プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

Fabeee株式会社
会社概要

【『攻めのDX』が推進されない実態、その理由は?】「デジタルトランスフォーメーション」を行えていると回答した企業は40.8%という結果に

〜踏み切れない理由「攻めのDXに関する人材・スキルが不足」などの声〜

ファビー

 Fabeee株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO :佐々木 淳)は、DXを推進している大都市圏以外の企業(売上50億円以上)の経営者103名を対象に、攻め・守りのDXに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

全10問の質問内容のうち、本リリースでは一部を掲載しています。

調査結果全文をご希望の方は、下記リンクよりご連絡ください。

▶調査結果:https://9208363.hs-sites.com/downloads/dx/dx-fact-finding-survey-2024


  • 調査概要

調査概要:攻め・守りのDXに関する実態調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査

調査期間:2023年12月25日〜同年12月26日

有効回答:DXを推進している大都市圏以外の企業(売上50億円以上)の経営者103名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。


  • 40.8%の企業が、「デジタルトランスフォーメーション」を実現

 「Q1.DXの推進度合いはどの程度ですか。」(n=103)と質問したところ、「デジタルトランスフォーメーション」が40.8%、「デジタイゼーション」が23.2%、「デジタライゼーション」が11.7%という回答となりました。

Q1.DXの推進度合いはどの程度ですか。Q1.DXの推進度合いはどの程度ですか。

・デジタイゼーション:23.2%

・デジタライゼーション:11.7%

・デジタルトランスフォーメーション:40.8%

・わからない/答えられない:24.3%


  • 攻めのDXに踏み切った転換点、半数以上が「ビジネスの柔軟性/拡張性を高める必要があった」と回答

 Q1で「デジタルトランスフォーメーション」と回答した方に、「Q2.攻めのDXに踏み切った転換点を教えてください。(複数回答)」(n=42)と質問したところ、「ビジネスの柔軟性/拡張性を高める必要があったこと」が52.4%、「蓄積したデータをより有効に使いたいと感じたこと」が42.9%、「革新的なビジネスモデルが必要になったこと」が33.3%という回答となりました。

Q2.攻めのDXに踏み切った転換点を教えてください。(複数回答)Q2.攻めのDXに踏み切った転換点を教えてください。(複数回答)

・ビジネスの柔軟性/拡張性を高める必要があったこと:52.4%

・蓄積したデータをより有効に使いたいと感じたこと:42.9%

・革新的なビジネスモデルが必要になったこと:33.3%

・市場競争が激化したこと:28.6%

・顧客接点の抜本的改革が必要となったこと:26.2%

・競合他社との差別化が必要となったこと:26.2%

・その他:9.5%

 ー64歳:工員削減のための自動化が必要になったから

 ー63歳:事務作業の削減

 ー62歳:業務の効率化を、図るため

 ー62歳:生産性の向上

・わからない/答えられない:4.8%


  • 攻めのDXに踏み切るために重要なこと、第1位「従業員のDXスキルの育成」

 Q1で「デジタルトランスフォーメーション」と回答した方に、「Q3.攻めのDXに踏み切るために重要なことを教えてください。(複数回答)」(n=42)と質問したところ、「従業員のDXスキルの育成」が52.4%、「明確なビジョンの設定」が50.0%、「市場や技術の変化に柔対応する柔軟性」が50.0%という回答となりました。

Q3.攻めのDXに踏み切るために重要なことを教えてください。(複数回答)Q3.攻めのDXに踏み切るために重要なことを教えてください。(複数回答)

・従業員のDXスキルの育成:52.4%

・明確なビジョンの設定:50.0%

・市場や技術の変化に柔対応する柔軟性:50.0%

・経営層のコミットメント:45.2%

・顧客ニーズに合わせたアプローチ:35.7%

・十分な予算の獲得:35.7%

・その他:2.4%

 ー64歳:進化が進み続けるデジタルの世界に対応し続ける柔軟性

・わからない/答えられない:2.4%


  • 「DXによる明確な費用効果」や「顧客データの活用」などを重要視する声も

 Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、攻めのDXに踏み切るために重要なことがあれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=41)と質問したところ、「DXによる明確な費用効果があること」や「顧客データの活用」など25の回答を得ることができました。


<自由回答・一部抜粋>

・60歳:最新技術と現場の要望のすり合わせ。

・52歳:DXによる明確な費用効果があること。

・45歳:顧客データの活用。

・62歳:社員の意識改革。

・54歳:将来、近未来を見すえた戦略。

・54歳:意思の疎通と目的の明確化。


  • 全文ダウンロードはこちら

▶調査結果全文はこちらから確認頂けます:

https://9208363.hs-sites.com/downloads/dx/dx-fact-finding-survey-2024


全設問は下記となっています。

Q1:DXの推進度合いはどの程度ですか。

Q2:攻めのDXに踏み切った転換点を教えてください。(複数回答)

Q3:攻めのDXに踏み切るために重要なことを教えてください。(複数回答)

Q4:Q3で回答した以外に、攻めのDXに踏み切るために重要なことがあれば、自由に教えてください。(自由回答)

Q5:攻めのDXに踏み切る際に、行った施策を教えてください。(複数回答)

Q6:守りのDXに関して、行った施策を教えてください。(複数回答)

Q7:あなたは、今後攻めのDXを進めていきたいと思いますか。

Q8:今後行いたい、攻めのDXに関する施策を教えてください。(複数回答)

Q9:攻めのDXを行っていくにあたって、感じている課題を教えてください。(複数回答)


  • Fabeeeについて

 Fabeee株式会社は伴走型DX支援サービスを通じてクライアントのビジネス成長を加速させるDXコンサルティングファームです。これまで非IT産業の企業を中心に累計600社以上の企業の新規事業における戦略立案から、実行支援として開発現場やマーケティングのリード、社内のDX文化構築に至るまで”一気通貫の支援”を通じて3,000億円以上の価値創出に貢献してきました。

 特に中堅企業様が抱えるDX推進の根本課題である「目線やリテラシーが揃わず推進できない」「形にならないことで継続的に投資がされない」部分に焦点をあて、目線やリテラシーがバラバラな社内外の関係者を、ビジネスとITの両面の専門家として高いファシリテーション力や提案力と早い実行・検証で成果がみえづらい「DX推進を形にすること」を得意としています。


代表者 :代表取締役社長CEO 佐々木 淳

所在地 :東京都新宿区西新宿1-4-11 全研プラザ SPACES新宿

設立日 :2010年4月

URL  :https://fabeee.co.jp/

事業内容:伴走型開発・DX推進事業 / メタバース開発事業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都新宿区本社・支社
関連リンク
https://9208363.hs-sites.com/downloads/dx/dx-fact-finding-survey-2024
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Fabeee株式会社

11フォロワー

RSS
URL
https://fabeee.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿1-4-11 全研プラザ SPACES新宿
電話番号
-
代表者名
佐々木淳
上場
未上場
資本金
1億2000万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード