連動ステーブルコインであるJPYCの開発業務に関する指揮や実行に携わる。2021年4月からCIO(最高情報責任者)へ。
SecHack365 '19 優秀修了生
岡山県新型コロナウイルス感染症対策サイト 代表





CIO 藤原出帆のコメント
この度、ブロックチェーン領域の最先端を走る当社で CIO (最高情報責任者) という重役を任せていただき大変嬉しく思います。設立初期に代表の岡部からスカウトを頂き、様々な事業にエンジニアとして横断的に関わらせていただきました。日本におけるブロックチェーン領域の課題はまだ多くありますが、日本円連動ステーブルコイン「JPYC」をはじめとするイノベーティブな事業を推進し、情報技術を核に会社と業界の発展に寄与したいと考えております。

日本暗号資産市場株式会社について
日本暗号資産市場株式会社は2019年11月に創業しました。
2020年2月に古物商許可、同年3月に古物市場主許可を取得し、 2021年1月に日本初のERC20前払式支払手段としてJPYCを発行しました。JPYCをより多くの方にご利用いただくためにも、親和性の高い事業者との業務提携を積極的に進めて参ります。

【日本暗号資産市場株式会社について】
◾️ 会社概要
・会社名   :日本暗号資産市場株式会社
・代表者     :代表取締役 岡部 典孝
・所在地     :東京都港区芝公園4-8-12 猫来坊
・設立      :2019年11月
・事業内容    :古物営業法に基づく古物商および古物市場の運営/前払式支払手段の発行
・URL      :https://jcam.co.jp/

【本サービスおよび、本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
・お問い合わせ先 :日本暗号資産市場株式会社 広報担当 岡部・原沢
・TEL   :07041054162(リモートワーク推奨のため、他の担当が出ることがあります)
・E-Mail :intel@jcam.info

すべての画像


種類
人物
位置情報
東京都港区本社・支社
関連リンク
https://jpyc.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

JPYC株式会社

47フォロワー

RSS
URL
https://jpyc.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都千代田区大手町1丁目6−1 大手町ビル4階 FINOLAB内
電話番号
-
代表者名
岡部典孝
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2019年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード