地域医療介護連携支援システム「エイル」が富士通のHumanBridgeと接続し自治体で運用開始!
今回の連携により、従来特に連携の難しかった「病院医療」と「在宅医療・介護」間のシステムによる情報共有が可能となりました。「エイル」では、地域医療・介護の現場における情報連携をICT*の側面から支援していきます。
「エイル」は在宅医療・介護の現場で、職種や事業所の垣根を越えた連携を支援するシステムです。
エイル連携図
- クラウド環境を利用したスムーズな情報共有を実現
- コミュニケーションの強化により多職種間のチーム意識を構築
※ICTとは、Information and Communication Technology(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略。情報・通信に関する技術の総称。
【長野県下伊那郡阿南町での導入について】
「エイル」は阿南町が構築を進める地域包括ケアシステムの情報共有ツールとして平成26年に導入され、継続利用をいただいています。阿南町におけるすべての医療・介護関連事業所(病院・診療所・訪問看護ステーション・介護事業所・薬局・地域包括支援センターなど)において、患者情報が「エイル」上で共有され、地域の患者や高齢者の状態をシームレスに把握することが可能となっています。
エイルHumanBridge連携図
今回、阿南町唯一の急性期病院である長野県立阿南病院の電子カルテとも、富士通のHumanBridgeを通して、データ連携を実現しました(接続には国内標準規格のIHE-ITI*統合プロファイルを用いています)。これにより、従来特に連携の難しかった「病院医療」と「在宅医療・介護」間のシステムによる情報共有が可能となりました。急性期病院の医師・看護師は、エイルからの出力情報により、患者の在宅での様子を把握することができ、外来受診時や救急・入院時の対応をより適切に行うことができるようになります。また、在宅医療・介護の関係者も、病院での検査結果や処方内容、看護/退院サマリーといった電子カルテの記載情報を(職種により閲覧可能範囲を管理しながら)随時参照することができ、在宅における医療・介護のサービス提供に活用することが可能になります。
* IHE-ITIとは、一般社団法人 保健医療福祉情報システム工業会が定めた地域医療連携ネットワーク構築のための日本標準規格
【サービス提供の背景】
これからさらに進み続ける高齢社会において、人生のターミナル期における療養の仕方、生活スタイルが大きな社会課題となっています。本格的な超少子高齢社会を目前に控え、厚生労働省も強力に地域包括ケアの構築を進めており、在宅医療・介護の重要性が高まっています。
しかし、これまでの在宅医療・介護の現場では、情報共有の多くが紙への記入という形で行なわれていたため、情報に即時性がなく、また多岐に渡る医療・介護関係者間の連携が難しいという現状がありました。
「エイル」では、多職種・多事業所の関係者がスムーズに、手軽に、安全に、そして持続可能なローコストで情報共有とコミュニケーションができる環境を提供することで、患者様が最後まで高いQOLを維持できるような地域包括ケアを実現するインフラになることを目指しております。
【本件に関するお問い合わせ先】
・広報担当 株式会社エス・エム・エス 経営企画部 平島(ひらしま)
電話 :03-6721-2404
E-mail : smsinfo@bm-sms.co.jp
URL : http://www.bm-sms.co.jp/
・事業担当 株式会社エイル 片山(かたやま)
電話 :03-5405-2346
E-mail:contact@eir-note.com
URL :http://www.eir-note.com/
住所 :東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像