プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人クマ財団
会社概要

若手クリエイター企画シリーズ「KUMA experiment 2023-24」vol.3 クリエイター奨学生による『ままならなさを生きるからだ Bodies / Multiplicitous』を開催!

クマ財団ギャラリー(六本木)にて12月9日から、安藤尚哉/川上さわ/のもとしゅうへい/Maya Erin Masuda/Moche Le Cendrillon/遊舞舎慶子がグループ展を開催いたします。

公益財団法人クマ財団

次世代を担うクリエイターの育成に取り組む公益財団法人クマ財団は、クリエイター奨学金7期生・36名がそれぞれの作品や活動を発表するシリーズ「KUMA experiment 2023-24」の第三弾として、企画展『ままならなさを生きるからだ Bodies / Multiplicitous』を2023年12月9日(土)〜12月24日(日)に開催いたします。

参加するクリエイターは、現代の視覚中心への疑いから触覚がもたらす感触のある建築を目指す安藤尚哉、私的なフィルムの手法で劇映画の物語られ方を組み直してみたい川上さわ、現代の不条理を記録する風景としての詩を思索するのもとしゅうへい、後人新世におけるエコロジカルなトラウマに着目し、肉体的 - 情動的-周縁的な視点から現実を再想像するMaya Erin Masuda、ドラァグの実践を経てクィア・フェミニズムの観点から安全な場づくりを試行するMoche Le Cendrillon、途切れない連なりとしての魂の姿を舞踏表現として提示する遊舞舎慶子の6名。異なる領域で未来を見据えて創作する若手クリエイターがそれぞれの取り組みを発表します。

ままならなさを生きるからだ Bodies / Multiplicitous


出展作家|安藤 尚哉 / 川上 さわ / のもとしゅうへい / Maya Erin Masuda / Moche Le Cendrillon / 遊舞舎 慶子

会  期|2023年 12月9日(土)〜 12月24日(日) ※火・水曜日は休廊

開館時間|12:00 - 19:00

イベント|クロストーク「衝撃を和らげるためのトーク・パフォーマンス」 12月8日(金)17:00開場・17:45開演

料  金|入場無料

会  場|クマ財団ギャラリー

〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 206

MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57


▷▶︎ 詳細はこちら|https://kuma-foundation.org/gallery/event/kuma-experiment23-24_03/


  • Statement


病にあるからだ、人以外の生物のからだ、異なるセクシュアリティを生きるからだ、ままならなさを生きるからだ。それぞれが共に生きることを選択するとき、生まれる共同体は国家権力やそれに基づく生政治に対しての静かな抵抗となるはずです。


本展覧会に参加するのは、視ることよりも触れることを尊重し、触覚がもたらす物質性を追求する安藤尚哉、複数人でつくる日記映画の連作で固有の身体感覚を捉え直す川上さわ、小説を扱い見知らぬ生活を通過するのもとしゅうへい、親密さや近接性という概念を、more-than-human (脱人間中心主義)との境界領域から探るMaya Erin Masuda、起こりうる加害に抵抗するべく場をひらくMoche Le Cendrillon、異郷を纏う身体について舞踏譜から紐解く遊舞舎慶子。


異なる感覚の複数からなる集合体として、わたしたちはどのようにからだを思索できるのか。6名の作家が向き合います。


  • 12月8日(金)開催! クロストークイベント 「衝撃を和らげるためのトーク・パフォーマンス」

本展覧会「ままならなさを生きるからだ」は、様々なバックグラウンドを持って生きる”からだ”のあり方と、また展示空間がどのようにしてその”からだ”のあり方に働きかけることができるのかを試行をする展覧会です。

今回は、その試みの一つとして、来場者が鑑賞中、自由に使用できるクッションを、出展作家の6人がおしゃべりしながら手作りするトーク・パフォーマンスを行います。本展覧会に込められた意図や重ねられた話し合い、また各々の作品についてが、作家同士の対話形式で語られます。対話の組み合わせはラウンドごとに変わり、各作家が1対1で対話を深めます。参加者の方は、会場に点在する作家たちのトークを聞いたり、作家に質問したり、作品を見るなど自由に過ごしながら、自分や異なる他者の”からだ”について思いを巡らせてみてください。


▼日程

 12月8日(金)17:00 - 20:00


▼イベントスケジュール(※各回 休憩時間あり)

 17:00 開場

 17:15 イベント概要とグラウンドルールの説明、自己紹介

 17:45 第1回トーク・パフォーマンス「布の端処理とおしゃべり」

 18:15 第2回トーク・パフォーマンス「飾りつけとおしゃべり」

 18:45 第3回トーク・パフォーマンス「縫い合わせとおしゃべり」

 19:15 第4回トーク・パフォーマンス「わた詰めとおしゃべり」

 19:45 第5回トーク・パフォーマンス「仕上げとおしゃべり」

 20:00 クロージング


▼料金

 無料・事前予約不要

 ※入退場自由


▼会場

 クマ財団ギャラリー


  • Profile

安藤 尚哉(Naoya Ando)


芝浦工業大学大学院 理工学研究科 建築学専攻 在籍。私たちが住む地球に作用する様々な力学を物質を介して思索する。大事にするのは視ることより触れること。極めて具体的に物質を受け止め、地球と対峙することから私の目指す建築が始まる。


Website: https://www.3705archi.com/



安藤 尚哉《転生するシンボル》2022安藤 尚哉《転生するシンボル》2022



川上 さわ(Sawa Kawakami)


大学一年生で撮影した初監督作品『散文、ただしルール』がカナザワ映画祭グランプリ受賞。劇映画の中に実験的手法や個人映画のエッセンスを混ぜていくことが好きです。ミスiD2021アメイジングミスiD。

Instagram: https://www.instagram.com/popi11618/

X(旧Twitter): https://twitter.com/nametake_popopo

YouTube: https://www.youtube.com/@popi_sawa

川上さわ《地獄のSE》2023川上さわ《地獄のSE》2023



のもとしゅうへい(Shuhei Nomoto)

詩、農作、写真、小説、デザインなど、表現領域を行き交いながら制作を行う。主に言葉や視覚表現を用いて、現代社会における不条理なものごとを虚構の風景に置き換え、実世界の姿を別の角度から記録することを試みている。2022年より神奈川県・真鶴半島に暮らす。


Website: https://note.com/shuunomo/

Instagram: https://www.instagram.com/shuuhei_nomoto/

X(旧Twitter): https://twitter.com/shuunomo

のもとしゅうへい《南緯三十四度二十一分》 2021のもとしゅうへい《南緯三十四度二十一分》 2021



Maya Erin Masuda

”New Media in Abjection”を主題に、人とテクノロジーの融合として定義されてきた「サイボーグ」を、人間とテクノロジー、モノ、動物などあらゆるものがその脆弱性によって開かれ混合する場所から再定義するような活動を行う。活動は、フェミニスト批評誌 i+me(d/e)aの出版やアクティビズム、キュレーションなど。

Website: https://mayamasuda.net/

Instagram: https://www.instagram.com/maya__erin/

X(旧Twitter): https://twitter.com/maya_erin


Maya Erin Masuda《Pour Your Body Out》2023Maya Erin Masuda《Pour Your Body Out》2023



Moche Le Cendrillon

個人的な物語を起点に、社会にある様々なジェンダーやセクシュアリティ、美醜のステレオタイプを解体するためのセルフ・ポートレート的作品を制作。並行してドラァグ・パフォーマーの活動を行う。セーファー・スペースを考えるアーティスト・コレクティブ「ケルベロス・セオリー」のメンバー。

Instagram: https://www.instagram.com/moche_le_cendrillon



Moche Le Cendrillon《貴方とケーキをシェアするためのいくつかの方法》 2023Moche Le Cendrillon《貴方とケーキをシェアするためのいくつかの方法》 2023



遊舞舎 慶子(Keiko Yubusha)

舞踏家。東京藝術大学美術研究科グローバルアートプラクティス専攻在学。舞踏を軸としたパフォーマンスユニット「遊舞舎」主催。都市における「まれびと」的存在(自然との接続を持つものとして人間の本質的な奥底を共振させ得る他者)としての舞踏表現の在り方を探求する。

Instagram: https://www.instagram.com/k_butoh/

X(旧Twitter): https://twitter.com/keiko_butoh_613

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100027118271839

遊舞舎 慶子《情景 河原にて》2023遊舞舎 慶子《情景 河原にて》2023


  • Information


タイトル|ままならなさを生きるからだ Bodies / Multiplicitous

出展作家|安藤 尚哉 / 川上 さわ / のもとしゅうへい / Maya Erin Masuda / Moche Le Cendrillon / 遊舞舎 慶子

会  期|2023年 12月9日(土)〜 12月24日(日) ※火・水曜日は休廊

開館時間|12:00 - 19:00

イベント|クロストーク「衝撃を和らげるためのトーク・パフォーマンス」12月8日(金)17:00開場・17:45開演

料  金|入場無料

会  場|クマ財団ギャラリー

      〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 206

      MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57
主  催|公益財団法人クマ財団

ビジュアルイメージ|中村 陽道

お問合せ|クマ財団事務局

      Mail: contact@kuma-foundation.org / Tel: 03-6721-7798(平日: 12:00 - 19:00)

      フォーム: https://kuma-foundation.org/contact/



  • クマ財団7期生(36名)による企画シリーズ「KUMA experiment 2023-24」


クマ財団ギャラリーにて展示やパフォーマンスなど6の企画を2023年10月から半年に渡って実施


「KUMA experiment」は「クリエイター奨学金」の採択クリエイターによる展覧会シリーズです。社会とつながることを目的にプレゼンテーションを行う実験的な場となることを目指しています。

「KUMA experiment 2023-24」では7期の奨学生全36名のうち6名で構成する6のチームが発表します。活動ジャンルは19種類に及び、六本木のクマ財団ギャラリーにてアート・音楽・パフォーマンス・テクノロジー・デザインなど多領域の作品を展示いたします。


▷詳細はこちら https://kuma-foundation.org/news/9583/


  • クマ財団について


公益財団法人クマ財団


株式会社コロプラ創業者である馬場功淳が2016年に設立した、次代を担う若きクリエイターの活動を支援・助成することを目的とした財団です。25歳以下の学生クリエイターを対象とした「クリエイター奨学金制度」の制定を主軸に、勉強会・交流会といったインプット機会の提供や、制作した作品の展示会など発表の場の提供。加えて卒業生を対象とした助成金「活動支援制度」などあらゆる側面から創作活動を支援しています。


 Web|https://kuma-foundation.org/
 住所|〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 203
 Mail|contact@kuma-foundation.org


 クマ財団ギャラリー

クマ財団クリエイター奨学生ならびに活動支援生の作品発表の機会を継続的に持つことを目的に、2022年4月に東京・六本木にオープンいたしました。文化とアートの中心の一つである六本木で年間を通じて、当財団が支援する若手クリエイターの発信し、若い才能が持つ無限の可能性を社会と繋げていきます。


 Web|https://kuma-foundation.org/gallery/
 住所|東京都 港区 六本木 7-21-24 THE MODULE roppongi 206
 アクセス|日比谷線・大江戸線「六本木」駅徒歩4分 / 千代田線「乃木坂」駅徒歩7分

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
関連リンク
https://kuma-foundation.org/gallery/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人クマ財団

5フォロワー

RSS
URL
https://kuma-foundation.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
六本木7-21-24 the MODULE roppongi 203
電話番号
03-6721-7798
代表者名
馬場 功淳
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード